広告 観光列車

観光列車あめつち号。運転日・時刻表・料金・予約方法・座席のご案内


2018年7月 ~9月に開催された「山陰デスティネーションキャンペーン」に合わせて運行開始しました。2017年6月から運行開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に続き、『瑞風』よりさらに手頃に、身近に感じられつつ山陰を満喫できる列車として運行が開始されました。今回は上り出雲市から鳥取まで乗車して来ましたので車内の様子等、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。2024年からは運転経路3コースにを拡大して運転しています。

運転日 2025年9月まで

あめつち号は月曜日・土曜日・休日を中心に3コースに分けて運転しています。詳しくは下記を参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

鳥取⇔出雲市 鳥取⇔出雲市(上り米子止まり) 木次線(米子⇔出雲横田) 因幡・但馬(鳥取⇔城崎温泉)
2月 1日.8日~10日.15日.23日 運転なし 2日.16日
3月 1日.8日.9日.15日.20日 22日.29日 23日.24日.30日.31日 2日.16日
4月 21日 5日.12日.26日 6日.7日.13日.14日.27日.28日 19日.20日
5月 19日 10日.24日 11日.12日.25日.26日 17日.18日.31日
6月 23日 7日.14日.28日 8日.9日.15日.29日.30日 1日.21日.22日
7月 21日.28日 5日.12日 6日.7日.13日14日 19日.20日.26日27日
8月 23日~25日 30日 31日 2日.3日
9月 15日 6日.21日.27日 1日.7日.8日.22日.23日.28日.29日 13日.14日.20日

観光列車あめつち号に乗るには

観光列車あめつち号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR西日本e5489)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップは表示されないので、席番指定をする場合は窓口で手配が良いと思います。

観光列車あめつち号に乗れるツアー

ここでは観光列車「あめつち」に乗れる旅行会社のツアーをご紹介します。鉄道の旅特集のページからご希望のツアーをお探しください。クラブツーリズム 鉄道の旅 日本旅行で行くおとなび鉄道の旅

車両編成

キハ47を改造して運転しています。車両のコンセプトは「ネイティブ・ジャパニーズ」です。山陰地方は、神社、お酒、歌舞伎、相撲など、日本文化の様々なルーツがあるとされ、また多くの神話が誕生した地です。この自然や日本のルーツを、「ネイティブ・ジャパニーズ」というコンセプトで車両にデザインしているようです。

車内へご案内

観光列車あめつち号の車内へご案内します。列車名の由来は、山陰地方を舞台にした神話が多く書かれている古事記の、「天地(あめつち)の初発(はじめ)のとき」という書き出しの天地(あめつち)を取って列車にしています。

1号車

1号車の車内の様子をご紹介します。簡単ですが座席表も掲載します。

車内の様子 全体の様子です。

車内の入口に展示されているもは出雲織と安来織です。

1号車にはトイレが設置されていますが、洗面台は岩井窯で作られています。

天井は因州和紙を採用しています。

座席の様子です。テーブルには石州瓦が嵌め込まれています。

2名BOX席の様子です。

窓の上に神話にまつわる絵柄が彫り込まれていますが使用している木材は隠岐の黒松です。

2号車

2号車の車内の様子をご紹介します。簡単ですが座席表も掲載します。

車内の様子 全景です。

2号車の出入り口には弓浜絣と倉吉絣が展示されています。

2号車の天井の和紙も因州和紙を採用しています。

窓の上の木材は智頭杉です。

座席のシートカバーにもあめつちのロゴが入っています。

山側の2名B席です。

海側のカウンター席です。

海側の4名BOX席です。

2号車には物販コーナーがあります。カーテンに使用されている暖簾は西尾絞りです。

乗車特典

JR西日本さんの観光列車はほぼ記念乗車を頂けますがあめつちの場合はチョット趣向が違います。

おみくじが配られます。

開けると中に車内スタンプが押せるようになっています。

記念撮影用のボードは2号車に用意されています。

あめつちの専用パンフレットも用意されています。

観光列車あめつちオススメポイント車窓

あめつち号の走る区間の日本海の絶景を見れる区間をご紹介します。車窓からの景色の画像等は別ページにてご紹介しています。

瑞風も走る絶景路線 山陰本線 その1 京都~鳥取

山陰本線は京都から山口県の下関まで(正確には幡生まで)を結ぶ路線で総距離は673.8kmです。JR線の中で1番長い路線です。近年は豪華列車「瑞風」も走る絶景路線です。ここでは絶景区間の車窓の眺めや点在する観光地や主要列車などを京都駅を起点にご紹介しています。続きを読む

瑞風も走る絶景路線 山陰本線 その2 鳥取~出雲市 

山陰本線は京都から山口県の下関まで(正確には幡生まで)を結ぶ路線で総距離は673.8kmです。JR線の中で1番長い路線です。近年は豪華列車「瑞風」も走る絶景路線です。ここでは絶景区間の車窓の眺めや点在する観光地や主要列車などを京都駅を起点にご紹介しています。続きを読む

オススメ座席

なかなか窓枠と座席が綺麗に一致していない車両です。又種車のキハ47の車体を窓枠を更新していないので2段になった窓枠が非常に気になりますね。これからご紹介するお薦め座席はあくまでも個人的な意見なので・・ご了承ください。

1号車

カウンター席は2番AD席、4番D席、12番B席・4名BOX席は8番D席、10番A席・2名BOX席は1番A席、3番A席がいいと思います。

2号車

カウンター席は2番D席、4番A席、12番A席、14番A席、D席・4名BOX席は6番D席、8番A席・2名BOX席は3番A席、D席、7番D席、9番D席、11番D席、がいいと思います。全体では2名BOX席は1段高くなっています。そのため2段窓の枠が目線に入り個人的には気になる所です。グリーン料金を取るのであればこの辺は改善してほしかった所ですね。

観光列車あめつち号に乗って・・おすすめ観光地など

出雲大社

上記でご紹介した出雲大社や松江城は別ページでご紹介していますのでこちらもご覧ください。

  縁結びの神様「出雲大社」へ。
縁結びの神様でも知られる出雲大社。昔から気になっていましたが中々訪れる機会がありませんでしたが、今回山陰地方を訪れ参拝してきましたので、出雲大社までのアクセスや参拝ルート、所要時間、出雲大社にほど近い稲佐の浜や旧大社駅も訪れました

松江城

  水の都松江の象徴。国宝「松江城」
現在、日本に現存する天守のある城は全部で12城 その1つが水の都松江の国宝「松江城」です。今回、天守まで上がることが出来ましたのでご紹介しています。

運賃・料金

あめつち号は全区間、全車グリーン車指定席です。乗車券の他にグリーン車指定席料金が必要です。(青春18きっぷでは乗車出来ません。御注意下さい。)ここでは運賃料金の一例をご紹介します。運賃料金についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

列車名 乗車券 大人 乗車券 こども グリーン券(大人・こども同額)
あめつち(鳥取~出雲市) 2,640円 1,320円 1,990円
あめつち 木次線(米子~出雲横田) 1,980円 990円 1,000円
あめつち 因幡・但馬(鳥取~城崎温泉 1,340円 670円 1,000円

 時刻・停車駅

あめつち号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR西日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

列車名 出発時間 到着時間
あめつち(鳥取~出雲市)下り 鳥取 09:05 出雲市 12:37
あめつち(出雲市~鳥取)上り 出雲市 14:05 鳥取 17:53
あめつち 木次線 下り 米子 08:17 出雲横田 11:20
あめつち 木次線 上り 出雲横田 12:00 米子 15:27
あめつち 因幡・但馬 上り 鳥取 09:00 城崎温泉 10:48
あめつち 因幡・但馬 下り 城崎温泉 12:27 鳥取 14:19
あめつち 因幡・但馬 下り(3月2日・16日のみ) 城崎温泉 15:58 鳥取 17:58

停車駅

列車名 停車駅
あめつち(鳥取~出雲市)下り 倉吉・米子・安来・松江
あめつち(出雲市~鳥取)上り 玉造温泉・松江・安来・米子・倉吉
あめつち 木次線 下り 安来・松江・玉造温泉・宍道・木次
あめつち 木次線 上り 出雲三成・木次・宍道・玉造温泉・松江・安来
あめつち 因幡・但馬 上り 岩美・浜坂
あめつち 因幡・但馬 下り 浜坂・岩美

観光列車あめつち号の徐行運転区間やおもてなしなど 2025年9月まで

ここでは観光列車あめつち号の徐行運転区間やおもてなしがあり停車時間が長い駅などをご紹介します。鳥取⇔出雲市コースではコナン駅の愛称で人気の由良駅でもホームに降りて記念撮影が出来ます。

列車名 停車駅 徐行運転
あめつち(鳥取~出雲市) 由良・御来屋で運転停車ホームに降りれます 日本海・大山・宍道湖・斐伊川が見える区間で徐行運転
あめつち 木次線 下り 木次で10分程度停車しておもてなし 田園風景や茶畑が見える区間で徐行運転
あめつち 木次線 上り 出雲三成で10分程停車仁多特産市 田園風景や茶畑が見える区間で徐行運転
あめつち 因幡・但馬 上り 餘部で5~10分停車  
あめつち 因幡・但馬 下り 餘部で5~10分停車・浜坂・岩美は12分停車  

乗車記

今回は上り「あめつち~天地~」に出雲市から鳥取まで完全乗車です。

13時41分 列車は定刻 出雲市駅を出発しました。

すぐに最初の徐行区間 斐伊川を渡る斐伊川橋梁で徐行です。

斐伊川を渡ると直江駅です。早速、運転停車。18分です。直江駅を出ると宍道駅を通過して宍道湖が見えてきます。上りの「あめつち」は玉造温泉駅に停車します。玉造温泉駅を出ると次の停車駅 松江駅の手間で宍道湖の絶景区間に入り徐行を始めます。

しばらくすると松江駅です。松江駅でも旗を持ったお出迎えがありました。

お出迎え用の旗です。

松江駅に停車中のあめつち号

松江駅を出発するとすぐに運転停車。東松江駅で14分です。これなら松江駅で長く停車した方がいいような気もしますが・・・(ダイヤの関係上、仕方がないのでしょうが・・改善の余地ありですね・・)この後、列車は日本庭園のランキング15年連続1位の足立美術館の最寄駅 安来駅を停車後米子駅に到着です。

米子駅でも駅員の方のお出迎えです。

米子駅を出た列車は最後の徐行区間に入ります。名和駅付近で徐行です。

進行方向左手は日本海

右手に大山です。

その後は特に見どころもなく・・・途中、御来屋、松崎、泊、青谷と運転停車を繰り返します。特に泊駅ではスーパーはくとの回送列車に先に路を譲ります。せめてグリーン料金取ってる列車なんですからカラの列車に先行かせることないでしょ・・こんな感じなんで出雲市から鳥取まで4時間近くかかります。

「あめつち」は定刻 17時36分 鳥取に到着 です。

-観光列車
-,

Translate »