藍よしのがわトロッコ号。運転日・時刻・予約方法・座席などをご案内
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門にも近く、秘境で知られ小便小僧で有名な祖谷峡の玄関口阿波池田まで通じています。途中駅には合格祈願で行かれる方もいる「学」駅があります。この藍よしのがわトロッコ号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2 ...
etSETOra(エトセトラ)号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
観光列車etSETOra(エトセトラ)号はJR西日本で2020年秋から運行を開始しました。このetSETOra(エトセトラ)号は2019年まで瀬戸内マリンビュー号として活躍していた車両をリニューアルして運行しています。etSETOra(エトセトラ)号の走る山陽本線や呉線の沿線には日本三景の安芸の宮島や古い町並みが残る竹原、広島の平和記念公園・原爆ドーム、坂の街尾道と見どころが満載です。この観光列車etSETOra(エトセトラ)号の往路に乗車する事が出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・ ...
土讃線アンパンマン列車。運転日・時刻・予約方法・座席などをご案内
2000年の10月に運転を開始した土讃線アンパンマン列車。2020年7月から6代目のアンパンマン列車として2700系で運転しています。アンパンマン列車の走る土讃線の沿線には金比羅さんや渓谷美が美しい大歩危や秘境祖谷峡等観光にも事欠かない路線です。このアンパンマン列車も何回か乗車して車内の様子等を撮ることが出来ましたので、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・編成表などを合わせてご紹介したいと思います。土讃線アンパンマン列車には2編成あり赤色編成と黄色編成です。 運転日(2025年2月まで) 土讃線ア ...
志国土佐 時代の夜明けのものがたり号。運転日・時刻・予約方法・座席などをご案内
「ものがたり」シリーズ第3弾として2020年7月にデビューした観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」。運転区間は2019年まで運行していたトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」を継承して土讃線の高知と窪川を1日1往復(運転日注)しています。この志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり号の上りの開花の抄に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2025年3月まで) 志国土佐 時代(トキ) ...
観光列車めでたいでんしゃ なな。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
南海電鉄では加太さかな線プロジェクトの一環で現在、観光列車「めでたいでんしゃ」を運行しています。ここでは実際に乗車してきた「めでたいでんしゃ なな」号の車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・路線図や沿線の観光地などをご紹介したいと思います。 観光列車めでたいでんしゃ号とは、どんな電車 南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結」をイメージしたピンク ...
若桜鉄道の観光列車 若桜号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
令和2年3月から運行を開始した「若桜」号。営業キロは19.2㎞と短い路線ですが昭和を思い出す風景を車窓から楽しむことが出来る路線です。デビュー直後に1区間ですが乗車することが出来ましたので車内の様子を含め、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・見どころなどを写真を交えながらご紹介したいと思います。 運転日(2024年) 基本的には毎日運転しています。運用は乗車日の1週間前位であれば若桜鉄道さんへ電話をすれば確認することが出来ます。 予約方法・空席照会 平日は通常ダイヤで運行しています。予約 ...
山陰海岸ジオライナー。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
山陰海岸ジオライナー号はJR西日本で2011年4月から兵庫県の豊岡と鳥取を1日1往復(土曜・休日のみ)運転しています。山陰海岸ジオパークの絶景区間を徐行運転も行います。この山陰海岸ジオライナー号に実際に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・徐行区間・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 山陰海岸ジオライナー号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時 ...
おかでんチャギントン電車。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
2019年3月から岡山で運行を開始したチャギントン電車。イギリスの人気鉄道アニメ「チャギントン」とコラボレーションしウィルソンとブルースターを実車化して運転しています。外装と内装のデザインは九州に走る「ななつ星in九州」をデザインした水戸岡鋭治氏です。今回このチャギントン電車に乗車して来ましたので車内の様子などを交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・見どころなどをご紹介したいと思います。 運転日(2024年~2025年) チャギントン電車号は現在、土曜・日曜・祝日・月曜に運転しています。新型コロ ...
レストラン列車くろまつ号。運転日・時刻表・料金・予約方法・座席のご案内
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるのもよし、観光には事欠きません。この京都丹後鉄道にはいくつかの観光列車が運行されています。今回は観光列車「くろまつ号」をご紹介します。運転日・時刻表・座席表や予オススメ座席・車窓からの眺め等を記事に纏めましたのでご参考にして頂ければと思います。 運転日(2025年3月まで) レストラン列車「くろまつ号」は週末を ...
パンダくろしお号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
2017年8月から運行開始したパンダくろしお号。JR30周年と白浜町のアドベンチャーワールド開園40周年を記念して運行開始、2020年7月から3編成になり1編成は運転列車を固定して運用されています。ここでご紹介するのはパンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」です。このパンダくろしお号に短区間ですが乗車して来ましたので車内の様子などを交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介します。 運転日(2024年) パンダくろしお号は毎日運転しています ...
阪急電鉄京とれいん 雅洛。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
2011年に京都への観光客の方ように運転を開始した「京とれいん」号。2019年3月にはここでご紹介する「京とれいん 雅洛」がデビューしました。「京とれいん 雅洛」のコンセプトは「ご乗車したときから京都気分」です。この「京とれいん 雅洛」に全区間の乗車してきましたので車内の様子を中心に運賃・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席等ををご紹介したいと思います。 運転日(2024年) 京とれいん号は土曜日・日曜日・祝日に大阪梅田と京都河原町間を1日、4往復しています。運転日については阪急電鉄のホームページや市販の ...
めでたいでんしゃ かい号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
南海電鉄では加太さかな線プロジェクトの一環で現在、観光列車「めでたいでんしゃ」を運行しています。ここでは実際に乗車してきた「めでたいでんしゃ かい」号の車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・路線図や沿線の観光地などをご紹介したいと思います。 観光列車めでたいでんしゃ とは、どんな電車 南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結」をイメージしたピンク ...
旭山動物園号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
2007年4月にJR北海道の発足20周年に合わせて旭山動物園号の運転が始まりました。当初はキハ183系での専用車両で運転でしたが老朽化の為に現在は789系の特急ライラック号と併用して運転しています。この旭山動物園号に2020年1月に乗車出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日(2023年) 旭山動物園号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR ...
SL冬の湿原号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内
2000年から釧網本線で運行を開始したSL冬の湿原号。牽引機は現在C11-171号機のみとなりました。毎年1月の後半から3月にかけて週末を中心に運行しています。タンチョウヅルやエゾシカに遭遇することもしばしあり車窓からの眺めも格別です。車内には冬ならではのストーブも設置されていてSLの旅を一層楽しませてくれます。このSL冬の湿原に乗車してきましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介いたします。 運転日(2025年3月まで) SL冬の湿原号は ...
サンライズ出雲・瀬戸。運転日・時刻表・料金・予約方法・座席のご案内
1998年7月に583系以来の電車寝台特急としてデビューした寝台特急「サンライズ」。岡山駅で山陰方面と四国方面に分かれて運行しています。山陰方面は出雲市までサンライズ出雲として四国方面は高松(臨時運転の場合は琴平まで)までサンライズ瀬戸として運行しています。近年は出雲大社への観光人気からサンライズ出雲の人気も高まり週末に限らず予約が取れない事もしばしばです。何度か乗車する機会がありましたので車内の様子や時刻表・停車駅・座席表やサンライズに乗って行ける観光地などをご紹介したいと思います。 運転日(2024年 ...