パノラマ

前面展望列車 観光列車

2023/3/4

縄文遺跡へは観光列車秋田縄文号で!田んぼアートを見ながら列車旅を満喫

観光列車「秋田縄文号」は秋田内陸縦貫鉄道で2021年2月から運行を開始しました。観光列車「秋田縄文号」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。その中に1つ伊勢堂岱遺跡は内陸線の縄文小ヶ田駅が最寄り駅です。この「秋田縄文号」に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車「秋田縄文号」は2023年度は毎 ...

おすすめ列車 前面展望列車

2021/9/10

サフィール踊り子

サフィール踊り子号はJR東日本で2020年3月からスーパービュー踊り子に代わりALLグリーン車で豪華な列車として運行を開始しました。首都圏から近い人気の観光地や温泉地が点在する伊豆半島の伊豆急下田まで1日1往復(臨時は別途あり)しています。熱海をすぎると太平洋の雄大な絶景や天気がよけれが伊豆七島も見ることが出来ます。このサフィール踊り子に先日乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 サフィール踊り子は ...

前面展望列車 観光列車

2023/3/9

リゾートしらかみ号 橅編成

五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは橅編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿線 ...

前面展望列車 観光列車

2023/3/9

リゾートしらかみ号 くまげら編成

五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここではくまげら編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線 ...

前面展望列車 観光列車

2023/3/9

リゾートしらかみ号 青池編成

五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは青池編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿 ...

前面展望列車 観光列車

2022/12/6

お座敷列車「華」号に乗って、関東・甲信越の旅を満喫!

1997年4月から団体専用列車として運行を開始した「華」号。現在、団体専用列車の他、旅行会社の企画列車や一般販売される臨時列車として運転されています。先日「お座敷青梅奥多摩号」に乗車する事が出来ましたので車内の様子を写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 2022年 引退しました。 運賃・料金 華号は臨時列車として運転しています。基本的には全区間 グリーン車指定席です。乗車券の他にグリーン車指定席料金が必要です。グリーン車料金は大人 ...

観光列車

2020/7/10

「リゾートみのり」号の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介

2008年に「奥の細道湯けむりライン」の知られる陸羽東線に「リゾートみのり」号がデビューしました。「みのり」のネーミングは一般公募され、沿線の特徴でもある「稲穂」実りある収穫、「温泉」実りあるひととき、「紅葉」実りの秋、の思いが込められています。2017年9月に全区間乗車は出来ませんでしたが、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います。 ※リゾートみのり号は2020年6月で引退致しました。 運転日 リゾートみのり号の ...

観光列車

2023/3/16

日本の原風景を走る「リゾートビューふるさと」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介

2010年10月の信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)にあわせて運行を開始した「リゾートビューふるさと」号。大糸線・篠ノ井線を中心に運行されています。愛称名は運行する路線が日本の原風景「ふるさと」を思い起こすことから名付けられました。運転区間には三大車窓の1つでもある「姨捨」にも停車します。全区間ではないですが2017年に乗車しましたので写真等を交えて、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います。 運転日 リゾートビューふ ...

前面展望列車 観光列車

2021/7/19

北の大地を駆け抜けるノースレインボーエクスプレス「フラノラベンダーエクスプレス号」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介

ノースレインボーエクスプレス車両は不定期ながらフラノラベンダーエクスプレスとして運転していましたが2021年はフラノラベンダーエクスプレス号は261系のラベンダー編成で運転しています。2021年は臨時の特急ニセコ号として運転します。ここでご紹介する写真は2018年に大人の休日俱楽部パスで富良野・美瑛ノロッコ号の記事を書くために富良野を訪れた時のものです。このノースレインボーエクスプレスの車内の様子や・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを写真を交えながらご紹介致します。乗車記は大人の休日俱楽部 ...

前面展望列車 観光列車

2023/3/9

五能線の絶景を走る「リゾートしらかみ」の車内へご案内。オススメ座席・予約方法・料金・空席照会・座席表・運転日・時刻表・停車駅等をご紹介

五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。リゾートしらかみ号の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の ...

前面展望列車

2020/1/3

前面展望列車 「パノラマSuper」の車内の様子や予約方法

中部地区を代表する大手私鉄会社の名古屋鉄道で日本では初めて、運転台を2階に設置し、最前部に展望席を設けた「パノラマカー」という愛称がつけられた車両を運行しました。今もなお、それは引き継がれパノラマカーを運転しています。現在は「パノラマSuper」の愛称で親しまれています。その車両の車内の様子や予約方法・オススメ座席などを記事にまとめました。又一般車両でも横向きながら前面展望を楽しめる車両もありますので、記事内容は少ないですが併せて掲載しております。 1000ー1200系 1988年にデビューした車両で愛称 ...

前面展望列車

2023/3/24

前面展望列車 九州各地で走るJRの車両をご紹介します。

子供から大人まで誰もが座る座席が前面展望座席です。ここではJR九州に在籍する前面展望が楽しめる列車をご紹介しています。ご紹介する車両は783系、883系・885系、71系・72系、キハ183系1000番台、賛否両論あると思いますがキハ185系です。ここでは、列車の時刻表・予約方法や車内の様子等を実際に乗車した列車や撮影出来た車両の写真を交えながらご紹介したいと思います。 783系 1988年にハイパーサルーンの愛称でデビュー。車両の特徴は前面展望はさることながら出入り口が車両の中間でしょうか。デビュー当初 ...

前面展望列車

2022/3/31

前面展望列車 一度は乗りたい、誰もが知る「小田急ロマンスカー」

日本でも有数の観光地として日本のみならず、外国の方々も多く訪れる箱根 その箱根まで新宿から結んでいるのがロマンスカーで名高い(ロマンスカーは小田急電鉄の商標登録です。)小田急電鉄です。知らない方はいないのではと思うくらい有名な前面展望(パノラマ)特急を古くから走らせています。前面展望車両のデビューは、東京オリンピックの輸送増強を目的に1963年です。初代前面展望車両3100形(NSE)です。(因みに3100形にそっくりな名鉄7000系は1961年デビューです) その後、7000形(LSE) 10000形( ...

前面展望列車 子供向け列車 観光列車

2023/3/27

前面展望列車「あそぼーい!」大人から子供まで楽しめる列車。予約方法やオススメ座席・車内の様子を掲載

元々は1988年に製造されオランダ村特急として運行開始しました。デビューから30年を経ていまだ現役で活躍しています。キャラクターの「くろちゃん」と共に阿蘇への旅を演出している「あそぼーい!」。運転日や時刻表・停車駅、予約方法やオススメ座席等を写真を交えながらご紹介します。今回の記事は2017年12月に乗車した際の物です。2020年8月8日か豊肥本線が全線開通します。その為、写真の編成が変更になっています。 運転日 あそぼーい!の基本的な運転日は土曜日・日曜日・祝日です。繁忙期には平日も運転される場合があり ...

観光列車

2023/3/1

由布院へは「ゆふいんの森」号で。予約方法・料金・空席照会・座席表・運転日・時刻表・オススメ座席、車内の様子等をご紹介

1989年にデビュー 現在、九州で注目を集めている観光列車 D&Sの先駆けとなる「ゆふいんの森」号。久大本線が不通の為、小倉経由で運転されていましたが、2018年7月14日から九大本線がが全線復旧開通しました。この「ゆふいんの森」号の予約方法やお薦め座席運転日や運転時刻・停車駅・座席表など、また由布院に便利な観光バスも簡単に写真を交えながらご紹介しています。※この記事は72系は2017年12月に乗車したもの、71系は2018年4月に乗車した時の記事を纏めています。   運転日 ゆふいんの森号は基 ...

Translate »

© 2023 楽鉄