2015年10月から実施された「北陸デスティネーションキャンペーン」に合わせて運転を開始した、観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」号。列車の名前の由来は氷見線の車窓から見える富山湾の景色と城端線の車窓から見える立山連峰や南砺市の山々の景色「美しい山と海」をフランス語で訳した「ベル・モンターニュ・エ・メール(Belles montagnes et mer)」を列車名としました。今回は日程の都合上城端線に乗車しましたので、車内からの景色や車内の様子や予約方法、運転日、運転ダイヤ、座席表や特典やお楽しみ等を記事に纏めましたのでご覧ください。また氷見線は別日に普通列車に乗車して車窓からの景色も掲載しています。
運転日(2024年2月まで)
ベル・モンターニュ・エ・メールは土曜日・日曜日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日はJR西日本ホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR西日本e5489 JR東日本えきねっと)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップは表示されませんので希望の席番を取る場合は窓口へ行かれることをオススメします。【えきねっと】での予約はこちらからびゅうJRで行く国内ツアー|えきねっと上の緑のバー一番左【きっぷ予約・変更】からお進みください。
ベル・モンターニュ・エ・メール号に乗れるツアーのご紹介
ここではベル・モンターニュ・エ・メール号に乗れる旅行会社のツアーをご紹介します。鉄道の旅特集のページからご希望のツアーをお探しください。
![]() 流れる景色から眺める日本の山、海、里・・・・魅力あふれる鉄道の旅へ。観光列車やイベント列車、ローカル線の列車の旅まで多くのツアーを設定しています。 |
車両編成
キハ40を改造してデビューしています。1両で運行しています。
カウンター席は大きな窓枠に変更しているため外観の側面が右と左では違います。
車内へご案内
車内の特徴は沿線の伝統工芸品「井波彫刻」の展示や「高岡銅器」をイメージした吊り革が特徴的です。
車内全体の雰囲気です。
座席の様子です。カウンター席とBOX席です。
額縁風にデザインされた窓枠は、最大幅2.52メートル。雄大な景色をお楽しみください。
車内に施された井波彫刻の数々。
鮨カウンターです。事前メニューの「ぷち富山湾鮨セット」は職人さんが乗車して握ります。
物販コーナーです。
地元の特産品等の販売をしています。
ベル・モンターニュ・エ・メール号のオススメポイント 車窓からの景色
氷見線
今回は城端線に乗車しましたので、別日の夕方に氷見に出向き車窓を撮影しました。夕方の為、画像が暗くすみません。
越中国分ー雨晴間の車窓です。
雨晴駅付近の雨晴海岸付近は立山連峰も望める絶景で多くの方が訪れているようです。夕方で暗くなり立山連峰も見えませんでしたが途中下車して来ましたので写真をご覧ください。
駅裏のあま雨晴海岸の写真です。
駅から5分程の義経岩です。
義経岩付近で撮影した氷見線の列車です。
冬に来るとバックに立山連峰も見えて絶景です。
雨晴海岸と義経岩への行き方は駅に案内が貼っています。
城端線
福野ー東石黒間での車窓です。南砺市の山々です。
高岡付近では空気の澄んだ日は立山連峰も望めますがこの日は晴れていましたがほとんど見えませんでした。
福光駅近くの沿線の住民の方々がお出迎えです。アテンダントさんの話によると毎週土曜日 4回必ずお出迎えをして頂いているようです。
乗車特典
記念撮影用のプレートです。2種類用意されています。
記念乗車証とスタンプです。花嫁のれん号と同様切符を挟み込むことができます。
専用の車内検印です。
運賃・料金
ベル・モンターニュ・エ・メール号は全区間 指定席です。
乗車券の他に指定席料金が必要です。
例:高岡ー城端
乗車券:大人590円 子供290円
指定席料金:大人530円 子供260円
例:新高岡ー氷見
乗車券:大人330円 子供160円
指定席料金:大人530円 子供260円
時刻表・停車駅
ベル・モンターニュ・エ・メールの停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。時刻や停車駅についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
オススメ座席
城端線は立山連峰や南砺市の山々車窓の景色、氷見線は富山湾の車窓の景色を見れるようにカウンター席を設けています。カウンター席の席数は13席です。その中で窓枠も気にしなくても良い座席は7A・7B・8A・10B・11A・11Bが良いと思います。
観光地
今回は城端線に乗車して来ました。砺波観光協会の方が沿線のガイドをして頂きました。乗車時期が4月とあってこの付近で有名なチューリプの催事があり、とても賑わっていました。また城端線の終着駅城端からは世界遺産の白川郷へ行くことができます。白川郷については詳しくは下記を参照してください。
![]() 世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」上平村菅沼・平村相倉・白川村荻町の三つの集落から構成されています。各集落での滞在時間やアクセス方法・各集落の写真や見どころ等をご紹介しています。 |