JR北海道

おすすめ列車 観光列車

2021/5/27

旭山動物園号

2007年4月にJR北海道の発足20周年に合わせて旭山動物園号の運転が始まりました。当初はキハ183系での専用車両で運転でしたが老朽化の為に現在は789系の特急ライラック号と併用して運転しています。この旭山動物園号に2020年1月に乗車出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 旭山動物園号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR北海道のホーム ...

蒸気機関車 観光列車

2022/12/6

SL冬の湿原号

2000年から釧網本線で運行を開始したSL冬の湿原号。牽引機は現在C11171号機のみとなりました。毎年1月の後半から2月にかけて週末を中心に運行しています。タンチョウヅルやエゾシカに遭遇することもしばしあり車窓からの眺めも格別です。車内には冬ならではのストーブも設置されていてSLの旅を一層楽しませてくれます。このSL冬の湿原に乗車してきましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介いたします。 運転日 SL冬の湿原号は土曜日・日曜日・祝日を ...

前面展望列車

2022/4/11

前面展望列車JR北海道で走る車両をご紹介。

子供から大人まで誰もが座る座席が前面展望座席です。ここではJR北海道に在籍する前面展望が楽しめる列車をご紹介しています。ご紹介する車両はキハ183系1500番台の特急オホーツク・大雪号、臨時特急「ニセコ」。臨時快速「ふらの・びえい」号、キハ183系5200番台(ノースレンイボー)と賛否両論あると思いますが、ノロッコ号の2編成です。 オホーツク・大雪 (キハ183系1500番台) 1981年にキハ80系の置き換え用としてデビューしたキハ183系ですが、元々は非貫通型で今回ご紹介する、1500番台は1986年 ...

北海道 海の恵み

観光列車

2020/4/3

北の大地に観光車両が走る「北海道の恵み」シリーズ。車内の様子や運転区間等をご紹介します。

2018年3月から地域と連携しながら沿線の活性化を目的に道北、道東、道南、道央エリアに1両づつキハ40を「北海道の恵」シリーズとして改造し順次運転を始めました。道北エリアは「流氷の恵み」、道東エリア「森の恵み」、道南エリアは「海の恵み」、道央エリアは「花の恵み」です。外装は各地域をイメージし、車内は木材の使用や木目材料を使用して、フォトフレームを設置しています。今回、大人の休日俱楽部パスで北海道を訪れた際に、「海の恵み」の写真を撮ることが出来ましたのでご紹介します。他の車両は撮影出来次第、公開したいと思い ...

前面展望列車 観光列車

2021/7/19

北の大地を駆け抜けるノースレインボーエクスプレス「フラノラベンダーエクスプレス号」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介

ノースレインボーエクスプレス車両は不定期ながらフラノラベンダーエクスプレスとして運転していましたが2021年はフラノラベンダーエクスプレス号は261系のラベンダー編成で運転しています。2021年は臨時の特急ニセコ号として運転します。ここでご紹介する写真は2018年に大人の休日俱楽部パスで富良野・美瑛ノロッコ号の記事を書くために富良野を訪れた時のものです。このノースレインボーエクスプレスの車内の様子や・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを写真を交えながらご紹介致します。乗車記は大人の休日俱楽部 ...

観光列車

2023/3/24

釧路湿原へ便利な列車「くしろ湿原ノロッコ号」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介

1989年から運行している「くしろ湿原ノロッコ号」。くしろ湿原への観光の脚として人気の高い列車です。今回、大人の休日俱楽部パスを使って北海道を訪れましたので、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介します。又、大人の休日俱楽部パスを使った旅行記でもご紹介しています。こちらもご覧ください 運転日 くしろ湿原ノロッコ号の2022年運転日は下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR北海道のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。 ...

Translate »

© 2023 楽鉄