JR西日本

観光列車

2023/3/13

岡山県北エリアの美作三湯へはSAKU美SAKU楽号で。

観光列車「SAKU美SAKU楽」はJR西日本で岡山デスティネーションキャンペーンの一環で2022年7月から運行を開始しました。岡山県の岡山と津山を結ぶ津山線を1日2往復(運転日注)しています。このSAKU美SAKU楽に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 SAKU美SAKU楽号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームペ ...

観光列車

2023/3/16

尾道へは観光列車etSETOra(エトセトラ)号で瀬戸内の絶景を楽しみながらぶらり旅

観光列車etSETOra(エトセトラ)号はJR西日本で2020年秋から運行を開始しました。このetSETOra(エトセトラ)号は2019年まで瀬戸内マリンビュー号として活躍していた車両をリニューアルして運行しています。etSETOra(エトセトラ)号の走る山陽本線や呉線の沿線には日本三景の安芸の宮島や古い町並みが残る竹原、広島の平和記念公園・原爆ドーム、坂の街尾道と見どころが満載です。この観光列車etSETOra(エトセトラ)号の往路に乗車する事が出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・ ...

おすすめ列車

2020/10/26

山陰海岸ジオライナーで城崎温泉や鳥取砂丘へ。山陰海岸の絶景や餘部鉄橋も堪能

山陰海岸ジオライナー号はJR西日本で2011年4月から兵庫県の豊岡と鳥取を1日1往復(土曜・休日のみ)運転しています。山陰海岸ジオパークの絶景区間を徐行運転も行います。この山陰海岸ジオライナー号に実際に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・徐行区間・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 山陰海岸ジオライナー号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時 ...

おすすめ列車

2022/4/12

パンダに会えるアドベンチャーワールドへはパンダくろしお号に乗って!

2017年8月から運行開始したパンダくろしお号。JR30周年と白浜町のアドベンチャーワールド開園40周年を記念して運行開始、2020年7月から3編成になり1編成は運転列車を固定して運用されています。ここでご紹介するのはパンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」です。このパンダくろしお号に短区間ですが乗車して来ましたので車内の様子などを交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介します。 運転日 パンダくろしお号は毎日運転しています。1編成は固定 ...

おすすめ列車

2022/4/7

女子旅にピッタリ!寝台特急サンライズの個室で出雲大社と四国へ

1998年7月に583系以来の電車寝台特急としてデビューした寝台特急「サンライズ」。岡山駅で山陰方面と四国方面に分かれて運行しています。山陰方面は出雲市までサンライズ出雲として四国方面は高松(臨時運転の場合は琴平まで)までサンライズ瀬戸として運行しています。近年は出雲大社への観光人気からサンライズ出雲の人気も高まり週末に限らず予約が取れない事もしばしばです。何度か乗車する機会がありましたので車内の様子や時刻表・停車駅・座席表やサンライズに乗って行ける観光地などをご紹介したいと思います。 運転日 寝台特急「 ...

子供向け列車

2023/2/11

ハローキティ新幹線に乗って関西・山陽・北九州の旅

500系新幹線のコラボレーション企画 第三弾として2018年6月よりサンリオのキャラクター「ハローキティ」をデザインしたハローキティ新幹線が運行を開始しました。8両編成中、博多側の先頭車1号車はハローキティの限定グッズや地域の特産品が購入できるHALLO!PLAZAになっています。2号車の自由席はKAWAII!ROOMで枕カバーや日よけ・床がハローキティのデザインが施されています。今回、短区間でしたが乗車出来ましたので写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内 ...

観光列車

2019/10/24

瀬戸内海の絶景は観光列車「瀬戸内マリンビュー」号で満喫!

2005年10月より呉線を中心に運転が始まった「瀬戸内マリンビュー号」。新たな観光列車の登場で2019年12月22日限りで引退しますが、先日乗車機会に恵まれましたので車内の様子を写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・オススメポイントなどをご紹介したいと思います。 運転日 瀬戸内マリンビュー号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。 時刻表・停 ...

観光列車

2021/4/11

美作へは観光列車の旅ノスタルジー号で。つやま小旅をお楽しみください。

2016年春「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせて運行を開始したノスタルジー号。通常は津山線で運転していますが、岡山北部、美作(みまさか)エリアへの観光に臨時列車としても運行しています。今回は津山線開業120周年イベントと重なりノスタルジー号が臨時列車として運行したため、乗車は叶いませんでしたが車両の撮影が出来ましたのでノスタルジー号の運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・見どころなどをご紹介したいと思います。 ※2020年2月29日から塗装が国鉄時代の急行色に変更になり運用等 ...

観光列車

2023/3/16

神話の世界へ あめつちに乗って観光列車の旅を満喫ください。

2018年7月 ~ 9月に開催された「山陰デスティネーションキャンペーン」に合わせて運行開始しました。2017年6月から運行開始した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に続き、「『瑞風』よりさらに手頃に、身近に感じられつつ山陰を満喫できる列車」として運行が開始されました。今回は上り出雲市から鳥取まで乗車して来ましたので車内の様子等、写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 あめつち号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転してい ...

観光列車

2023/3/16

せとうちエリアの旅には優雅な観光列車ラ・マル・ド・ボァ号で!

2016年春の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」並びに同時期に開催された「瀬戸内国際芸術祭2016」と岡山市内の「IMAGENEERING ART PROJECT」などに合わせて運転が開始されたラ・マル・ド・ボァ号。今回はラマルせとうち号の下りに乗車して来ましたので車内の様子等を含めながら併せて予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介します。 運転日 ラ・マル・ド・ボァ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。運転日についてはJR西日本の ...

蒸気機関車

2021/5/31

琵琶湖を見ながら「SL北びわこ」の車内へご案内。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・乗車記などをご紹介

滋賀県湖北地域の観光活性化の為、1995年から米原ー木ノ本間で運行を開始しました。運行当初は梅小路運転区のC56-160で運転されていましたが、現在はD51-200に代わっています。(2018年7月の豪雨災害の影響で2018年はC57に変更になっています)今回、都合よく日程が合いましたので乗車して来ました。車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・乗車記などをご紹介します。 ※大変残念ではありますが2021年6月 車両老朽化の為、SL北びわこ号は運転終了となりました。 ...

ゲゲゲの鬼太郎

子供向け列車 観光列車

2022/4/1

境線を走る「鬼太郎列車」。車両案内や車内の様子・運転日・運転時刻や駅の様子をご紹介

怪漫画のパイオニア、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるさんの出身地でもある境港駅。この境港駅のある境線で2000年からゲゲゲの鬼太郎をラッピングした列車「鬼太郎列車」が運行を開始しました。境線の各駅は妖怪の別名もついています。以前に訪れた時の写真を交えながら、「鬼太郎列車」車両案内や車内の様子・運転日・運転時刻や駅の様子等を記事に纏めましたのでご覧ください。 運賃・料金 普通運賃で乗車が可能です。特別料金は不要です。JR西日本 米子駅―境港駅 大人330円 子供160円 運転日 毎日運転しています。 時刻 ...

観光列車

2022/9/1

トロッコ列車で運転している観光列車「奥出雲おろち号」車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などを掲載

奥出雲に伝わる神話の舞台を走る木次線に1998年から運行しているのが観光列車「奥出雲おろち」号です。トロッコ車両で運転されており奥出雲の自然を存分に満喫することが出来ます。途中には松本清張の「砂の器」の舞台になった「亀嵩駅」や駅舎が社殿造りの出雲横田駅、全国的にも珍しい「三段スイッチバック」を通り、日本最大級の二重ループを車窓から眺めることも出来ます。今回、備後落合まで往復して来ましたので、車内からの景色や車内の様子、予約方法、運転日、時刻表・停車駅、座席表や乗車特典やお楽しみ・みどころを記事に纏めました ...

SLやまぐち

蒸気機関車

2022/4/1

展望席を備えた「SLやまぐち」 車内の雰囲気や予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席の配置図・オススメ座席などを掲載

1975年12月を最後に旅客定期運用が消滅したSLでしたが、1979年の8月に見事、復活を遂げたSLやまぐち号。今年で復活から39年を迎えます。運行当初はC57-1のみでしたがその後C58-1も復活を遂げましたがボイラー損傷の為、C56-160が復活しました。そのC56-160も山口線から退き昨年からD51-200が入線しています。客車は復活当時12系を使用していましたが、1988年から昨年まで12系客車をレトロ調に改造した車両が運用されていました。現在は古き良き時代を再現すべく35系客車が新造され運用し ...

○○のはなし

観光列車

2023/3/12

観光列車「○○のはなし」 車内の雰囲気・車窓からの眺めや予約方法・運転日・運転時刻・停車駅・座席の配置図・オススメ座席などを掲載

2017年「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」に伴い運行を開始しました。列車名の由来は、本州最西端の山口県(萩、長門、下関)は日本と西洋をひき合わせるきっかけとなった歴史が息づくことから、各町のかしらもじ「萩のは」「長門のな」「下関のし」を取り「はなし」として各地の様々なはなしの出会いを求めて「○○のはなし」となりました。車内イベントでは「長門のはなし」や「萩のはなし」等も行われます。今回は復路に乗車してきましたので車内の様子や車窓なども含め、予約方法・運転日・運転時刻・停車駅・座席の配置図 ...

Translate »

© 2023 楽鉄