観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門にも近く、秘境で知られ小便小僧で有名な祖谷峡の玄関口阿波池田まで通じています。途中駅には合格祈願で行かれる方もいる「学」駅があります。この藍よしのがわトロッコ号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。
運転日
観光列車藍よしのがわトロッコ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR四国のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
観光列車藍よしのがわトロッコ号に乗るには
観光列車藍よしのがわトロッコ号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR西日本e5489)で予約が可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップは表示されないので希望の席番を取る場合は、みどりの窓口で予約する事をおすすめします。
観光列車藍よしのがわトロッコ号に乗れるツアー
現在、観光列車藍よしのがわトロッコ号に乗れるツアーは主だった旅行会社では催行されていません。
車両編成
トロッコ車両とキハ185系車両の2両編成で運転しています。前身は志国高知幕末維新号として活躍していた車両をリニューアルしています。
車内へご案内
ここでは、車内の座席などをご紹介したいと思います。
1号車
トロッコ車両です。トロッコ車両に乗車出来るのは石井駅から阿波池田駅の間になっています。
外観からご紹介します。吉野川側と山側では外観のデザインが異なっています。1番席は販売されていません。理由は不明ですが・・・
車内の座席をご紹介します。
2号車
一般車両です。徳島駅と石井駅間はこの車両に乗車となります。一般車両とは言え、現在でも特急「剣山」や「むろと」で使用している特急車両です。
外観からご紹介します。こちらも吉野川側と山側では外観のデザインが異なっています。
車内の座席をご紹介します。
乗車特典
観光列車藍よしのがわトロッコ号の記念乗車証等をご紹介します。
観光列車「藍よしのがわトロッコ号」オススメポイント
観光列車に乗ったら最初の楽しみは車窓の景色なんですが、徳島線は車窓を楽しむ区間が少ないかなぁとは思います。ここでは車窓からの景色と車内販売をご紹介します。
オススメポイント1 車窓
この徳島線の車窓の見どころは吉野川沿いを走る区間で川田~阿波池田間です。ここでは車窓の景色を少しですがご紹介したいと思います。
吉野川の景色が楽しめる川田~穴吹間と阿波加茂~辻間では徐行運転も行って頂けるのでありがたいですね。
オススメポイント2 車内販売
観光列車藍よしのがわトロッコ号は残念ながら有名な絶景区間を走る列車ではないですが、地元の方々が沿線を盛り上げようと一生懸命になっています。ここではトロッコ列車の車内販売をご紹介します。
事前予約制ですがお弁当の販売もあります。乗車の4日前までに・・予約は電話のみ(受付は平日のみ)
地元の観光協会の方でしょうか?トロッコ車両解放時(石井駅~阿波池田駅)からはず~~~っと沿線の案内をして頂けますよ。とてもありがたいです。
オススメ座席
折角ですから吉野川側の座席が良いとも思います。川側の席番は奇数席です。徳島⇒阿波池田の乗車の際はD席が進行方向です。阿波池田⇒徳島の際はA席が進行方向です。
観光列車藍よしのがわトロッコ号おすすめプランと観光地
日程 | 行程 | 宿泊地 |
初日 | 発地~~鳴門(渦潮)観光~~泊 | 鳴門・徳島 |
2日目 | 徳島(10:28)--藍よしのがわトロッコ--阿波池田(12:59)--(路線バス)--祖谷峡 | 祖谷峡 |
3日目 | 祖谷峡~~~大歩危観光----大歩危(14:21)--四国まんなか千年ものがたり--多度津(17:12)--発地 |
初日 鳴門に入る際に関西から高速バスで入ると明石大橋を渡り淡路島を抜ける事が出来ます。
3日目の四国まんなか千年ものがたり号の運転日はご注意下さい。四国まんなか千年ものがたり号は以前に乗車しましたので別ページでご紹介しています。こちらもご覧下さい。
3日目の祖谷から大歩危は観光タクシーが便利です。
おすすめ観光地1鳴門の渦潮
世界3大潮流の1つとも言われる鳴門の渦潮。瀬戸内海と紀伊水道の干満さにより激しい潮流が発生する事により出来る自然現象です。一度は見ておきたい所です。近くでは観光船で、又大鳴門橋の上からも見ることが出来ます。
鳴門の渦潮へのアクセスはJR四国の鳴門駅からバスで20分ほど。徳島駅から1間15分程です
おすすめ観光地2祖谷峡と大歩危
徳島の秘境。祖谷峡です。こちらは別ページにて詳しくご紹介しています。
祖谷峡は⇒日本三大秘境の1つ祖谷渓へ。かずら橋や小便小僧のアクセスや見どころをご紹介をご覧ください。
大歩危は⇒四国のまんなか 秘境の渓谷、大歩危峡のアクセスや見どころをご紹介をご覧ください。
おすすめ観光地3阿波の土柱
訪れた事がないので写真でご紹介出来ませんが世界三大奇勝の1つだそうです。最寄り駅は阿波山川駅ですが観光列車藍よしのがわトロッコ号は停車しないので穴吹駅からタクシー利用ですかね。
世界三大奇勝の割にあまり知られていないような気がします・・・
運賃・料金
観光列車藍よしのがわトロッコ号は全区間、全車指定席です。乗車券の他に指定席料金が必要です。
例:徳島―阿波池田
乗車券:大人1,660円 子供840円
指定席料金:大人530円 子供260円
時刻表・停車駅
観光列車藍よしのがわトロッコ号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR四国のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。
観光列車藍よしのがわトロッコ号に乗って・・おすすめ宿泊地
オススメ宿泊地
-
-
小湊鐵道 前面展望
前面展望が楽しめる小湊鉄道の歴史は古く大正14年に千葉県の五井駅と里見駅間で開業しました。春先は沿線に菜の花が咲くローカル線で最近では「地球磁場逆転期の地層」のチバニアンで多くの方が訪れています。この ...
-
-
メインメニュー
2019/6/7
鉄道ファンならずとも、前面展望列車は一度は乗ってみたいものです。 果たして全国にそんな列車はどのくらい走っているのか・・・ そんな事を考えていたら調べてみたくなりました。そして調べてみると・・・ あり ...
-
-
プロフィール
2017/12/14
サイトをご覧頂きありがとうございます。 運営者のキハ81です。 このサイトを立ち上げた経緯など簡単に自己紹介をしたいと思います。 年齢 196x年生まれの50代 仕事 永年旅行業に従 ...
-
-
前面展望列車
2022/6/8
子供から大人まで老若男女問わず、誰もが一度は座ってみたくなるのがパノラマ車両(前面展望列車)です。ここでは全国で走っている前面展望が楽しめる列車一挙にご紹介しています。賛否両論あると思いますが、ロング ...
-
-
子供向け列車
2023/3/27
子供が楽しめるキャラクター列車などを紹介しています。 現在乗車した列車等、撮影した列車を随時更新中です。しばらくお待ちください。 目次 東北地方関東・甲信越・北陸関西地方中国・四国地方九州・沖縄地方東 ...
-
-
全国を走るSL。蒸気機関車の魅力にせまります。
2021/5/31
明治5年 新橋ー横浜間で鉄道が開業して陸蒸気として活躍したSLも時代の流れには逆らえず、1975年12月14日、室蘭本線室蘭 - 岩見沢間の225列車を最後に蒸気機関車牽引の定期旅客列車は姿を消しまし ...
-
-
全国で走る観光列車を紹介。
2023/3/27
旅先までを演出してくれる列車として近年、各地で様々な観光列車が走っています。ここでは全国で人気の観光列車一覧でご紹介しています。グルメ列車や彫刻やアート等が楽しめる列車など個性豊かな列車ばかりです。予 ...
-
-
千葉のムーミン谷を走る「ムーミン列車」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・車内の様子・見どころなどをご紹介
1988年JR東日本の木原線廃止に伴い、第三セクター方式を取りいすみ鉄道いすみ線として開業しました。春先は沿線に菜の花が咲き乱れ多くの観光客が訪れます。近年は国鉄で活躍していたキハ28や ...
-
-
銚子電鉄の前面展望列車で犬吠埼と地球の丸く見える丘へ旅をしよう。
2020/1/4 関東・甲信越地方
銚子電鉄の歴史は古く開業は大正11年です。10数年前には経営危機に陥りましたが「銚電のぬれ煎餅」などの販売で現在も頑張っている鉄道会社です。この銚子電鉄もロングシートの横向きではありますが前面展望でき ...
-
-
こども大人気!きかんしゃトーマス 富士急を走る「トーマスランド」号 車内の様子や運転日・運転時刻等をご紹介。
1998年に富士急ハイランド内に日本で唯一のきかんしゃトーマスの屋外型テーマパークとしてオープンしたトーマスランド。それにあわせて5000形を使用してトーマスランド号も運転されましたが現 ...
-
-
日光・鬼怒川温泉へは観光列車「SL大樹」号に乗って!予約方法・運転日など車内の様子をご紹介します。
2017年8月10日 東武鉄道のSL復活運転プロジェクトにより見事に復活したSL大樹。JR北海道C11 207号機を借り受けた形で運行を開始しました。現在SL3両体制で運転を行っています。沿線はには世 ...
-
-
前面展望列車 伊予鉄道 座席の雰囲気や確保
前面展望列車の先頭車両は誰もが1度は座りたくなるシートです。ここでは関東で活躍した京王車両が第二の人生を送っている伊予鉄道700系及び3000系の展望シート(横向きロングシート)をご紹介します。 座席 ...
-
-
前面展望列車 琴平電鉄 座席の雰囲気
高松琴平電気鉄道 通称「ことでん」は大正15年(1926年)に栗林公園と滝宮で開業し、いくつの合併し現在の3路線で運行しています。この「ことでん」にはロングシートではありますが前面展望が楽しめる車両が ...
-
-
伊予灘の絶景を眺めながら走る「伊予灘ものがたり」の車内へ。オススメ座席や運転日・時刻表・運賃・料金・座席表や予約方法等をご紹介。
伊予灘の絶景と食事が楽しめる2014年にデビューした「伊予灘ものがたり」。人気の高い下灘駅での撮影時間を設けるなど観光列車として列車の旅を満喫できます。この列車の車内の雰囲気やお薦め座席、予約方法等を ...
-
-
前面展望が楽しめる「ゆりかもめ」
前面展望列車の先頭車両は運転士気分が味わえる為、誰もが1度は座りたくなるシートです。東京のおすすめスポット「お台場」やレインボーブリッジを通る「ゆりかもめ」も新交通システムの為、運転士気 ...
-
-
前面展望が楽しめる日暮里・舎人ライナー
前面展望列車の先頭車両は誰もが1度は座りたくなるシートです。ここでは運転士気分が味わえる日暮里・舎人ライナーの座席の様子や混雑状況・座席の確保等をご紹介します。 目次 編成運転区間・運転間隔座席座席か ...
-
-
前面展望列車「スーパーはくと」予約方法やお薦め座席
元々は国鉄時代に智頭線として計画されていた路線が凍結。1994年に智頭急行として開業しました。その智頭急行の主力列車が近畿圏と鳥取を結ぶ特急「スーパーはくと」です。前面展望が出来る車両になっています。 ...
-
-
観光列車「志国高知 幕末維新号」運転日・運転ダイヤ、車両の様子・車窓からの景色や予約方法等をご紹介
2017年に始まったの幕末維新博に併せて運行を開始した「志国高知 幕末維新号」。今回は2017年10月に下りの【龍馬立志の巻】に乗車して来ましたので車内から車窓の風景や予約方法やトロッコ車両の様子、運 ...
-
-
「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃジェームス」運転日・時刻表・予約方法やトーマスフェア会場をご紹介
日本で唯一、年間300日以上もSLを運行している大井川鐵道でついに「きかんしゃトーマス」の運転が始まりました。2014年7月から「きかんしゃトーマス」、2015年からは仲間の「きかんしゃジェームス」も ...
-
-
秩父路を行くSL「パレオエクスプレス」号 予約方法や運転日・時刻表・混雑状況・オススメ座席・運賃・料金・SLの撮影ポイントなどをご紹介
1987年から運転を開始した秩父鉄道のSLパレオエクスプレス号。秩父や長瀞の観光に最適な観光列車です。今回は往復乗車して来ましたので車内の雰囲気や予約方法・運転日・運転時刻・オススメ座席やSLの撮影地 ...
-
-
豪華列車「観光特急しまかぜ」前面展望も楽しめる列車のお薦め座席や予約方法をご紹介
大阪・京都・名古屋と伊勢志摩を結ぶ観光特急として2013年にデビューした近鉄の豪華特急「しまかぜ」。デビューから間もなく5年が経過するにも関わらず人気は高く非常に混んでいます。この「しまかぜ」の展望席 ...
-
-
指宿温泉への旅は桜島の絶景を皆がら観光列車「指宿のたまて箱」に乗って。
南国情緒あふれる指宿枕崎線を走る観光特急「指宿のたまて箱」。水戸岡デザインを採用したこの車両の 愛称は「いぶたま」。錦江湾と桜島の車窓を楽しみながら鹿児島中央と指宿間を走ります。列車の名前の由来は全国 ...
-
-
観光列車「はやとの風」桜島を眺めながら。車内の様子や予約方法・お薦め座席や運転日・運転ダイヤをご紹介
2004年に臨時観光列車として2006年より定期観光列車として運用を開始した観光特急「はやとの風」。残念ながら2018年春のダイヤ改正で不定期運用が決まりました。その「はやとの風」に乗車して来ましたの ...
-
-
観光列車「いさぶろ・しんぺい」号 車内の様子や予約方法・お薦め座席をご紹介。
日本三大車窓の絶景とループ・スイッチバックを楽しめる観光列車「いさぶろ・しんぺい」号。人吉ー吉松間は普通列車となり青春18きっぷでも乗車が可能です。特急として運転する区間のうち八代ー人吉間は球磨川の絶 ...
-
-
観光列車「特急かわせみ やませみ」予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席や車内の様子などをご紹介
2017年3月 D&S列車11番目として水戸岡デザインで登場した観光列車「特急かわせみ やませみ」号。九州でも有数の景勝地、日本三大急流の一つ球磨川沿いを走る肥薩線を熊本から人吉まで1日3往復してい ...
-
-
世界遺産「富士山」を間近で見れる列車 富士登山電車 予約方法・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
2009年8月より運行を開始した「富士登山電車」外観は開業当時の車両の塗装を踏襲しています。水戸岡デザインの車両で、レトロモンダン調の内装は自然素材を多く取り入れており、富士山を眺望できるよう座席も配 ...
-
-
スイーツ列車「富士山ビュー特急」。予約方法・運転日・時刻表・停車駅・運賃・料金・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
2016年4月より運行を開始した「富士山ビュー特急」外観を朱いボディーでまとっています。こちらも 水戸岡デザインの車両で、1号車はスイーツプランも楽しめる車両になっています。2017年の9月に乗車して ...
-
-
前面展望列車で富士山の絶景を満喫 富士急行
世界遺産に認定された日本の名峰富士山。この富士山をパノラマで楽しむ事が出来る、富士山に一番近い鉄道・富士急行。その富士急行で活躍する展望席車両の車内の様子や座席の予約方法等記事にまとめましたのでご紹介 ...
-
-
冬の風物詩「ストーブ列車」に乗って津軽半島の旅
真冬の風物詩となった津軽鉄道のストーブ列車。かつては住民の足として活躍していた客車も時代の流れと共に気動車へと変わり現在は観光列車の位置づけで活躍しています。元々は客車を牽引する機関車に暖房用蒸気供給 ...
-
-
「スーパービュー踊り子」前面展望が楽しめる列車の予約方法・オススメ座席・車内の様子を掲載
1990年4月にデビュー 今までの踊り子号で使用されいた185系では見劣りする事もあり関東でも有数の観光地「伊豆」への観光列車の位置づけの役割を果たす目的もあり製造されました。全席ワイド ...
-
-
伊豆への旅行は観光列車、リゾート21「キンメ電車」で
伊豆の地域プロモーション列車として2017年2月にデビューしました。真っ赤車体は金目鯛をイメージして作られました。車内もキンメだらけです。普通運賃で乗れるのも魅力です。先頭車はパノラマシートになってい ...
-
-
「SLぐんま みなかみ」・「SLぐんま よこかわ」に乗って群馬を満喫。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介。
JR東日本 高崎支社で運行しているSL。現在、D51 C61の2両が活躍しています。今回は、2018年1月にSLレトロ水上号8月にSLみなかみ・SLレトロ碓氷として運転されたC61・D51に乗車して来 ...
-
-
伊豆への旅行は観光列車、リゾート21「黒船電車」で
下田開港150周年を記念して2004年リゾート21 1次車で運行を開始。2006年に1次車の営業運転終了に伴い4次車で2代目黒船電車が現在も運行されています。キンメ電車と同様、海が眺望できるように配慮 ...
-
-
伊豆への旅行はパノラマ眺望が楽しめる伊豆急リゾート21で
伊豆半島を走る伊豆急行線。現在3編成あるリゾート21のうち2編成が普通列車として運用に入っています。赤色に染まったキンメ電車と黒に染まった黒船電車。その車両をご紹介します。 目次 運賃・料金運転日運転 ...
-
-
箱根への観光列車 前面展望も楽しめる箱根登山鉄道
2019/12/29 関東・甲信越地方
前面展望列車の先頭車両は誰もが1度は座りたくなるシートです。箱根登山鉄道には6種類の車両が在籍しますが、すべての車両が前面展望を楽しめます。ここでは車両や前面展望座席についてご紹介したいと思います。 ...
-
-
びゅうコースター風っこ 運転情報等をご紹介します。
2000年に仙台支社からトロッコ気動車とデビューしました。春から秋口は側面を大きく開放させトロッコとして走りますが、冬場は窓をはめ込みストーブを設置してストーブ列車として走ります。画像など少ないですが ...
-
-
由布院温泉へは観光列車「ゆふいんの森」号で旅を満喫。おすすめ座席などをご紹介
1989年にデビュー 現在、九州で注目を集めている観光列車 D&Sの先駆けとなる「ゆふいんの森」号。久大本線が不通の為、小倉経由で運転されていましたが、2018年7月14日から九大本線がが全線復旧開通 ...
-
-
前面展望列車「あそぼーい!」大人から子供まで楽しめる列車。予約方法やオススメ座席・車内の様子を掲載
元々は1988年に製造されオランダ村特急として運行開始しました。デビューから30年を経ていまだ現役で活躍しています。キャラクターの「くろちゃん」と共に阿蘇への旅を演出している「あそぼーい!」。運転日や ...
-
-
前面展望列車「いずっぱこで」で知られる、伊豆箱根鉄道・大雄山線
2019/12/28 関東・甲信越地方
神奈川県の小田原市と南足柄市を結ぶ路線で、歴史は最乗寺への参詣鉄道として開業しました。「いずっぱこ」の愛称で知られる伊豆箱根鉄道の大雄山線には大規模な工場等があり地方中小私鉄としては良好な路線です。こ ...
-
-
前面展望列車 一度は乗りたい、誰もが知る「小田急ロマンスカー」
日本でも有数の観光地として日本のみならず、外国の方々も多く訪れる箱根 その箱根まで新宿から結んでいるのがロマンスカーで名高い(ロマンスカーは小田急電鉄の商標登録です。)小田急電鉄です。知らない方はいな ...
-
-
前面展望列車 九州各地で走るJRの車両をご紹介します。
子供から大人まで誰もが座る座席が前面展望座席です。ここではJR九州に在籍する前面展望が楽しめる列車をご紹介しています。ご紹介する車両は783系、883系・885系、71系・72系、キハ183系1000 ...
-
-
前面展望列車 「パノラマSuper」の車内の様子や予約方法
中部地区を代表する大手私鉄会社の名古屋鉄道で日本では初めて、運転台を2階に設置し、最前部に展望席を設けた「パノラマカー」という愛称がつけられた車両を運行しました。今もなお、それは引き継がれパノラマカー ...
-
-
益子焼の里へSL「もうか」号で。車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・見どころ・SLキューロク館の情報などをご紹介します。
平成6年3月から運行を開始したSL「もおか」。使用されている蒸気機関車は「C12 66」です。今回は上り(茂木→下館)のSL「もおか」号に乗車してきましたので、車内の様子や予約方法、運転日・運転ダイヤ ...
-
-
五能線の絶景を走る「リゾートしらかみ」の車内へご案内。オススメ座席・予約方法・料金・空席照会・座席表・運転日・時刻表・停車駅等をご紹介
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。リゾートしらかみ号の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転 ...
-
-
「HIGH RAIL 1375」の車内の様子や予約方法やオススメ座席
JR線で日本一標高の高い地点を走る、八ヶ岳高原線の愛称で知られる小海線。この小海線をHIGH RAIL1375が週末走っています。コンセプト「天空に一番近い列車」。雄大な八ヶ岳山麓の絶景を眺めながら小 ...
-
-
お酒と列車のコラボ!「越乃Shu*Kura」オススメ座席や予約方法 車内のイベントや雰囲気をご案内
地酒王国・新潟が誇る「酒」をコンセプトとした「越乃 Shu*Kura」。2014年の運行を開始しました。お酒好きには堪らない列車ではないでしょうか。車内では、厳選した新潟県内の銘酒の利き酒や、地元の食 ...
-
-
嵯峨野トロッコ列車の予約方法や混雑状況・車窓からの景色、オススメコース等をご案内
嵯峨野観光鉄道は1989年3月に新線に切り替えられて廃止された山陰本線嵯峨駅 - 馬堀駅間(保津峡付近)の旧線を、観光専用鉄道として利用するために1990年11月に開業されたました。観光専用鉄道の為、 ...
-
-
四国を走るアンパンマン列車の運転日・運転時刻、アンパンマンシート、予約方法等をご案内
日本では子供たちに絶大なる人気を博する国民的キャラクターの一つ「アンパンマン」。作者のやなせたかし氏の父の実家が高知県であり幼少期を高知で過ごしたことから高知県にアンパンマンミュージアムが開館しました ...
-
-
銀河鉄道をモチーフにSL銀河が走ります。予約方法・混雑状況、運転日・時刻や撮影スポット等をご紹介
2014年4月宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」で主人公が乗った銀河鉄道をモチーフにした「SL銀河」が運行を開始しました。牽引機は「C58 239」で盛岡市の県営運動公園で静態保存されていた同機を復活さ ...
-
-
SLばんえつ物語 予約方法や座席の配置、運転日や時刻・乗車特典や列車のお楽しみ等をご案内
1999年にデビューした「SLばんえつ物語」牽引機は貴婦人の名で名高いC57です。この「SLばんえつ物語」を牽引しているC57 180号機は新津市で静態保存されていましたが市民の要望など ...
-
-
上越を駆け抜ける美術館「現美新幹線」。車内の作品や運転日・運転時刻・予約方法などをご紹介。
走る美術館として2016年4月に上越新幹線の越後湯沢ー新潟間で運転を開始しました。名前の由来は現代美術から「現美」と命名。担当アーティストとジャンルは11号車が「松本尚(絵画)」、12号車が「小牟田悠 ...
-
-
POKÉMON with YOU トレイン 運転日・時刻表・停車駅や予約方法・車内の様子を掲載
2012年10月に「POKÉMON with YOU トレイン」としてデビュー。2012年12月から一ノ関ー気仙沼間で「ポケモントレイン気仙沼号」として運行を開始しました。2013年には東日本大震災の ...
-
-
大井川鐵道のSLかわね路号。春はさくら号も運転。予約方法や運転日・時刻表・停車駅や旧型客車の車内の様子等を掲載
2023/3/21 SL
日本で唯一、年間300日以上もSLを運行している大井川鐵道。SLの運転の歴史は古く1976年に日本で動態保存を初めて行い、SLの定期運行を開始しました。在籍する蒸気機関車も5両(1両は休車中)と豊富で ...
-
-
日南海岸へは観光特急「海幸山幸」で南国の海岸の絶景を見ながら旅を満喫
2009年に日南線に登場した観光特急「海幸山幸」。日南線に特急列車が運行されるのは、この列車が初めてです。列車名は、南九州を舞台とした日本神話(日向神話)の山幸彦と海幸彦に由来しています。車両のコンセ ...
-
-
観光列車「A列車で行こう」南蛮文化を感じる列車に乗りながら天草へ。大人旅を満喫出来る列車の予約方法や運転日・運転時刻、車内の様子や車窓の景色などを掲載
列車名の頭文字である「A」は、「16世紀の天草に伝わった南蛮文化をモチーフに、ヨーロッパをイメージした大人の旅を演出」というコンセプトから、大人 (Adult)と天草 (Amakusa)のAの頭文字を ...
-
-
展望席を備えた「SL人吉」 車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを掲載
SL人吉号を牽引する8620形の58654機は人吉市で動態保存されていましたが、1988年に初代「あそBOY」として復活しましたが、2005年の事故で一時運転終了となりました。しかし2009年に肥薩線 ...
-
-
観光列車「花嫁のれん号」車内の雰囲気や予約方法・運転日・ダイヤ・座席の配置図・オススメ座席などを掲載
2015年10月から実施された「北陸デスティネーションキャンペーン」に合わせて運転を開始した花嫁のれん号。列車の名前の由来は旧加賀藩の伝統文化で、嫁ぎ先に渡される嫁入り道具の中に1つにのれんがあります ...
-
-
観光列車「のと里山里海」号。予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席や車内の雰囲気などを掲載
2022/3/30
2015年4月にデビューしたのと里山里海号。日本の原風景とも言える里山と里海、両方を堪能できる列車です。車内は伝統工芸品展示スペースを設けていたり、沿線の田鶴浜の建具ので使われる組小細工を座席の仕切り ...
-
-
観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール ~べるもんた~ 」車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席の配置図・オススメ座席などを掲載
2015年10月から実施された「北陸デスティネーションキャンペーン」に合わせて運転を開始した、観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」号。列車の名前の由来は氷見線の車窓から見える富山湾の景色と城端線 ...
-
-
観光列車「アルプスエキスプレス」 車内の雰囲気や予約方法・運転日・ダイヤ・座席表・オススメ座席などを掲載
2023/5/2 北陸地方
2011年12月から運転を開始したアルプスエキスプレス号この車両は元西武鉄道5000系レッドアロー号を改造してデビューしました。沿線は雄大な立山連峰や蜃気楼が見られることで有名な富山湾など大自然に恵ま ...
-
-
富山を走る路面電車に!観光列車「レトロ電車」乗車方法や車内の様子、運転日や運転時刻をご紹介
2022/4/13 北陸地方
2013年富山市内の軌道の開業100周年を記念して運行を開始しました。開業当時の1913年は日本海側初の路面電車の開業でもありました。またレトロ電車運行開始当時は北陸新幹線開業が間近でもあり新幹線開業 ...
-
-
北陸の地にドラえもんが登場。「ドラえもんトラム」の車内の様子や運転ダイヤ等をご紹介
2023/3/9 北陸地方
ドラえもんの作者「藤子・F・不二雄氏」の生誕の地として高岡に、2012年9月 ドラえもんの生誕100年前を記念して「ドラえもんトラム」運行を開始しました。このドラえもんトラムは藤子・F・不二雄氏のふる ...
-
-
貴船・鞍馬へは叡山電鉄の展望列車「きらら」号で!もみじのトンネルも見事
2020/1/4 関西地方
比叡山・鞍馬への観光の足には欠かせない存在となっている「えいでん」の愛称でしられる叡山電鉄。1997年には観光客誘致の一環としてパノラミック電車「きらら」がデビュー。今回は何度か訪れている叡山電鉄の沿 ...
-
-
こどもに大人気!きかんしゃトーマス 富士急を走る「トーマスランド20周年記念」号 車内の様子や運転日・運転時刻等をご紹介。
1998年に富士急ハイランド内に日本で唯一のきかんしゃトーマスの屋外型テーマパークとしてオープンしたトーマスランド。2018年 20周年を迎えるに際して6000系1編成を塗装変更してトーマスランド20 ...
-
-
観光列車「田園シンフォニー」運転日・運転ダイヤ・予約方法や車内の様子等をご紹介
1989年旧国鉄の湯前線から引き継ぎ第三セクターとして発足した「くま川鉄道」。2014年から旧車両の入れ替えと同時に水戸岡鋭治氏のデザインによる車両を導入し観光列車「田園シンフォニー」の運行を開始しま ...
-
-
観光列車「○○のはなし」 車内の雰囲気・車窓からの眺めや予約方法・運転日・運転時刻・停車駅・座席の配置図・オススメ座席などを掲載
2017年「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」に伴い運行を開始しました。列車名の由来は、本州最西端の山口県(萩、長門、下関)は日本と西洋をひき合わせるきっかけとなった歴史が息づくことから ...
-
-
展望席を備えた「SLやまぐち」 車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席の配置図・オススメ座席などを掲載
1975年12月を最後に旅客定期運用が消滅したSLでしたが、1979年の8月に見事、復活を遂げたSLやまぐち号。今年で復活から39年を迎えます。運行当初はC57-1のみでしたがその後C58-1も復活を ...
-
-
トロッコ列車で運転している観光列車「奥出雲おろち号」車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを掲載
奥出雲に伝わる神話の舞台を走る木次線に1998年から運行しているのが観光列車「奥出雲おろち」号です。トロッコ車両で運転されており奥出雲の自然を存分に満喫することが出来ます。途中には松本清張の「砂の器」 ...
-
-
境線を走る「鬼太郎列車」。車両案内や車内の様子・運転日・運転時刻や駅の様子をご紹介
怪漫画のパイオニア、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるさんの出身地でもある境港駅。この境港駅のある境線で2000年からゲゲゲの鬼太郎をラッピングした列車「鬼太郎列車」が運行を開始しました。境線の各駅は ...
-
-
出雲を走る観光列車「しまねの木」。車内の様子や運転日・運転時刻表・路線図等をご紹介
木のぬくもりを感じる観光列車「しまねの木」。2014年から一畑電車で運転を開始しました。出雲大社、宍道湖、松江城など観光に最適な列車です。車内の様子や車窓からの景色・運転日・運転時刻表や周辺観光等を記 ...
-
-
一畑電車で走る観光列車「ご縁電車しまねっこ号」。運転日・運転時刻・路線図や車内の様子等をご紹介
島根県のご当地キャラクターのしまねっこをラッピングした列車ご縁電車「しまねっこ」号が一畑電車で2013年から運行を開始しました。出雲大社、宍道湖、松江城など観光に最適な列車です。車内の様子や・運転日・ ...
-
-
前面展望列車 一畑電車 列車の時刻表や座席の確保方法等をご紹介します。
前面展望列車の先頭車両は誰もが1度は座りたくなるシートです。ここでは関東で活躍した京王車両が第二の人生を送っている一畑電車の5000系及び2100系の展望シート(横向きロングシート)をご紹介します。 ...
-
-
京都丹後鉄道を走る観光列車「あおまつ号」運転日・時刻表・停車駅・座席表やオススメ座席・車窓からの眺め等をご紹介
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるの ...
-
-
天橋立の観光に便利 観光列車「あかまつ号」運転日・時刻表・停車駅・座席表やオススメ座席・車窓からの眺め等をご紹介
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるの ...
-
-
観光列車「丹後の海」予約方法や運転区間・運転日・時刻表・停車駅やオススメ座席等をご紹介
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューラン ...
-
-
青春18切符でも乗れる全国で走る観光列車を一挙にご紹介。
2023/3/1
旅先までを演出してくれる列車として近年、各地で様々な観光列車が走っています。ここでは全国で人気の観光列車のなかで青春18きっぷでも乗車出来る列車を一覧でご紹介しています。運転日・運転時刻や予約方法・オ ...
-
-
高野山へは南海電鉄「天空」号で。予約方法・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子や乗車記・乗車特典・座席表・路線図などをご紹介
世界遺産に登録された「高野山」への観光の足として運転を開始した、南海電鉄の観光列車「天空」号をご紹介します。天空号は橋本駅~極楽橋駅間、19,8kmの区間の間に456m駆け上がる山岳鉄道です。(上の写 ...
-
-
お問い合わせ
2019/5/30
記事の記載内容などでお問い合わせがある場合はこちらからお願いします。 (お問い合わせ内容でお返事出来かねる場合もありますのでご了承下さい。) いただいたメールアドレスが間違っている場合、システム障害な ...
-
-
前面展望が楽しめる「フジサン特急」 予約方法・運転日・時刻表・停車駅・運賃・料金・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
現在のフジサン特急は2代目で初代フジサン特急は旧国鉄165系を改造した「パノラマエクスプレス」です。初代フジサン特急は先頭車両が下吉田駅で展示されています。ここでは2代目のフジサン特急の予約方法・運転 ...
-
-
日光線を走る観光列車「いろは」時刻表・停車駅・車内の様子等をご紹介
2018年4月「本物の出会い 栃木」のデスティネーションキャンペーンに合わせて運転を開始した日光線の観光列車「いろは」列車名の由来は、日光の名所「いろは坂」と、「物事のいろは」を掛け合わせ様です。通常 ...
-
-
箱根の紫陽花を「あじさい電車」でご案内。予約方法・混雑状況・運転日・時刻表・見どころや特典等をご紹介
2023/5/2
箱根登山鉄道では6月中旬頃かからさ沿線に咲く「紫陽花」を車内から楽しんでいただくために、夜ライトアップをしたり臨時列車を運転しています。ここでは臨時で運転される「夜のあじさい」号の予約方法・運転日・時 ...
-
-
釧路湿原へ便利な列車「くしろ湿原ノロッコ号」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
1989年から運行している「くしろ湿原ノロッコ号」。くしろ湿原への観光の脚として人気の高い列車です。今回、大人の休日俱楽部パスを使って北海道を訪れましたので、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転 ...
-
-
ラベンダーの里へ「富良野・美瑛ノロッコ号」の車内へご案内。予約方法・混雑状況・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
2023/4/3 トロッコ列車
2018年で運行20周年を迎えた富良野・美瑛ノロッコ号。ラベンダーの咲くころを中心に美瑛ー富良野間の観光客の脚として重要な役割を果たしています。ラベンダーの見ごろにはチョット早かったようですが、富良野 ...
-
-
北の大地を駆け抜けるノースレインボーエクスプレス「フラノラベンダーエクスプレス号」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
ノースレインボーエクスプレス車両は不定期ながらフラノラベンダーエクスプレスとして運転していましたが2021年はフラノラベンダーエクスプレス号は261系のラベンダー編成で運転しています。2021年は臨時 ...
-
-
北の大地に観光車両が走る「北海道の恵み」シリーズ。車内の様子や運転区間等をご紹介します。
2020/4/3 JR北海道
2018年3月から地域と連携しながら沿線の活性化を目的に道北、道東、道南、道央エリアに1両づつキハ40を「北海道の恵」シリーズとして改造し順次運転を始めました。道北エリアは「流氷の恵み」、道東エリア「 ...
-
-
箱館ハイカラ號に乗って函館市内を散策。運転日・運転区間・時刻・料金・車内の様子等をご紹介。
2023/4/19
元々は1918年から1936年まで旅客運転していましが1937年からササラ式除雪車に改造された車両を1992年の函館市市制施行70周年記念事業の一環として、復元されました。車体は図面を基に復元していま ...
-
-
前面展望列車JR北海道で走る車両をご紹介。
2022/4/11 JR北海道
子供から大人まで誰もが座る座席が前面展望座席です。ここではJR北海道に在籍する前面展望が楽しめる列車をご紹介しています。ご紹介する車両はキハ183系1500番台の特急オホーツク・大雪号、臨時特急「ニセ ...
-
-
予土線の三男「鉄道ホビートレイン」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2014年3月から運行を開始した鉄道ホビートレイン。予土線三兄弟の三男として運転しています。初代新幹線0系をイメージし、予土線を運行中です。実際に0系新幹線で使われていたシートも設置され前面展望が楽し ...
-
-
予土線の長男「しまんトロッコ」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
1984年の夏から運行を開始した予土線のトロッコ列車。現在の「しまんトロッコ」号は2013年からで最近は鉄道車両のデザイナーでも名高い水戸岡鋭治氏によってリニューアルされ運行しています。2017年10 ...
-
-
予土線の次男「海洋堂ホビートレイン」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころなどをご紹介
2011年6月フィギュアメーカーの海洋堂さんが高知県四万十町で運営しているミュージアム『海洋堂ホビー館四万十』のオープンと同時に運転を開始した予土線3兄弟の次男「海洋堂ホビートレイン」。現在の車両は3 ...
-
-
日本の原風景を走る「リゾートビューふるさと」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2010年10月の信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)にあわせて運行を開始した「リゾートビューふるさと」号。大糸線・篠ノ井線を中心に運行されています。愛称名は運行する路線が日本の原風景「ふる ...
-
-
「リゾートみのり」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2008年に「奥の細道湯けむりライン」の知られる陸羽東線に「リゾートみのり」号がデビューしました。「みのり」のネーミングは一般公募され、沿線の特徴でもある「稲穂」実りある収穫、「温泉」実りあるひととき ...
-
-
オープンデッキで太平洋を満喫「しんたろう号・やたろう号」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころなどをご紹介
2022/4/12 中国・四国地方
2002年土佐くろしお鉄道開業当時から運行されているオープンデッキ型の新しいタイプの観光列車です。列車に愛称がついたのは2009年3月のダイヤ改正からで、愛称の由来は沿線の著名人である岩崎弥太郎・中岡 ...
-
-
「トロッコわっしー」号でわたらせ渓谷へ。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2012年から運転を開始したトロッコわっしー号。わたらせ渓谷の景色と足尾銅山の観光が楽しめます。2017年10月に乗車して来ましたので、車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オスス ...
-
-
爽やかな風を感じながら「トロッコわたらせ渓谷」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
1998年から運転されているトロッコわたらせ渓谷号。わたらせ渓谷の景色と足尾銅山の観光が楽しめます。2017年10月に乗車して来ましたので、車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オ ...
-
-
最古の温泉、道後温泉を行く「坊ちゃん列車」の車内へご案内。予約方法・乗車方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・混雑状況・見どころなどをご紹介
2023/3/21 中国・四国地方
2001年から伊予鉄道の軌道区間で復元運転を開始した坊ちゃん列車。元々は非電化・軽便鉄道時代にSLで運転されていた列車を夏目漱石の小説「坊ちゃん」の中で「マッチ箱のような汽車」として登場したことから、 ...
-
-
上州路へ「リゾートやまどり」の車内にご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
2011年7月の「群馬デスティネーションキャンペーン」にあわせて運転を開始した「リゾートやまどり」。車体の塗装は群馬の豊かな自然をイメージしています。基本的には大宮ー長野原草津口間の臨時快速として運転 ...
-
-
信濃路へ「ろくもん」電車で。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2014年の夏から運行を開始した「ろくもん」電車。名前の由来はご存知の方も多いでしょが、列車の途中駅上田を居城にしていた真田氏の家紋の「六文銭」から取っています。車両は多くの観光列車のデザインを手がけ ...
-
-
観光列車「つどい」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・車内の様子・車内のお楽しみなどをご紹介
観光キャンペーン「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」に併せて、近鉄の観光列車「つどい」がリニューアルされ運転されています。2018年9月2日までは、リアル謎解きゲーム「湯の山秘密鉄道と伝説の折鶴」、1 ...
-
-
琵琶湖を見ながら「SL北びわこ」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・乗車記などをご紹介
滋賀県湖北地域の観光活性化の為、1995年から米原ー木ノ本間で運行を開始しました。運行当初は梅小路運転区のC56-160で運転されていましたが、現在はD51-200に代わっています。(2018年7月の ...
-
-
浜名湖を走る 「スローライフトレイン」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・オススメ座席・見どころなどをご紹介します。
2021/8/11 中部地方
2015年より株式会社都田建設さんのご協力の基、フィンランドのファブリックブランド『マリメッコ』の生地を車内のカーテンとシートのヘッドレストカバーに用いてTH3501形の車内を模様替えをし、レトロな車 ...
-
-
碓氷峠にトロッコ列車「シェルパ君」。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子やアプトの道などをご紹介
2022/4/10 トロッコ列車
1997年9月に北陸新幹線の開通と共に廃止になった碓氷峠(当時の通称 横軽)の下り線の一部を利用してトロッコ列車の運転が始まりました。碓氷峠鉄道文化むらに訪問した際に乗車しましたので運賃・料金・運転日 ...
-
-
日本の原風景は「おいこっと」で堪能。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・車内のお楽しみなどをご紹介
やすらぎと癒しをイメージして2015年にデビューした「おいこっと」。名前の由来は田園風景や川、山など日本の田舎をイメージしてもらう為に、日本の大都会東京(tokyo)の真逆にと英語表記を反対にしてひら ...
-
-
「きらきらうえつ」に乗って笹川流れの絶景へ。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
元は日本各地を走っていた485系特急列車を改造して2001年にデビューした「きらきらうえつ」号。日本海の観光地 村上、あつみ温泉、鶴岡、酒田へ訪れるお客様の足として活躍しています。この「きらきらうえ」 ...
-
-
温泉気分を味わえる足湯が楽しめる「とれいゆつばさ」。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介。
2014年にデビューした「とれいゆつばさ」。名前の由来は「トレイン(列車)」とフランス語の太陽を意味する「ソレイユ」を合わせた造語から来ています。車内には車窓を楽しみながら温泉街にいるような感覚になる ...
-
-
鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2022/4/7 東北地方
2018年におもちゃ列車としてデビューした「なかよしこよし」号。こどもたちと楽しむ鳥海山麓の絶景と木のおもちゃの世界。心を豊かにする鉄道の旅を、この列車が演出します。今回はちょっとしたハプニングで全区 ...
-
-
チバニアン・養老の滝へは「里山トロッコ列車 サトトロ号に乗って。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころ・アクセスなどをご紹介
2015年11月から運行を開始した里山トロッコ列車サトトロ号。千葉の里山の原風景を満喫できるようトロッコ車両で運行しています。機関車は開業当時活躍していたSLをモチーフに作成しクリーンディーゼルを搭載 ...
-
-
大内宿へは会津鉄道の「お座トロ展望列車」で。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2022/8/4 トロッコ列車
1999年から運行を開始したお座トロ展望列車。南会津の景色を堪能で来る観光列車です。お座トロ展望列車の走る会津鉄道の沿線には宿場町が昔のまま残る大内宿や河食地形の「塔のへつり」、渓谷が綺麗な芦ノ牧温泉 ...
-
-
江ノ電の前面展望列車で江ノ島・鎌倉へ 運賃・料金・フリー切符・停車駅・路線図・車内の様子・観光地等等をご紹介。
2019/12/18 関東・甲信越地方
江ノ島電鉄の歴史は古く1902年(明治35年)に開業し、沿線の住民の方の足として重要な役割を果たしています。現在は江ノ島・鎌倉へ訪れる観光客の方の足としても欠かせない路線です。この江ノ島電鉄、通称江ノ ...
-
-
近鉄観光特急 青の交響曲(シンフォニー)に乗って吉野へ。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2016年9月に近鉄南大阪線と吉野線にデビューした青の交響曲(シンフォニー)。名前の由来は吉野線には観光資源にあふれていてその魅力と調和し、響きあいながら走る青色の列車から「青の交響曲と名付けたようで ...
-
-
黒部渓谷へは黒部渓谷トロッコ電車で!予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
黒部渓谷鉄道は黒部川電源開発の為の資材運搬用の鉄道で1953年に黒部鉄道として営業開始。1971年から黒部渓谷鉄道として営業しています。日本でも有数のV字渓谷 黒部渓谷のダイナミックな車窓を楽しむ事が ...
-
-
大井川鐵道のアプト式列車に乗って秘境旅を満喫。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・路線図・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2023/3/21
1959年に中部電力の専用線を大井川鐵道が引き継ぎ井川線の営業運転が始まりました。 現在は日本で唯一のアプト式(ラックレール方式)区間や日本一高い鉄橋、湖上にポツンとある秘境駅など見どころが満載です。 ...
-
-
横軽の難所碓氷峠に鉄道のテーマパーク!「碓氷峠鉄道文化むら」アクセス・園内の様子・施設案内・展示物等をご紹介
2019/11/18 関東・甲信越地方
北陸新幹線(当時は長野新幹線)の開業に伴い信越本線の横川ー軽井沢間(碓氷峠)は第三セクターに引き継がれる事がなく1997年9月30日をもって廃止されました。碓氷峠(当時の通称 横軽)の難所を超える為、 ...
-
-
猫駅長で有名な和歌山電鐵へ。たま電車の車内の様子や運転日等をご紹介
和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニュー ...
-
-
沿線の特産品がモチーフのいちご電車に乗って和歌山電鐵の猫駅長に会いに行こう
和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニュー ...
-
-
和歌山の特産南高梅がデザインの「うめ星電車」で猫駅長を訪ねてみては・・
和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニュー ...
-
-
おもちゃ電車に乗って猫駅長に会いに行こう。
和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニュー ...
-
-
三陸の絶景の1つ種差海岸へはリゾートうみねこ号に乗って。
東日本大震災後の青森青森デスティネーションキャンペーンおよび東北新幹線全線復旧に併せて2011年4月より運転を開始した、リゾートうみねこ号。八戸線から見える太平洋の雄大な景色を楽しむように大きな窓を採 ...
-
-
洋風こたつ列車に乗って南三陸へ。三陸の美味を堪能!
三陸鉄道は名前の通り東北の三陸海岸を結ぶ鉄道です。明治のころから三陸沿岸を結ぶ鉄道の構想はありましたが国鉄時代に財政悪化により全線開通は凍結されましたが1982年に第三セクターの三陸鉄道が開業。198 ...
-
-
下北半島と宮古へは便利な観光列車リゾートあすなろに乗って!
「リゾートあすなろ」は、2010年12月の東北新幹線全線開業に伴い津軽半島の観光に津軽線と下北半島への観光に大湊線へ観光列車を運行すべく登場しました。このリゾートあすなろの予約方法・運賃・料金・運転日 ...
-
-
鉄道博物館 館内の様子・施設案内・展示物等をご紹介
2019/11/16 関東・甲信越地方
2007年の10月14日 鉄道の日に開館しました。前身は万世橋にあった交通博物館です。愛称は「てっぱく」または「鉄博」です。「てっぱく」までのアクセスや営業時間・料金・見どころなどを写真を交えながらご ...
-
-
せとうちエリアの旅には優雅な観光列車ラ・マル・ド・ボァ号で!
2016年春の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」並びに同時期に開催された「瀬戸内国際芸術祭2016」と岡山市内の「IMAGENEERING ART PROJECT」などに合わせて運転が ...
-
-
神話の世界へ あめつちに乗って観光列車の旅を満喫ください。
2018年7月 ~ 9月に開催された「山陰デスティネーションキャンペーン」に合わせて運行開始しました。2017年6月から運行開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に続き、「『瑞風』よりさら ...
-
-
「観光列車ながら森号」に乗って「うだつの上がる美濃市」と郡上八幡へ。観光列車の旅を!
2016年観光列車「ながら」森号と鮎号がデビューしました。車両はかの有名な水戸岡鋭治さんがデザインを手がけれれています。2018年には川風号もデビューしています。長良川の清流を見ながら観光列車の旅をお ...
-
-
ゆら~り眺めて清流列車で長良川の眺めを満喫。GJ8マン列車もご紹介
長良川鉄道では観光列車とは別に通常列車で長良川の車窓は楽しめる列車を運行しています。ここでは個人的に乗ってみたい列車やおすすめ列車のカテゴリーとしてご紹介していきます。今回はゆら~り眺めて清流列車下り ...
-
-
犬吠埼へは観光列車の旅 大正ロマン電車で。地球の丸く見える丘も満喫
2020/1/4 関東・甲信越地方
大正ロマン電車は2018年6月千葉県は稲毛にある金太郎ホームさんとの車両ネーミングライツの締結により運行を開始しました。列車の正式名称は「金太郎ホーム号 大正ロマン電車」です。犬吠埼への観光この観光列 ...
-
-
金比羅山への観光には琴電のレトロ電車に乗って大正・昭和を満喫
2021/11/24 中国・四国地方
今からさかのぼる事、90数年前にデビューした車両が今なお活躍している通称「コトデン」。レトロ電車は現在4両在籍していますがそのうち3両が平成21年に近代化産業遺産に認定されました。2018年12月に実 ...
-
-
忍びの里 伊賀へは忍者列車で!伊賀流忍者を体感
2019/11/14 関西地方
忍者市伊賀の国を走る伊賀鉄道。2009年より200系電車を忍者列車として運転しています。忍者列車のデザインをされたのは銀河鉄道999の松本零士さんです。現在は、青色・ピンク色・緑色の3種類の忍者列車が ...
-
-
昭和の時代へタイムスリップ。若桜鉄道の観光列車の旅を「昭和」号で満喫。
2020/4/8 中国・四国地方
平成30年から運行を開始した「昭和」号。営業キロは19.2㎞と短い路線ですが昭和を思い出す風景を車窓から楽しむことが出来る路線です。2018年12月に乗車することが出来ましたので車内の様子を含め、予約 ...
-
-
美作へは観光列車の旅ノスタルジー号で。つやま小旅をお楽しみください。
2016年春「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせて運行を開始したノスタルジー号。通常は津山線で運転していますが、岡山北部、美作(みまさか)エリアへの観光に臨時列車としても運行して ...
-
-
鉄道遺産「津山まなびの鉄道館」へ。アクセス・営業案内・館内の様子をご紹介
2019/11/14 中国・四国地方
JR西日本と津山市観光協会が2016年に元津山機関区の扇形機関車庫をリニューアルしてOPENしました。 この扇形機関車庫は現存する中で梅小路蒸気機車庫に次ぎ2番目の大きさを誇ります。今回、ノスタルジー ...
-
-
京都の新名所「京都鉄道博物館」館内の見どころや展示車両をご紹介します。
2019/11/14 関西地方
2016年4月に旧梅小路蒸気機関区跡地にオープンしました。前身は大阪環状線の弁天町駅にあった交通博物館と梅小路機関区の展示品を合わせています。簡単ではありますが写真を交えながらアクセス・営業時間から館 ...
-
-
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868
2019/11/14 九州・沖縄地方
2015年に肥薩線の価値を伝えるため建設されたのが人吉鉄道ミュージアムNOZOCA868です。MOZOCAとは人吉の方言で「小さい」とか「かわいい」を意味します。こMOZOCAで肥薩の鉄道の魅力を存分 ...
-
-
瀬戸大橋アンパンマントロッコに乗って瀬戸内海の絶景を観光列車の旅で満喫!
2006年にアンパントロッコ列車がデビューしました。現在の塗装は3代目です。瀬戸内海の絶景を見ることが出来る瀬戸大橋を渡り岡山まで足を延ばします。今回は乗車することが出来ませんでしたが、車内の様子等を ...
-
-
さぬきを駆け抜ける「ことでん」琴平線
2019/11/14 中国・四国地方
高松琴平電気鉄道 通称「ことでん」は大正15年(1926年)に栗林公園と滝宮で開業し、いくつの合併し現在の3路線で運行しています。このページでは列車限定ではありませんが、讃岐地方を代表する観光地もあり ...
-
-
大歩危峡の渓谷美を満喫。観光列車の旅は「四国まんなか千年ものがたり」で!
JR四国の本格的な観光列車の第二弾として2017年4月から運転を開始した「四国まんなか千年ものがたり」号。往路は「そらの郷紀行」として、復路は「しわせの郷紀行」として週末を中心に運行しています。車内で ...
-
-
和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ」
南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁 ...
-
-
京都中心地への観光に便利な阪急電鉄の観光列車「京とれいん」号
2022/12/19 関西地方
2011年に京都への観光客の方用に運転を開始した「京とれいん」号。車両は1975年に京都本線の特急用としてデビューした6300系を改造して運用しています。今回は全区間の乗車は叶いませんでしたが車内の様 ...
-
-
智頭急行を満喫!観光列車「あまつぼし」と恋山形駅
2023/3/24 中国・四国地方
智頭急行は元々、旧国鉄時代に陰陽連絡線の1つとして智頭線が開業予定であったが国鉄経営悪化を受けて第三セクター方式を採用され1994年智頭急行鉄道として開業しました。この路線には近畿圏と鳥取を結ぶスーパ ...
-
-
人気ご当地キャラクターくまモンに乗って熊本を満喫!
2019/11/13 九州・沖縄地方
熊本電鉄の歴史は古く明治44年年(1911年)から営業を開始しました。この熊本電鉄にはご当地キャラクターで夢有名なくまモンをラッピングした列車が走っています。この熊本電鉄の「くまモンのラッピング電車」 ...
-
-
人気キャラクター「ちびまる子ちゃんラッピングトレイン」に乗って駿河を満喫
2023/3/27 関東・甲信越地方
元々は静岡市から清水港へ茶を輸送する為に敷設された路線で1919年に前身の駿遠電気が設立されて現在の静岡鉄道になっています。この静岡鉄道で2015年からちびまる子ちゃん放送25周年や映画を記念してちび ...
-
-
樽見鉄道の観光列車「ねおがわ」号
2019/11/12 中部地方
樽見鉄道は昭和33年(1958年)に旧国鉄の樽見線として大垣~美濃神海(現 神海)で開通しました。国鉄の大幅な赤字の前に樽見までの開通を待たずに特定地方交通線に指定され廃線の危機から地元住民の存続の声 ...
-
-
「ひたちなか海浜鉄道」キハ20に乗ってローカル線を満喫!国営ひたち海浜公園へもアクセス
2019/11/12 関東・甲信越地方
ひたちなか海浜鉄道の歴史は古く大正2年に湊鉄道として運行を開始して昭和19年からは茨城交通と合併。その後で茨城交通から路線を引き継ぐ形で第三セクターとして勝浦から阿字ヶ浦まで運転しています。2018年 ...
-
-
いすみ鉄道の急行列車キハ52で昭和の時代へタイムスリップ。
2023/5/2 関東・甲信越地方
旧国鉄時代の木原線は開業当初から赤字続きだった為、第三セクターとして引き継ぎ1998年からいすみ鉄道として開業しました。2007年頃には存亡の危機もありましたが駅の命名権の売却など経営改善が図られ又、 ...
-
-
乗った時から太宰府を感じる観光列車「旅人-たびと-」で学業の神様と縁結びの地へ
2014年太宰府の観光活性化の一環で運行を開始した「旅人-たびとー」。初代は8000形で運行を開始しましたが、2017年9月から現在の3000形で運転をしています。2017年暮れに乗車して来ましたので ...
-
-
ゆうゆうアンパンマンカーに乗って徳島の観光地、鳴門や祖谷峡の秘境へ
2002年10月から運転を開始したゆうゆうアンパンマンカー。現在のラッピングは3代目です。吉野川の流れを横目に見ながら秘境の地へ向かいます。今回は乗車することが出来ませんでしたが、車内の様子等を撮るこ ...
-
-
土讃線を走るアンパンマン列車。秘境と雄大な太平洋へ列車の旅を満喫
2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。現在のラッピングは5代目です。四国の山合の景色と太平洋の雄大な景色を楽しむ事ができます。何回か乗車して車内の様子等を撮ることが出来ましたので、 ...
-
-
水の都・柳川へは西鉄の観光列車「水都-すいと-」で
2015年柳川の観光活性化の一環で運行を開始した「水都-すいとー」。初代は8000形で運行を開始しましたが、2017年7月から現在の3000形で運転をしています。乗車していませんが外観を撮影出来たので ...
-
-
時速500kmの世界へ。山梨県立リニア見学センター
2019/11/11 関東・甲信越地方
リニアーモーターカーの歴史は古く、さかのぼる事50数年前の1962年から研究がスタート。宮崎で試験走行が始まったのが1977年です。現在の山梨県に移管されたのが1997年です。ここでは2018年4月に ...
-
-
比叡山と八瀬 瑠璃光院へは叡電の観光列車「ひえい」号で。
2022/4/11 関西地方
比叡山・鞍馬への観光の足には欠かせない存在となっている「えいでん」の愛称でしられる叡山電鉄。この「えいでん」に2018年3月から京都の中心部から八瀬を経由して比叡山・琵琶湖へと観光ルートの活性化の一環 ...
-
-
伊豆への観光は伊豆クレイル号で。大人の旅を満喫。
伊豆への観光へ列車から旅を楽しむ事が出来るように2016年から運行を開始した【IZU CRAILE(伊豆クレイル)】。クレイルとは【Cresciuto】クレッシュート(伊語で大人に成長した)【Trai ...
-
-
ジパング平泉号で!黄金の国ジパングのモデル中尊寺金色堂へ便利な観光列車
2012年のいわてデスティネーションキャンペーンに合わせて運行を開始したジパング平泉号。名前の由来は黄金の国ジパングは中尊寺金色堂がモデルと言われていることから名付けられました。今回は盛岡から一ノ関ま ...
-
-
お座敷列車「華」号に乗って、関東・甲信越の旅を満喫!
1997年4月から団体専用列車として運行を開始した「華」号。現在、団体専用列車の他、旅行会社の企画列車や一般販売される臨時列車として運転されています。先日「お座敷青梅奥多摩号」に乗車する事が出来ました ...
-
-
観光列車「おれんじ食堂」で地元の食材を使った食事と東シナ海の絶景を堪能!
2004年九州新幹線の開業でJR九州鹿児島本線の八代~川内間がおれんじ鉄道に継承され開業しました。このおれんじ鉄道で2013年から観光列車「おれんじ食堂」が運行を開始しました。この観光列車「おれんじ食 ...
-
-
瀬戸内海の絶景は観光列車「瀬戸内マリンビュー」号で満喫!
2005年10月より呉線を中心に運転が始まった「瀬戸内マリンビュー号」。新たな観光列車の登場で2019年12月22日限りで引退しますが、先日乗車機会に恵まれましたので車内の様子を写真を交えながら予約方 ...
-
-
ハローキティ新幹線に乗って関西・山陽・北九州の旅
500系新幹線のコラボレーション企画 第三弾として2018年6月よりサンリオのキャラクター「ハローキティ」をデザインしたハローキティ新幹線が運行を開始しました。8両編成中、博多側の先頭車1号車はハロー ...
-
-
女子旅にピッタリ!寝台特急サンライズの個室で出雲大社と四国へ
1998年7月に583系以来の電車寝台特急としてデビューした寝台特急「サンライズ」。岡山駅で山陰方面と四国方面に分かれて運行しています。山陰方面は出雲市までサンライズ出雲として四国方面は高松(臨時運転 ...
-
-
SL冬の湿原号
2000年から釧網本線で運行を開始したSL冬の湿原号。牽引機は現在C11171号機のみとなりました。毎年1月の後半から2月にかけて週末を中心に運行しています。タンチョウヅルやエゾシカに遭遇することもし ...
-
-
旭山動物園号
2021/5/27 JR北海道
2007年4月にJR北海道の発足20周年に合わせて旭山動物園号の運転が始まりました。当初はキハ183系での専用車両で運転でしたが老朽化の為に現在は789系の特急ライラック号と併用して運転しています。こ ...
-
-
和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ かい」
2023/5/5
南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結び」をイメー ...
-
-
乗ったときから京都を味わえる「京とれいん 雅洛」
2011年に京都への観光客の方ように運転を開始した「京とれいん」号。2019年3月にはここでご紹介する「京とれいん 雅洛」がデビューしました。「京とれいん 雅洛」のコンセプトは「ご乗車したときから京都 ...
-
-
パンダに会えるアドベンチャーワールドへはパンダくろしお号に乗って!
2017年8月から運行開始したパンダくろしお号。JR30周年と白浜町のアドベンチャーワールド開園40周年を記念して運行開始、2020年7月から3編成になり1編成は運転列車を固定して運用されています。こ ...
-
-
天橋立への観光は京都丹後鉄道のレストラン列車「くろまつ号」に乗って!
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるの ...
-
-
アニメの世界へ。岡山のチャギントン電車で!
2023/3/29 中国・四国地方
2019年3月から岡山で運行を開始したチャギントン電車。イギリスの人気鉄道アニメ「チャギンドン」コラボレーションしウィルソンとブルースターを実車化して運転しています。外装と内装のデザインは九州に走る「 ...
-
-
山陰海岸ジオライナーで城崎温泉や鳥取砂丘へ。山陰海岸の絶景や餘部鉄橋も堪能
山陰海岸ジオライナー号はJR西日本で2011年4月から兵庫県の豊岡と鳥取を1日1往復(土曜・休日のみ)運転しています。山陰海岸ジオパークの絶景区間を徐行運転も行います。この山陰海岸ジオライナー号に実際 ...
-
-
昭和の時代へタイムスリップ。若桜鉄道の観光列車の旅を「若桜」号で満喫。
2022/4/6
令和2年3月から運行を開始した「若桜」号。営業キロは19.2㎞と短い路線ですが昭和を思い出す風景を車窓から楽しむことが出来る路線です。デビュー直後に1区間ですが乗車することが出来ましたので車内の様子を ...
-
-
めでたいを乗せて和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ なな」の車内へご案内
南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結び」をイメー ...
-
-
龍馬脱藩の道をたどる観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」
「ものがたり」シリーズ第3弾として2020年7月にデビューした観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」。運転区間は2019年まで運行していたトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」を継承して ...
-
-
京阪電車きかんしゃトーマス号2020
大阪の東に位置する枚方市と交野市を結ぶ京阪電鉄の交野線できかんしゃトーマスのラッピングをした電車が走っています。ここでは京阪電車きかんしゃトーマス2020号の車内の様子などを写真を交えながら運賃・運転 ...
-
-
6代目土讃線アンパンマン列車
2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。2020年7月から6代目のアンパンマン列車として2700系で運転しています。アンパンマン列車の走る土讃線の沿線には金比羅さんや渓谷美が美しい大 ...
-
-
尾道へは観光列車etSETOra(エトセトラ)号で瀬戸内の絶景を楽しみながらぶらり旅
観光列車etSETOra(エトセトラ)号はJR西日本で2020年秋から運行を開始しました。このetSETOra(エトセトラ)号は2019年まで瀬戸内マリンビュー号として活躍していた車両をリニューアルし ...
-
-
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号に乗って吉野川の流れに沿って徳島を満喫
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門 ...
-
-
リゾートしらかみ号 青池編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは青池編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日 ...
-
-
リゾートしらかみ号 くまげら編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここではくまげら編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運 ...
-
-
リゾートしらかみ号 橅編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは橅編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や ...
-
-
日本海屈指の透明度を誇る笹川流れの絶景を見ながら観光列車海里号で旅を満喫
観光列車海里はJR東日本で2019年5月から運行を開始しました。新潟から山形県の酒田まで1日1往復(運転日注)しています。沿線には鮭の街村上や日本海屈指の透明度誇る笹川流れの絶景や瀬波温泉やあつみ温泉 ...
-
-
サフィール踊り子
サフィール踊り子号はJR東日本で2020年3月からスーパービュー踊り子に代わりALLグリーン車で豪華な列車として運行を開始しました。首都圏から近い人気の観光地や温泉地が点在する伊豆半島の伊豆急下田まで ...
-
-
田んぼアートを見ながら観光列車笑 EMI号でマタギの里と縄文遺跡の旅へ
観光列車「笑 EMI」は秋田内陸縦貫鉄道で2020年2月から運行を開始しました。観光列車「笑 EMI」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北 ...
-
-
縄文遺跡へは観光列車秋田縄文号で!田んぼアートを見ながら列車旅を満喫
観光列車「秋田縄文号」は秋田内陸縦貫鉄道で2021年2月から運行を開始しました。観光列車「秋田縄文号」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北 ...
-
-
三陸鉄道 さんりくはまかぜ
観光列車さんりくはまかぜ号は三陸鉄道で2014年からさんりくしおかぜ号の後継者として運行を開始しました。車内は座敷のBOX席で一味違った列車の旅を味わうことが出来ます。運行は主に三陸鉄道の団体貸し切り ...
-
-
九州全周の旅はJR九州の観光列車36ぷらす3号で満喫
JR九州のD&S列車第12弾として2020年10月から運転を開始した36ぷらす3号。運行ルートが毎日かわります。5ルートにわけて35のエピソードで詰め込んで楽しめるように九州を周遊します。コンセプトは ...
-
-
観光型サイクルトレインB.B.BASE号で千葉を旅する
観光列車B.B.BASE号はJR東日本で2018年からサイクルトレインとして運行を開始しました。千葉県内の内房線・外房線・総武本線で銚子まで・鹿島線で鹿島神宮へと週末に4方向5コースに分けて運転してい ...
-
-
清流と名水の城下町郡上八幡へは観光列車ながら川風号で!
長良川鉄道では2016年から観光列車「ながら」森号と鮎号の運行を開始しました。車両はかの有名な水戸岡鋭治さんがデザインを手がけれれています。2018年には川風号も運行を開始しています。長良川の清流を見 ...
-
-
九州の食を感じながら列車旅を「或る列車」に乗って
「或る列車」とは明治39年に旧九州鉄道がアメリカのブリル社に発注・輸入した豪華列車九州鉄道ブリル客車の通称です。しかし、九州鉄道は明治40年に国有化され或る列車は十分な活躍の機会がなく引退した。今回J ...
-
-
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOに乗って筑後の味を堪能
観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」は西日本鉄道で地域を味わう列車として2019年3月から運行を開始しました。この列車は世界的にも珍しくピザ窯搭載した列車で焼きたてのピザを車内 ...
-
-
「観光列車ながら鮎号」に乗って「うだつの上がる美濃市」と郡上八幡へ。観光列車の旅を!
2016年観光列車「ながら」森号と鮎号がデビューしました。車両はかの有名な水戸岡鋭治さんがデザインを手がけれれています。2018年には川風号もデビューしています。長良川の清流を見ながら観光列車の旅をお ...
-
-
古き良き時代を彷彿させる455系観光急行はえちごトキめき鉄道で運行しています。
2023/3/13 関東・甲信越地方
観光列車として観光急行がえちごトキめき鉄道で2021年7月から運行を開始しました。週末は直江津と糸魚川・市振間と直江津と妙高高原間を運行しています。現在はかなり鉄道マニア寄りの運行形態やサービスを展開 ...
-
-
1300年の歴史を感じながら京都と奈良めぐる観光特急あをによし号
観光特急あをによし号は近畿日本鉄道で2022年4月から運行を開始しました。1300年の歴史を感じながら京都・奈良への観光に便利な列車です。近畿日本鉄道の特急列車ネットワークの主役座にいた12200系ス ...
-
-
2代目伊予灘ものがたり号に乗って食事と伊予灘の絶景を楽しむ旅へ
2代目観光列車伊予灘ものがたり号はJR四国で20222年4月から運行を開始しました。予讃線の松山と大洲・八幡浜を1日2往復(運転日注)しています。伊予灘の美しい景色を味わいながら食事が楽しめる列車です ...
-
-
岡山県北エリアの美作三湯へはSAKU美SAKU楽号で。
観光列車「SAKU美SAKU楽」はJR西日本で岡山デスティネーションキャンペーンの一環で2022年7月から運行を開始しました。岡山県の岡山と津山を結ぶ津山線を1日2往復(運転日注)しています。このSA ...
-
-
長崎への旅行には観光列車ふたつ星4047で!さらに充実
観光列車「ふたつ星4047」はJR九州で西九州新幹線の開業に併せて2022年9月から運行を開始しました。佐賀県は武雄温泉から長崎を1日1往復(運転日・運転区間注)しています。名前の由来は九州の佐賀県と ...
-
-
マタギの里を訪ねて!秋田内陸鉄道の秋田マタギ号に乗って
2023/5/3
観光列車「秋田マタギ号」は秋田内陸縦貫鉄道で2022年4月から運行を開始しました。観光列車「秋田マタギ号」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北 ...
-
-
和歌山のタマ電車ミュージアム号で猫駅長を訪ねてみては・・
和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニュー ...