三陸鉄道 さんりくはまかぜ
観光列車さんりくはまかぜ号は三陸鉄道で2014年からさんりくしおかぜ号の後継者として運行を開始しました。車内は座敷のBOX席で一味違った列車の旅を味わうことが出来ます。運行は主に三陸鉄道の団体貸し切り列車や冬のこたつ列車等の企画列車として運転しています。今回は2021年春にプレミアムランチ列車として運転されたさんりくはまかぜ号に乗車して来ましたので、車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車さんりくはまかぜ号は三 ...
縄文遺跡へは観光列車秋田縄文号で!田んぼアートを見ながら列車旅を満喫
観光列車「秋田縄文号」は秋田内陸縦貫鉄道で2021年2月から運行を開始しました。観光列車「秋田縄文号」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。その中に1つ伊勢堂岱遺跡は内陸線の縄文小ヶ田駅が最寄り駅です。この「秋田縄文号」に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車「秋田縄文号」は2023年度は毎 ...
田んぼアートを見ながら観光列車笑 EMI号でマタギの里と縄文遺跡の旅へ
観光列車「笑 EMI」は秋田内陸縦貫鉄道で2020年2月から運行を開始しました。観光列車「笑 EMI」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。その中に1つ伊勢堂岱遺跡は内陸線の縄文小ヶ田駅が最寄り駅です。この「笑 EMI」号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車笑 EMI号は2023年は第1 ...
日本海屈指の透明度を誇る笹川流れの絶景を見ながら観光列車海里号で旅を満喫
観光列車海里はJR東日本で2019年5月から運行を開始しました。新潟から山形県の酒田まで1日1往復(運転日注)しています。沿線には鮭の街村上や日本海屈指の透明度誇る笹川流れの絶景や瀬波温泉やあつみ温泉など観光には事欠きません。先日この海里に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車海里号は金曜日・土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日について ...
リゾートしらかみ号 橅編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは橅編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿線 ...
リゾートしらかみ号 くまげら編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここではくまげら編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線 ...
リゾートしらかみ号 青池編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは青池編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿 ...
ジパング平泉号で!黄金の国ジパングのモデル中尊寺金色堂へ便利な観光列車
2012年のいわてデスティネーションキャンペーンに合わせて運行を開始したジパング平泉号。名前の由来は黄金の国ジパングは中尊寺金色堂がモデルと言われていることから名付けられました。今回は盛岡から一ノ関まで乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います。 ジパング号は2021年9月26日で引退する事になりました。 運転日 ジパング平泉号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダ ...
下北半島と宮古へは便利な観光列車リゾートあすなろに乗って!
「リゾートあすなろ」は、2010年12月の東北新幹線全線開業に伴い津軽半島の観光に津軽線と下北半島への観光に大湊線へ観光列車を運行すべく登場しました。このリゾートあすなろの予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどご紹介します。掲載している写真は2017年9月に八戸~野辺地までリゾートあすなろ下北号に乗車した時のものです。 運賃・料金 リゾートあすなろ号は全区間 全車指定席 運賃の他に指定席金が必要です。 例:八戸-大湊 乗車券:大人2,530円 子供1, ...
洋風こたつ列車に乗って南三陸へ。三陸の美味を堪能!
三陸鉄道は名前の通り東北の三陸海岸を結ぶ鉄道です。明治のころから三陸沿岸を結ぶ鉄道の構想はありましたが国鉄時代に財政悪化により全線開通は凍結されましたが1982年に第三セクターの三陸鉄道が開業。1984年に全線開通しました。2011年の東日本大震災からもすぐに復旧しました。2019年3月23日には東日本大震災で影響を受けていたJR山田線の宮古-釜石間も三陸鉄道に移管されます。ここではこの三陸鉄道の南リアス線で走るレトロ車両をご紹介します。2018年12月から観光列車の洋風こたつ列車として運転します。予約方 ...
三陸の絶景の1つ種差海岸へはリゾートうみねこ号に乗って。
東日本大震災後の青森青森デスティネーションキャンペーンおよび東北新幹線全線復旧に併せて2011年4月より運転を開始した、リゾートうみねこ号。八戸線から見える太平洋の雄大な景色を楽しむように大きな窓を採用しています。今回はリゾートうみねこには乗車することができませんでしたが、車内の様子などは写真に収めることが出来ましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなども併せてをご紹介したいと思います。※リゾートうみねこ号は2020年3月をもって運転を終了しました。 運賃・料 ...
鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2018年におもちゃ列車としてデビューした「なかよしこよし」号。こどもたちと楽しむ鳥海山麓の絶景と木のおもちゃの世界。心を豊かにする鉄道の旅を、この列車が演出します。今回はちょっとしたハプニングで全区間の乗車が出来ませんでしたが車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・見どころなどをご紹介致します。 運賃・料金 鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」号 全区間 自由席 乗車券だけで乗車出来ます。 例:羽後本荘ー矢島 乗車券:大人610円 子供310円 運転日 基本的には毎日運転しています。運転 ...
温泉気分を味わえる足湯が楽しめる「とれいゆつばさ」。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介。
2014年にデビューした「とれいゆつばさ」。名前の由来は「トレイン(列車)」とフランス語の太陽を意味する「ソレイユ」を合わせた造語から来ています。車内には車窓を楽しみながら温泉街にいるような感覚になる足湯を設置しています。このとれいゆつばさ号の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介します。 とれいゆつばさ号は2022年3月をもって引退します。 運転日 とれいゆつばさ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してく ...
「きらきらうえつ」に乗って笹川流れの絶景へ。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
元は日本各地を走っていた485系特急列車を改造して2001年にデビューした「きらきらうえつ」号。日本海の観光地 村上、あつみ温泉、鶴岡、酒田へ訪れるお客様の足として活躍しています。この「きらきらうえ」号の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。笹川流れの絶景を見ながら「きらきらうえつ」に乗って日本海の観光地へ訪れて見てはいかがでしょうか。 ※「きらきらうえつ」号は2019年9月末で運転を終了します。 10月以降は新観光列車「海里」に代 ...
「リゾートみのり」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2008年に「奥の細道湯けむりライン」の知られる陸羽東線に「リゾートみのり」号がデビューしました。「みのり」のネーミングは一般公募され、沿線の特徴でもある「稲穂」実りある収穫、「温泉」実りあるひととき、「紅葉」実りの秋、の思いが込められています。2017年9月に全区間乗車は出来ませんでしたが、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います。 ※リゾートみのり号は2020年6月で引退致しました。 運転日 リゾートみのり号の ...