観光列車「藍よしのがわトロッコ」号に乗って吉野川の流れに沿って徳島を満喫
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門にも近く、秘境で知られ小便小僧で有名な祖谷峡の玄関口阿波池田まで通じています。途中駅には合格祈願で行かれる方もいる「学」駅があります。この藍よしのがわトロッコ号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 ...
瀬戸大橋アンパンマントロッコに乗って瀬戸内海の絶景を観光列車の旅で満喫!
2006年にアンパントロッコ列車がデビューしました。現在の塗装は3代目です。瀬戸内海の絶景を見ることが出来る瀬戸大橋を渡り岡山まで足を延ばします。今回は乗車することが出来ませんでしたが、車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表などを合わせてご紹介したいと思います。 運転日 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。春休みや夏休みの期間は毎日運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR四国の ...
黒部渓谷へは黒部渓谷トロッコ電車で!予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
黒部渓谷鉄道は黒部川電源開発の為の資材運搬用の鉄道で1953年に黒部鉄道として営業開始。1971年から黒部渓谷鉄道として営業しています。日本でも有数のV字渓谷 黒部渓谷のダイナミックな車窓を楽しむ事が出来ます。欅平まで乗車して周辺も散策して来ましたので列車の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・路線図・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介します。 運転日 黒部渓谷トロッコ電車は4月20日~11月30日まで毎日運転しています。(4月20日~5月9日までは一部運行)運転の時期によって列車の本 ...
大内宿へは会津鉄道の「お座トロ展望列車」で。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
1999年から運行を開始したお座トロ展望列車。南会津の景色を堪能で来る観光列車です。お座トロ展望列車の走る会津鉄道の沿線には宿場町が昔のまま残る大内宿や河食地形の「塔のへつり」、渓谷が綺麗な芦ノ牧温泉など魅力ある観光地が点在する路線です。その魅力あふれる路線を走るお座トロ展望列車の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介します。 運転日 お座トロ展望列車は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日に ...
チバニアン・養老の滝へは「里山トロッコ列車 サトトロ号に乗って。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころ・アクセスなどをご紹介
2015年11月から運行を開始した里山トロッコ列車サトトロ号。千葉の里山の原風景を満喫できるようトロッコ車両で運行しています。機関車は開業当時活躍していたSLをモチーフに作成しクリーンディーゼルを搭載した車両です。2017年に乗車して来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子・見どころ・アクセスなどをご紹介します。 運転日 里山トロッコ列車 サトトロ号は金曜日・土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日については小湊鉄道のホームペ ...
碓氷峠にトロッコ列車「シェルパ君」。運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子やアプトの道などをご紹介
1997年9月に北陸新幹線の開通と共に廃止になった碓氷峠(当時の通称 横軽)の下り線の一部を利用してトロッコ列車の運転が始まりました。碓氷峠鉄道文化むらに訪問した際に乗車しましたので運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・車内の様子やアプトの道などをご紹介 運賃・料金 シェルパ君は全区間 自由席ですが定員超えると乗れない場合があります。又トロッコ列車の乗車には碓氷峠鉄道文化むらの入場券が必要です。 碓氷峠鉄道文化むら入園+トロッコ列車乗車券 トロッコ列車往復利用:大人1,400円 子供800円 トロッコ列車片 ...
爽やかな風を感じながら「トロッコわたらせ渓谷」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
1998年から運転されているトロッコわたらせ渓谷号。わたらせ渓谷の景色と足尾銅山の観光が楽しめます。2017年10月に乗車して来ましたので、車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・混雑状況・見どころなどをご紹介します。わたらせ渓谷鐵道にはトロッコわたらせ渓谷号の他に「トロッコわっしー号」が運転されてています。こちらも併せてご覧ください。トロッコわっしー号はこちらから 運転日 トロッコわたらせ渓谷号号は日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください ...
「トロッコわっしー」号でわたらせ渓谷へ。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
2012年から運転を開始したトロッコわっしー号。わたらせ渓谷の景色と足尾銅山の観光が楽しめます。2017年10月に乗車して来ましたので、車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・見どころなどをご紹介します。わたらせ渓谷鐵道にはトロッコわっしー号の他に「トロッコわたらせ渓谷号」が運転されてています。こちらも併せてご覧ください。トロッコわたらせ渓谷号はこちらから 運賃・料金 トロッコわっしー号 全区間 整理券が必要です。乗車券の他に整理券席料金が必要です。 例:桐生ー間藤 乗車券 ...
予土線の長男「しまんトロッコ」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
1984年の夏から運行を開始した予土線のトロッコ列車。現在の「しまんトロッコ」号は2013年からで最近は鉄道車両のデザイナーでも名高い水戸岡鋭治氏によってリニューアルされ運行しています。2017年10月に乗車して来ましたので、予約方法や運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介しています ※新型コロナウィルスの影響で運転日が変更になっている場合があります。各社ホームページでご確認ください。 運賃・料金 「しまんトロッコ」号は全区間 指定席です。 乗車券の他に指定席料 ...
ラベンダーの里へ「富良野・美瑛ノロッコ号」の車内へご案内。予約方法・混雑状況・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
2018年で運行20周年を迎えた富良野・美瑛ノロッコ号。ラベンダーの咲くころを中心に美瑛ー富良野間の観光客の脚として重要な役割を果たしています。ラベンダーの見ごろにはチョット早かったようですが、富良野・美瑛ノロッコ号に乗車して来ましたので、車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介。今回は大人の休日俱楽部パスを利用しての訪問です。富良野・美瑛ノロッコ号は旅行記でも紹介しています。こちらもご覧ください。 運転日 富良野・美瑛ノロッコ号の2023年運転日が発表さ ...
釧路湿原へ便利な列車「くしろ湿原ノロッコ号」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介
1989年から運行している「くしろ湿原ノロッコ号」。くしろ湿原への観光の脚として人気の高い列車です。今回、大人の休日俱楽部パスを使って北海道を訪れましたので、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などをご紹介します。又、大人の休日俱楽部パスを使った旅行記でもご紹介しています。こちらもご覧ください 運転日 くしろ湿原ノロッコ号の2022年運転日は下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR北海道のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。 ...
トロッコ列車で運転している観光列車「奥出雲おろち号」車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを掲載
奥出雲に伝わる神話の舞台を走る木次線に1998年から運行しているのが観光列車「奥出雲おろち」号です。トロッコ車両で運転されており奥出雲の自然を存分に満喫することが出来ます。途中には松本清張の「砂の器」の舞台になった「亀嵩駅」や駅舎が社殿造りの出雲横田駅、全国的にも珍しい「三段スイッチバック」を通り、日本最大級の二重ループを車窓から眺めることも出来ます。今回、備後落合まで往復して来ましたので、車内からの景色や車内の様子、予約方法、運転日、時刻表・停車駅、座席表や乗車特典やお楽しみ・みどころを記事に纏めました ...
嵯峨野トロッコ列車の予約方法や混雑状況・車窓からの景色、オススメコース等をご案内
嵯峨野観光鉄道は1989年3月に新線に切り替えられて廃止された山陰本線嵯峨駅 - 馬堀駅間(保津峡付近)の旧線を、観光専用鉄道として利用するために1990年11月に開業されたました。観光専用鉄道の為、車両はトロッコ車両を使用しています。トロッコ嵯峨駅にはジオラマ・京都・JAPANが併設されていて、多くのお客様が利用されています。この嵯峨野トロッコ列車の予約方法や車窓の眺め・混雑状況や車内の様子、オススメコースなどを記事にまとめました。この記事は2017年10月に上り(トロッコ亀岡→トロッコ嵯峨に乗車した時 ...
びゅうコースター風っこ 運転情報等をご紹介します。
2000年に仙台支社からトロッコ気動車とデビューしました。春から秋口は側面を大きく開放させトロッコとして走りますが、冬場は窓をはめ込みストーブを設置してストーブ列車として走ります。画像など少ないですが今回、「風っこストーブ湯けむり号」に乗車して来ましたので車内など写真を含めながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表なども併せてをご紹介したいと思います。又、2019年はJR北海道とタイアップをして夏に宗谷本線を走ります。運転時刻や運転日も掲載します。 運賃・料金 基本的には快速列車として運転します。全車指定 ...
観光列車「志国高知 幕末維新号」運転日・運転ダイヤ、車両の様子・車窓からの景色や予約方法等をご紹介
2017年に始まったの幕末維新博に併せて運行を開始した「志国高知 幕末維新号」。今回は2017年10月に下りの【龍馬立志の巻】に乗車して来ましたので車内から車窓の風景や予約方法やトロッコ車両の様子、運転日や運転時刻などを記事にまとめましたのでご紹介します。2019年11月30日で運転を終了しました。 運賃・料金 志国高知 幕末維新号 全区間 指定席 乗車券の他に指定席料金が必要です。 例:高知~窪川 乗車券:大人1,460円 子供730円 指定席料金:大人520円 子供260円 全車指定席 料金は普通運 ...