観光型サイクルトレインB.B.BASE号で千葉を旅する
観光列車B.B.BASE号はJR東日本で2018年からサイクルトレインとして運行を開始しました。千葉県内の内房線・外房線・総武本線で銚子まで・鹿島線で鹿島神宮へと週末に4方向5コースに分けて運転しています。運行当初はびゅう商品の専用列車として運行していましたが2022年3月より全車両指定席販売になり気軽に乗車で出来るようになりました。このB.B.BASE号に先日乗車して来ましたの車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 ...
サフィール踊り子
サフィール踊り子号はJR東日本で2020年3月からスーパービュー踊り子に代わりALLグリーン車で豪華な列車として運行を開始しました。首都圏から近い人気の観光地や温泉地が点在する伊豆半島の伊豆急下田まで1日1往復(臨時は別途あり)しています。熱海をすぎると太平洋の雄大な絶景や天気がよけれが伊豆七島も見ることが出来ます。このサフィール踊り子に先日乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 サフィール踊り子は ...
日本海屈指の透明度を誇る笹川流れの絶景を見ながら観光列車海里号で旅を満喫
観光列車海里はJR東日本で2019年5月から運行を開始しました。新潟から山形県の酒田まで1日1往復(運転日注)しています。沿線には鮭の街村上や日本海屈指の透明度誇る笹川流れの絶景や瀬波温泉やあつみ温泉など観光には事欠きません。先日この海里に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車海里号は金曜日・土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日について ...
リゾートしらかみ号 橅編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは橅編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿線 ...
リゾートしらかみ号 くまげら編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここではくまげら編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線 ...
リゾートしらかみ号 青池編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは青池編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿 ...
女子旅にピッタリ!寝台特急サンライズの個室で出雲大社と四国へ
1998年7月に583系以来の電車寝台特急としてデビューした寝台特急「サンライズ」。岡山駅で山陰方面と四国方面に分かれて運行しています。山陰方面は出雲市までサンライズ出雲として四国方面は高松(臨時運転の場合は琴平まで)までサンライズ瀬戸として運行しています。近年は出雲大社への観光人気からサンライズ出雲の人気も高まり週末に限らず予約が取れない事もしばしばです。何度か乗車する機会がありましたので車内の様子や時刻表・停車駅・座席表やサンライズに乗って行ける観光地などをご紹介したいと思います。 運転日 寝台特急「 ...
お座敷列車「華」号に乗って、関東・甲信越の旅を満喫!
1997年4月から団体専用列車として運行を開始した「華」号。現在、団体専用列車の他、旅行会社の企画列車や一般販売される臨時列車として運転されています。先日「お座敷青梅奥多摩号」に乗車する事が出来ましたので車内の様子を写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 2022年 引退しました。 運賃・料金 華号は臨時列車として運転しています。基本的には全区間 グリーン車指定席です。乗車券の他にグリーン車指定席料金が必要です。グリーン車料金は大人 ...
ジパング平泉号で!黄金の国ジパングのモデル中尊寺金色堂へ便利な観光列車
2012年のいわてデスティネーションキャンペーンに合わせて運行を開始したジパング平泉号。名前の由来は黄金の国ジパングは中尊寺金色堂がモデルと言われていることから名付けられました。今回は盛岡から一ノ関まで乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います。 ジパング号は2021年9月26日で引退する事になりました。 運転日 ジパング平泉号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダ ...
伊豆への観光は伊豆クレイル号で。大人の旅を満喫。
伊豆への観光へ列車から旅を楽しむ事が出来るように2016年から運行を開始した【IZU CRAILE(伊豆クレイル)】。クレイルとは【Cresciuto】クレッシュート(伊語で大人に成長した)【Train】トレイン【ile】イル接尾辞(~に適した)を組みわせた造語で「大人に適した列車」の意味になり表記はC(クール)+RAIL(レール)+E(エレガント)になっています。今回往路(小田原⇒伊豆急下田)に乗車して来ましたので車内の様子等を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席 ...
下北半島と宮古へは便利な観光列車リゾートあすなろに乗って!
「リゾートあすなろ」は、2010年12月の東北新幹線全線開業に伴い津軽半島の観光に津軽線と下北半島への観光に大湊線へ観光列車を運行すべく登場しました。このリゾートあすなろの予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどご紹介します。掲載している写真は2017年9月に八戸~野辺地までリゾートあすなろ下北号に乗車した時のものです。 運賃・料金 リゾートあすなろ号は全区間 全車指定席 運賃の他に指定席金が必要です。 例:八戸-大湊 乗車券:大人2,530円 子供1, ...
三陸の絶景の1つ種差海岸へはリゾートうみねこ号に乗って。
東日本大震災後の青森青森デスティネーションキャンペーンおよび東北新幹線全線復旧に併せて2011年4月より運転を開始した、リゾートうみねこ号。八戸線から見える太平洋の雄大な景色を楽しむように大きな窓を採用しています。今回はリゾートうみねこには乗車することができませんでしたが、車内の様子などは写真に収めることが出来ましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなども併せてをご紹介したいと思います。※リゾートうみねこ号は2020年3月をもって運転を終了しました。 運賃・料 ...
温泉気分を味わえる足湯が楽しめる「とれいゆつばさ」。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介。
2014年にデビューした「とれいゆつばさ」。名前の由来は「トレイン(列車)」とフランス語の太陽を意味する「ソレイユ」を合わせた造語から来ています。車内には車窓を楽しみながら温泉街にいるような感覚になる足湯を設置しています。このとれいゆつばさ号の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介します。 とれいゆつばさ号は2022年3月をもって引退します。 運転日 とれいゆつばさ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してく ...
「きらきらうえつ」に乗って笹川流れの絶景へ。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介
元は日本各地を走っていた485系特急列車を改造して2001年にデビューした「きらきらうえつ」号。日本海の観光地 村上、あつみ温泉、鶴岡、酒田へ訪れるお客様の足として活躍しています。この「きらきらうえ」号の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。笹川流れの絶景を見ながら「きらきらうえつ」に乗って日本海の観光地へ訪れて見てはいかがでしょうか。 ※「きらきらうえつ」号は2019年9月末で運転を終了します。 10月以降は新観光列車「海里」に代 ...
日本の原風景は「おいこっと」で堪能。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・車内のお楽しみなどをご紹介
やすらぎと癒しをイメージして2015年にデビューした「おいこっと」。名前の由来は田園風景や川、山など日本の田舎をイメージしてもらう為に、日本の大都会東京(tokyo)の真逆にと英語表記を反対にしてひらがなで表現しています。日本のこころのふるさとを代表するローカル線の飯山線を中心に運行しています。その「おいこっと」の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。 運転日 おいこっと号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレ ...