中国・四国地方

観光列車

2023/3/13

岡山県北エリアの美作三湯へはSAKU美SAKU楽号で。

観光列車「SAKU美SAKU楽」はJR西日本で岡山デスティネーションキャンペーンの一環で2022年7月から運行を開始しました。岡山県の岡山と津山を結ぶ津山線を1日2往復(運転日注)しています。このSAKU美SAKU楽に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 SAKU美SAKU楽号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームペ ...

観光列車

2023/3/16

2代目伊予灘ものがたり号に乗って食事と伊予灘の絶景を楽しむ旅へ

2代目観光列車伊予灘ものがたり号はJR四国で20222年4月から運行を開始しました。予讃線の松山と大洲・八幡浜を1日2往復(運転日注)しています。伊予灘の美しい景色を味わいながら食事が楽しめる列車です。この伊予灘ものがたり号の道後編に乗車してきましたので、車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 伊予灘ものがたり号は金曜日・土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日について ...

観光列車

2023/3/16

観光列車「藍よしのがわトロッコ」号に乗って吉野川の流れに沿って徳島を満喫

観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門にも近く、秘境で知られ小便小僧で有名な祖谷峡の玄関口阿波池田まで通じています。途中駅には合格祈願で行かれる方もいる「学」駅があります。この藍よしのがわトロッコ号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 ...

観光列車

2023/3/16

尾道へは観光列車etSETOra(エトセトラ)号で瀬戸内の絶景を楽しみながらぶらり旅

観光列車etSETOra(エトセトラ)号はJR西日本で2020年秋から運行を開始しました。このetSETOra(エトセトラ)号は2019年まで瀬戸内マリンビュー号として活躍していた車両をリニューアルして運行しています。etSETOra(エトセトラ)号の走る山陽本線や呉線の沿線には日本三景の安芸の宮島や古い町並みが残る竹原、広島の平和記念公園・原爆ドーム、坂の街尾道と見どころが満載です。この観光列車etSETOra(エトセトラ)号の往路に乗車する事が出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・ ...

子供向け列車

2023/4/1

6代目土讃線アンパンマン列車

2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。2020年7月から6代目のアンパンマン列車として2700系で運転しています。アンパンマン列車の走る土讃線の沿線には金比羅さんや渓谷美が美しい大歩危や秘境祖谷峡等観光にも事欠かない路線です。このアンパンマン列車も何回か乗車して車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・編成表などを合わせてご紹介したいと思います。土讃線アンパンマン列車には2編成あり赤色編成と黄色編成です。 運転日 土讃線アンパンマン列車は検査 ...

観光列車

2023/3/16

龍馬脱藩の道をたどる観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」

「ものがたり」シリーズ第3弾として2020年7月にデビューした観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」。運転区間は2019年まで運行していたトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」を継承して土讃線の高知と窪川を1日1往復(運転日注)しています。この志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり号の上りの開花の抄に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり ...

子供向け列車

2023/3/29

アニメの世界へ。岡山のチャギントン電車で!

2019年3月から岡山で運行を開始したチャギントン電車。イギリスの人気鉄道アニメ「チャギンドン」コラボレーションしウィルソンとブルースターを実車化して運転しています。外装と内装のデザインは九州に走る「ななつ星in九州」をデザインした水戸岡鋭治氏です。今回このチャギントン電車に乗車して来ましたので車内の様子などを交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・見どころなどをご紹介したいと思います。 運転日 チャギントン電車号は火曜日を除く毎日運転しています。新型コロナの影響で運転日については岡山電気軌道のホ ...

おすすめ列車

2022/4/7

女子旅にピッタリ!寝台特急サンライズの個室で出雲大社と四国へ

1998年7月に583系以来の電車寝台特急としてデビューした寝台特急「サンライズ」。岡山駅で山陰方面と四国方面に分かれて運行しています。山陰方面は出雲市までサンライズ出雲として四国方面は高松(臨時運転の場合は琴平まで)までサンライズ瀬戸として運行しています。近年は出雲大社への観光人気からサンライズ出雲の人気も高まり週末に限らず予約が取れない事もしばしばです。何度か乗車する機会がありましたので車内の様子や時刻表・停車駅・座席表やサンライズに乗って行ける観光地などをご紹介したいと思います。 運転日 寝台特急「 ...

子供向け列車

2023/2/11

ハローキティ新幹線に乗って関西・山陽・北九州の旅

500系新幹線のコラボレーション企画 第三弾として2018年6月よりサンリオのキャラクター「ハローキティ」をデザインしたハローキティ新幹線が運行を開始しました。8両編成中、博多側の先頭車1号車はハローキティの限定グッズや地域の特産品が購入できるHALLO!PLAZAになっています。2号車の自由席はKAWAII!ROOMで枕カバーや日よけ・床がハローキティのデザインが施されています。今回、短区間でしたが乗車出来ましたので写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内 ...

観光列車

2019/10/24

瀬戸内海の絶景は観光列車「瀬戸内マリンビュー」号で満喫!

2005年10月より呉線を中心に運転が始まった「瀬戸内マリンビュー号」。新たな観光列車の登場で2019年12月22日限りで引退しますが、先日乗車機会に恵まれましたので車内の様子を写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・オススメポイントなどをご紹介したいと思います。 運転日 瀬戸内マリンビュー号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。 時刻表・停 ...

土讃線アンパンマン

子供向け列車 観光列車

2021/6/9

土讃線を走るアンパンマン列車。秘境と雄大な太平洋へ列車の旅を満喫

2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。現在のラッピングは5代目です。四国の山合の景色と太平洋の雄大な景色を楽しむ事ができます。何回か乗車して車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・編成表などを合わせてご紹介したいと思います。土讃線アンパンマン列車には2編成あります。オレンジ基調とグリーン基調です。 2020年7月18日から新しい車両で運転します。時刻も変更になります。 運転日 基本的には毎日運転しています。※但し、車両点検等でアンパンマン列 ...

子供向け列車 観光列車

2023/3/16

ゆうゆうアンパンマンカーに乗って徳島の観光地、鳴門や祖谷峡の秘境へ

2002年10月から運転を開始したゆうゆうアンパンマンカー。現在のラッピングは3代目です。吉野川の流れを横目に見ながら秘境の地へ向かいます。今回は乗車することが出来ませんでしたが、車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表などを合わせてご紹介したいと思います。 運転日 ゆうゆうアンパンマン号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。春休みや夏休みの期間は毎日運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR四国のホームページや ...

おすすめ列車

2023/3/24

智頭急行を満喫!観光列車「あまつぼし」と恋山形駅

智頭急行は元々、旧国鉄時代に陰陽連絡線の1つとして智頭線が開業予定であったが国鉄経営悪化を受けて第三セクター方式を採用され1994年智頭急行鉄道として開業しました。この路線には近畿圏と鳥取を結ぶスーパーはくと号が走っていますが、ここでは2018年にデビューを果たしたあまつぼし号を取り上げながらは恋駅プロジェクトの恋山形駅等、智頭急行線の運賃・料金・路線図などをご紹介します。 あまつぼしの走る 智頭急行線 運賃・料金 智頭急行線は下記運賃表をご覧ください。この他に土曜・休日と7月1日~9月30日・12月10 ...

観光列車

2023/3/16

大歩危峡の渓谷美を満喫。観光列車の旅は「四国まんなか千年ものがたり」で!

JR四国の本格的な観光列車の第二弾として2017年4月から運転を開始した「四国まんなか千年ものがたり」号。往路は「そらの郷紀行」として、復路は「しわせの郷紀行」として週末を中心に運行しています。車内では地元の食材を使った食事も楽しむことが出来ます。今回は復路の大歩危⇒多度津に乗車して来ましたので車内の様子を写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介したいと思います。 ※新型コロナウィルスの影響で運転日が変更になっている場合があります。各社ホー ...

おすすめ列車

2019/11/14

さぬきを駆け抜ける「ことでん」琴平線

高松琴平電気鉄道 通称「ことでん」は大正15年(1926年)に栗林公園と滝宮で開業し、いくつの合併し現在の3路線で運行しています。このページでは列車限定ではありませんが、讃岐地方を代表する観光地もありレトロ車両も走る魅力ある琴平線をご紹介したいと思います。 運賃・料金 琴平線は優等列車は運転されていないので運賃のみで乗車出来ます。 例:高松築港駅ー琴電琴平駅 大人:630円 子供320円 お得なフリー切符も発売しています。(下記の写真は2019年9月までの物です) 路線図 琴平線の路線図をご紹介します。 ...

Translate »

© 2023 楽鉄