2代目伊予灘ものがたり号に乗って食事と伊予灘の絶景を楽しむ旅へ
2代目観光列車伊予灘ものがたり号はJR四国で20222年4月から運行を開始しました。予讃線の松山と大洲・八幡浜を1日2往復(運転日注)しています。伊予灘の美しい景色を味わいながら食事が楽しめる列車です。この伊予灘ものがたり号の道後編に乗車してきましたので、車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 伊予灘ものがたり号は金曜日・土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日について ...
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号に乗って吉野川の流れに沿って徳島を満喫
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門にも近く、秘境で知られ小便小僧で有名な祖谷峡の玄関口阿波池田まで通じています。途中駅には合格祈願で行かれる方もいる「学」駅があります。この藍よしのがわトロッコ号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 ...
6代目土讃線アンパンマン列車
2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。2020年7月から6代目のアンパンマン列車として2700系で運転しています。アンパンマン列車の走る土讃線の沿線には金比羅さんや渓谷美が美しい大歩危や秘境祖谷峡等観光にも事欠かない路線です。このアンパンマン列車も何回か乗車して車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・編成表などを合わせてご紹介したいと思います。土讃線アンパンマン列車には2編成あり赤色編成と黄色編成です。 運転日 土讃線アンパンマン列車は検査 ...
龍馬脱藩の道をたどる観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」
「ものがたり」シリーズ第3弾として2020年7月にデビューした観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」。運転区間は2019年まで運行していたトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」を継承して土讃線の高知と窪川を1日1往復(運転日注)しています。この志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり号の上りの開花の抄に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり ...
土讃線を走るアンパンマン列車。秘境と雄大な太平洋へ列車の旅を満喫
2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。現在のラッピングは5代目です。四国の山合の景色と太平洋の雄大な景色を楽しむ事ができます。何回か乗車して車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・編成表などを合わせてご紹介したいと思います。土讃線アンパンマン列車には2編成あります。オレンジ基調とグリーン基調です。 2020年7月18日から新しい車両で運転します。時刻も変更になります。 運転日 基本的には毎日運転しています。※但し、車両点検等でアンパンマン列 ...
ゆうゆうアンパンマンカーに乗って徳島の観光地、鳴門や祖谷峡の秘境へ
2002年10月から運転を開始したゆうゆうアンパンマンカー。現在のラッピングは3代目です。吉野川の流れを横目に見ながら秘境の地へ向かいます。今回は乗車することが出来ませんでしたが、車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表などを合わせてご紹介したいと思います。 運転日 ゆうゆうアンパンマン号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。春休みや夏休みの期間は毎日運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR四国のホームページや ...
大歩危峡の渓谷美を満喫。観光列車の旅は「四国まんなか千年ものがたり」で!
JR四国の本格的な観光列車の第二弾として2017年4月から運転を開始した「四国まんなか千年ものがたり」号。往路は「そらの郷紀行」として、復路は「しわせの郷紀行」として週末を中心に運行しています。車内では地元の食材を使った食事も楽しむことが出来ます。今回は復路の大歩危⇒多度津に乗車して来ましたので車内の様子を写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介したいと思います。 ※新型コロナウィルスの影響で運転日が変更になっている場合があります。各社ホー ...
瀬戸大橋アンパンマントロッコに乗って瀬戸内海の絶景を観光列車の旅で満喫!
2006年にアンパントロッコ列車がデビューしました。現在の塗装は3代目です。瀬戸内海の絶景を見ることが出来る瀬戸大橋を渡り岡山まで足を延ばします。今回は乗車することが出来ませんでしたが、車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表などを合わせてご紹介したいと思います。 運転日 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。春休みや夏休みの期間は毎日運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR四国の ...
予土線の次男「海洋堂ホビートレイン」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころなどをご紹介
2011年6月フィギュアメーカーの海洋堂さんが高知県四万十町で運営しているミュージアム『海洋堂ホビー館四万十』のオープンと同時に運転を開始した予土線3兄弟の次男「海洋堂ホビートレイン」。現在の車両は3代目です。2017年10月に窪川駅で撮影することが出来ましたので、運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。又三兄弟の長男「しまんトロッコ」はこちらをご覧ください。三男「鉄道ホビートレイン」はこちらをご覧ください。 運賃・料金 海洋堂ホビートレインは全区間 自由席です。 ...
予土線の長男「しまんトロッコ」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
1984年の夏から運行を開始した予土線のトロッコ列車。現在の「しまんトロッコ」号は2013年からで最近は鉄道車両のデザイナーでも名高い水戸岡鋭治氏によってリニューアルされ運行しています。2017年10月に乗車して来ましたので、予約方法や運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介しています ※新型コロナウィルスの影響で運転日が変更になっている場合があります。各社ホームページでご確認ください。 運賃・料金 「しまんトロッコ」号は全区間 指定席です。 乗車券の他に指定席料 ...
予土線の三男「鉄道ホビートレイン」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2014年3月から運行を開始した鉄道ホビートレイン。予土線三兄弟の三男として運転しています。初代新幹線0系をイメージし、予土線を運行中です。実際に0系新幹線で使われていたシートも設置され前面展望が楽しめます。車内には、鉄道模型も多数展示されていて、お子さんには楽しい列車です。2017年10月に乗車して来ましたので、運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。又三兄弟の長男「しまんトロッコ」はこちらをご覧ください。次男「海洋堂ホビートレイン」はこちこちらをご ...
四国を走るアンパンマン列車の運転日・運転時刻、アンパンマンシート、予約方法等をご案内
日本では子供たちに絶大なる人気を博する国民的キャラクターの一つ「アンパンマン」。作者のやなせたかし氏の父の実家が高知県であり幼少期を高知で過ごしたことから高知県にアンパンマンミュージアムが開館しました。JR四国もこれにあやかり2000年にアンパンマン列車を運行開始。現在は5列車21両予讃線8000系、予讃線宇和海2000系、土讃線2000系、ゆうゆうアンパンマンカー、瀬戸大橋アンパンマントロッコがアンパンマン列車として活躍しています。ここでは実際に乗車する事が出来ませんでしたが、予讃線アンパンマン列車の予 ...
観光列車「志国高知 幕末維新号」運転日・運転ダイヤ、車両の様子・車窓からの景色や予約方法等をご紹介
2017年に始まったの幕末維新博に併せて運行を開始した「志国高知 幕末維新号」。今回は2017年10月に下りの【龍馬立志の巻】に乗車して来ましたので車内から車窓の風景や予約方法やトロッコ車両の様子、運転日や運転時刻などを記事にまとめましたのでご紹介します。2019年11月30日で運転を終了しました。 運賃・料金 志国高知 幕末維新号 全区間 指定席 乗車券の他に指定席料金が必要です。 例:高知~窪川 乗車券:大人1,460円 子供730円 指定席料金:大人520円 子供260円 全車指定席 料金は普通運 ...
伊予灘の絶景を眺めながら走る「伊予灘ものがたり」の車内へ。オススメ座席や運転日・時刻表・運賃・料金・座席表や予約方法等をご紹介。
伊予灘の絶景と食事が楽しめる2014年にデビューした「伊予灘ものがたり」。人気の高い下灘駅での撮影時間を設けるなど観光列車として列車の旅を満喫できます。この列車の車内の雰囲気やお薦め座席、予約方法等を記事にまとめました。ぜひご覧下さい。 今回は「道後編」に乗車。道後編を中心にご紹介します。 ただし、今回は食事をしていませんので食事のご紹介は出来ません。ご了承下さい。 2021年12月27日で運転を終了しました。2022年春に車両を185系に変えて戻ってまいります。 運転日 「伊予灘ものがたり」は土曜日・日 ...