西九州の旅行には観光列車ふたつ星4047で旅を満喫
観光列車「ふたつ星4047」はJR九州で西九州新幹線の開業に併せて2022年9月から運行を開始しました。佐賀県は武雄温泉から長崎を1日1往復(運転日・運転区間注)しています。名前の由来は九州の佐賀県と長崎県のふたつの星を原形がキハ40形とキハ47形で巡る気動車から名付けられました。この列車の面白いところは午前便と午後便で走行ルートが違うところでしょうか。今回はこのふたつ星4047に午前便と午後便、両方にに乗車することが出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表 ...
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOに乗って筑後の味を堪能
観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」は西日本鉄道で地域を味わう列車として2019年3月から運行を開始しました。この列車は世界的にも珍しくピザ窯搭載した列車で焼きたてのピザを車内で食べることができます。運行は主に天神大牟田線と太宰府線で週末を中心に運転しています。このTHE RAIL KITCHEN CHIKUGOに太宰府までの短時間でしたが乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転 ...
九州の食を感じながら列車旅を「或る列車」に乗って
「或る列車」とは明治39年に旧九州鉄道がアメリカのブリル社に発注・輸入した豪華列車九州鉄道ブリル客車の通称です。しかし、九州鉄道は明治40年に国有化され或る列車は十分な活躍の機会がなく引退した。今回JR九州のD&S第10弾として運行開始した或る列車は鉄道模型愛好家の原信太郎氏が作成した模型をベースに水戸岡鋭治氏がデザイン・設計を行った。この或る列車は2022年は博多⇔由布院間を運転しています。この列車に実際に乗車してきましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子 ...
九州全周の旅はJR九州の観光列車36ぷらす3号で満喫
JR九州のD&S列車第12弾として2020年10月から運転を開始した36ぷらす3号。運行ルートが毎日かわります。5ルートにわけて35のエピソードで詰め込んで楽しめるように九州を周遊します。コンセプトは「九州のすべてがきゅーっと詰まった”走る九州”と言える列車」です。名前の由来は36は世界で36番目に大きい島、3は「お客様、走る列車の地域の方々、JR九州の社員」でぷらす3。合言葉は36+3=39(サンキュー!)感謝です。乗る前からわくわくする36ぷらす3号に今回は赤の路コースと黒の路コースに乗車して来ました ...
観光列車「おれんじ食堂」で地元の食材を使った食事と東シナ海の絶景を堪能!
2004年九州新幹線の開業でJR九州鹿児島本線の八代~川内間がおれんじ鉄道に継承され開業しました。このおれんじ鉄道で2013年から観光列車「おれんじ食堂」が運行を開始しました。この観光列車「おれんじ食堂」に実際に乗車して来ましたので、写真を交えながら車内の様子から予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・おすすめポイントなどをまとめましたのでご紹介したいと思います。とても見どころが多く楽しいローカル線です。車窓を楽しみながら優雅な食事も楽しめる列車です。※この記事中にある写真等は ...
水の都・柳川へは西鉄の観光列車「水都-すいと-」で
2015年柳川の観光活性化の一環で運行を開始した「水都-すいとー」。初代は8000形で運行を開始しましたが、2017年7月から現在の3000形で運転をしています。乗車していませんが外観を撮影出来たので併せて運賃・運転日・時刻表・停車駅・乗車特典・見どころなどをご紹介したいと思います。 運転日 「水都-すいとー」号は基本的には毎日運転していますが車両点検で運休する日があります。 2023年3月の運休日は3日・13日・23日です。 2023年4月の運休日は2日・12日・22日です。 運転日については西日本鉄道 ...
乗った時から太宰府を感じる観光列車「旅人-たびと-」で学業の神様と縁結びの地へ
2014年太宰府の観光活性化の一環で運行を開始した「旅人-たびとー」。初代は8000形で運行を開始しましたが、2017年9月から現在の3000形で運転をしています。2017年暮れに乗車して来ましたので車内の様子などを交えながら運賃・運転日・時刻表・停車駅・乗車特典・見どころなどをご紹介したいと思います。 運賃・料金 「旅人-たびとー」号 全区間 自由席です。 運賃のみで乗車出来ます。 例:西鉄福岡(天神)ー大宰府 乗車券:大人410円 子供210円 お得なフリー切符 ここでは太宰府の観光に便利でお得な切符 ...
人気ご当地キャラクターくまモンに乗って熊本を満喫!
熊本電鉄の歴史は古く明治44年年(1911年)から営業を開始しました。この熊本電鉄にはご当地キャラクターで夢有名なくまモンをラッピングした列車が走っています。この熊本電鉄の「くまモンのラッピング電車」は、2014年3月に元東京都交通局の6000形でデビュー。その後、2016年6月11日に第2弾として元営団地下鉄(今の東京メトロ)銀座線で使用されていた01形136-636編成が第3弾として01形135-635編成が運行しています。2018年に第3弾の01形135-635編成に乗車する事が出来ましたので車内の ...
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868
2015年に肥薩線の価値を伝えるため建設されたのが人吉鉄道ミュージアムNOZOCA868です。MOZOCAとは人吉の方言で「小さい」とか「かわいい」を意味します。こMOZOCAで肥薩の鉄道の魅力を存分に満喫されてはいかがでしょうか。このページでは館内の様子やアクセス・営業案内などを中心にご紹介します。 アクセス JR人吉駅から徒歩2分です。と言うか駅横です。人吉駅までは観光列車の旅を楽しんではいかがですか。熊本からSL人吉、「かわせみ やませみ」「いさぶろ しんぺい」。鹿児島からは吉松で乗り換えですが「は ...
観光列車「田園シンフォニー」運転日・運転ダイヤ・予約方法や車内の様子等をご紹介
1989年旧国鉄の湯前線から引き継ぎ第三セクターとして発足した「くま川鉄道」。2014年から旧車両の入れ替えと同時に水戸岡鋭治氏のデザインによる車両を導入し観光列車「田園シンフォニー」の運行を開始しました。平日は地域の足としても運行されています。愛称は「はぴねすトレイン」。今回は時間の関係上、平日に一般列車として運行されている列車に乗車して車内の様子等を撮影して来ましたので、観光列車としての運転日・運転ダイヤ、予約方法等も併せてご紹介します。 2020年3月をもって、観光列車「田園シンフォニー」は運転を終 ...
展望席を備えた「SL人吉」 車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを掲載
SL人吉号を牽引する8620形の58654機は人吉市で動態保存されていましたが、1988年に初代「あそBOY」として復活しましたが、2005年の事故で一時運転終了となりました。しかし2009年に肥薩線100周年と共に「SL人吉」として再度復活を遂げました。その際、客車もリニューアルされました。今回は上り(人吉→熊本)に乗車しましたので、車内の様子や予約方法、運転日、時刻表・停車駅、座席表や特典やお楽しみ等を記事に纏めましたのでご覧ください。 令和2年7月の豪雨災害の影響で現在肥薩線での運転は見合わせていま ...
観光列車「A列車で行こう」南蛮文化を感じる列車に乗りながら天草へ。大人旅を満喫出来る列車の予約方法や運転日・運転時刻、車内の様子や車窓の景色などを掲載
列車名の頭文字である「A」は、「16世紀の天草に伝わった南蛮文化をモチーフに、ヨーロッパをイメージした大人の旅を演出」というコンセプトから、大人 (Adult)と天草 (Amakusa)のAの頭文字を掛け合わせたものです。この車両も水戸岡デザインの車両で車内は落ち着いた色調でステンドグラスを配して大人の旅を演出しています。頭文字のAから冠にジャズナンバーの「A列車で行こう」を。今回は時間の関係上宇土から三角まで乗車して来ました。車内の雰囲気を写真を交えながらご紹介します。また、運転日や時刻表・停車駅、座席 ...
観光特急「海幸山幸」南国の海岸の絶景を見ながら・・・車内の様子や予約方法・運転日・運転ダイヤ・座席表などを掲載
2009年に日南線に登場した観光特急「海幸山幸」。日南線に特急列車が運行されるのは、この列車が初めてです。列車名は、南九州を舞台とした日本神話(日向神話)の山幸彦と海幸彦に由来しています。車両のコンセプトは、飫肥杉をふんだんに使用して「木のおもちゃのようなリゾート列車」をイメージしています。この車両も水戸岡デザインで設計されています。今回は時間の関係上、飫肥→南郷間の乗車でしたが車内の様子を写真を交えてご紹介します。また、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころや車窓か ...
前面展望列車「あそぼーい!」大人から子供まで楽しめる列車。予約方法やオススメ座席・車内の様子を掲載
元々は1988年に製造されオランダ村特急として運行開始しました。デビューから30年を経ていまだ現役で活躍しています。キャラクターの「くろちゃん」と共に阿蘇への旅を演出している「あそぼーい!」。運転日や時刻表・停車駅、予約方法やオススメ座席等を写真を交えながらご紹介します。今回の記事は2017年12月に乗車した際の物です。2020年8月8日か豊肥本線が全線開通します。その為、写真の編成が変更になっています。 運転日 あそぼーい!の基本的な運転日は土曜日・日曜日・祝日です。繁忙期には平日も運転される場合があり ...
由布院へは「ゆふいんの森」号で。予約方法・料金・空席照会・座席表・運転日・時刻表・オススメ座席、車内の様子等をご紹介
1989年にデビュー 現在、九州で注目を集めている観光列車 D&Sの先駆けとなる「ゆふいんの森」号。久大本線が不通の為、小倉経由で運転されていましたが、2018年7月14日から九大本線がが全線復旧開通しました。この「ゆふいんの森」号の予約方法やお薦め座席運転日や運転時刻・停車駅・座席表など、また由布院に便利な観光バスも簡単に写真を交えながらご紹介しています。※この記事は72系は2017年12月に乗車したもの、71系は2018年4月に乗車した時の記事を纏めています。 運転日 ゆふいんの森号は基 ...