会津・仙台・山形 南東北への観光には観光列車SATONO号で
南東北を中心に運行を開始しましたJR東日本の観光列車SATONO号。今回、実施に仙山線で運転した列車に乗車することが出来ましたので車内の様子の写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介したいと思います。 観光列車SATONO号とは、どんな列車 2024年春から運行を開始しました。車両はHB-E300系で以前は「リゾートあすなろで}で使用されていた1編成(もう1編成はひなび(陽旅))をリニューアルしています。主に南東北の宮城県・福島県・山形県の3県 ...
山陰・山陽・南紀の旅はWEST EXPRESS 銀河に乗って満喫
JR西日本では西日本エリアの活性化に貢献することを中期経営計画に掲げていてWEST EXPRESS 銀河号の運行はその一環です。ここでは実際に乗車してきた紀南コースのWEST EXPRESS 銀河号の車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います 観光列車WEST EXPRESS 銀河号とは、どんな列車 2019年に運行概要が発表され2020年9月から運行が開始されました。列車の運行当初はコロナ禍の影響もあり旅行会 ...
めでたいを乗せて和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ かなた」の車内へご案内
南海電鉄では加太さかな線プロジェクトの一環で現在、観光列車「めでたいでんしゃ」を運行しています。ここでは実際に乗車してきた「めでたいでんしゃ かなた」号の車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・路線図や沿線の観光地などをご紹介したいと思います。 観光列車めでたいでんしゃ号とは、どんな電車 南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結」をイメージしたピン ...
めでたいを乗せて和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ かしら」の車内へご案内
南海電鉄では加太さかな線プロジェクトの一環で現在、観光列車「めでたいでんしゃ」を運行しています。ここでは実際に乗車してきた「めでたいでんしゃ かしら」号の車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・路線図や沿線の観光地などをご紹介したいと思います。 観光列車めでたいでんしゃ号とは、どんな電車 南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結」をイメージしたピン ...
おすすめ列車 一覧
ここのページでは現在俗に言う観光列車とは違いますが、古い車両を使ってPRをしている車両やラッピングされた車両、絶景区間で徐行運転する列車、観光地へ行くには欠かせない列車などなど特徴のある列車をご紹介しています。ご紹介列車はまだ少ないですが今後増やしていく予定です。 旭山動物園号 JR北海道 運転区間 札幌⇔旭川(現在運休中) 詳しくは⇒こちら ひたちなか海浜鉄道のキハ20 2024年で引退しました。 詳しくは⇒こちら いすみ鉄道のキハ52 運転区間 上総中野⇔大原 今後は臨時列車などに運用変更 詳しくは⇒ ...
スカイツリートレイン号の車内様子などをご紹介。
スカイツリートレイン号の種車は野岩鉄道への直通運転に備えて配備された6050系を改造された電車です。東武沿線からスカイツリーへ、スカイツリーから鬼怒川・日光へをコンセプトに臨時特急列車として2012年の10月から634型として運転を始めました。現在は活躍を主に団体専用列車として運行していますが、時にはサクラトレインなど臨時列車としても運転をしていす。今回、このサクラトレイン号に乗車することが出来ましたので車内の様子などをご紹介いたします。 スカイツリートレイン運転日2024年12月~2025年1月 202 ...
観光列車流氷物語号。運転日・予約方法・時刻・おすすめ情報をご紹介します。
2025年の流氷物語号の運行が決まりました。このページでは2024年の3月に乗車してきた様子などを交えながら車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・・見どころなどをご紹介いたします。 観光列車流氷物語号とはどんな列車・・ 早ければ1月後半から見れる流氷鑑賞用に臨時運転されている観光列車流氷物語号。前身はオホーツク流氷ノロッコ号で19907年から客車で運行を開始して2017年からキハ54の流氷物語号として運行さました。現在は北海道の恵みシリーズの車両を使用して運行して ...
観光列車ひなび(陽旅)。車内の様子から予約方法・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席やなどをご紹介
2023年春に北東北方面の観光列車としたJR東日本の観光列車ひなび(陽旅)号。今回、実際に釜石線で運転した列車に乗車することが出来ましたので車内の様子の写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介したいと思います。 観光列車ひなび(陽旅)号とは、どんな列車 2023年冬から運行を開始しました。車両はHB-E300系で以前は「リゾートあすなろで}で使用されていた1編成(もう1編成はSATONO)をリニューアルしています。主に北東北の岩手県・秋田・青森 ...
福井の恐竜博物館はえちぜん鉄道の恐竜列車で。運転日・時刻・料金・予約方法・車内のご案内
観光列車「恐竜列車」はえちぜん鉄道で2023年7月から運行を開始しました。勝山永平寺線の福井から勝山まで片道運転です。(運転日注)運行のきっかけは福井県立恐竜博物館のリニューアルオープンに合わせたものです。車両は静岡鉄道で活躍していた1000形を改造リニューアルして運行を始めました。この恐竜電車に乗車してきましたので、車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・座席表・などをご紹介したいと思います。 運転日(2024年11月まで) 恐竜列車は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは ...
タマ電車ミュージアム号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニューアルされ現在は4種類の観光列車として運転されています。ここでは旧おもちゃ電車で活躍していた電車を2021年から改装して運転されている「たま電車ミュージアム号」の運賃・料金・運転日・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。 運転日(2024年) 「たま電車ミュージアム号」は基本的に毎日運転しています。「たま ...
秋田内陸鉄道、秋田マタギ号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
観光列車「秋田マタギ号」は秋田内陸縦貫鉄道で2022年4月から運行を開始しました。観光列車「秋田マタギ号」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。その中に1つ伊勢堂岱遺跡は内陸線の縄文小ヶ田駅が最寄り駅です。この「秋田マタギ号」に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2025年2月まで) 観光列車「秋 ...
観光列車ふたつ星4047。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
観光列車「ふたつ星4047」はJR九州で西九州新幹線の開業に併せて2022年9月から運行を開始しました。佐賀県は武雄温泉から長崎を1日1往復(運転日・運転区間注)しています。名前の由来は九州の佐賀県と長崎県のふたつの星を原形がキハ40形とキハ47形で巡る気動車から名付けられました。この列車の面白いところは午前便と午後便で走行ルートが違うところでしょうか。今回はこのふたつ星4047に午前便と午後便、両方にに乗車することが出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表 ...
SAKU美SAKU楽号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
観光列車「SAKU美SAKU楽」はJR西日本で岡山デスティネーションキャンペーンの一環で2022年7月から運行を開始しました。岡山県の岡山と津山を結ぶ津山線を1日1往復(運転日注)しています。このSAKU美SAKU楽に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2024年11月まで) SAKU美SAKU楽号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日につい ...
伊予灘ものがたり号。運転日・時刻表・料金・予約方法・座席のご案内
2代目観光列車伊予灘ものがたり号はJR四国で2022年4月から運行を開始しました。予讃線の松山と大洲・八幡浜を1日2往復(運転日注)しています。伊予灘の美しい景色を味わいながら食事が楽しめる列車です。この伊予灘ものがたり号の道後編に乗車してきましたので、車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2025年3月まで) 伊予灘ものがたり号は金曜日・土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してくだ ...
観光列車あをによし号。運転日・時刻表・料金・予約方法・座席のご案内
観光特急あをによし号は近畿日本鉄道で2022年4月から運行を開始しました。1300年の歴史を感じながら京都・奈良への観光に便利な列車です。近畿日本鉄道の特急列車ネットワークの主役座にいた12200系スナックカーが引退しこのあをによし号に生まれ変わりました。このあをによし号に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2025年3月まで) 観光特急あをによし号は原則木曜日を除く毎日運転しています。詳しくは ...