関西地方

観光列車

2023/4/1

1300年の歴史を感じながら京都と奈良めぐる観光特急あをによし号

観光特急あをによし号は近畿日本鉄道で2022年4月から運行を開始しました。1300年の歴史を感じながら京都・奈良への観光に便利な列車です。近畿日本鉄道の特急列車ネットワークの主役座にいた12200系スナックカーが引退しこのあをによし号に生まれ変わりました。このあをによし号に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 観光特急あをによし号は原則木曜日を除く毎日運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照し ...

前面展望列車 子供向け列車

2022/4/1

京阪電車きかんしゃトーマス号2020

大阪の東に位置する枚方市と交野市を結ぶ京阪電鉄の交野線できかんしゃトーマスのラッピングをした電車が走っています。ここでは京阪電車きかんしゃトーマス2020号の車内の様子などを写真を交えながら運賃・運転日・時刻表・停車駅などをご紹介したいと思います。京阪電車きかんしゃトーマス2020号の運行は2021年12月25日で終了となりました。 運転日 京阪電車きかんしゃトーマス2020号は基本的には毎日運転しています。詳しくは京阪電鉄のホームページを再度ご確認下さい。TOPページの中段「電車・駅のご案内」⇒「イベン ...

観光列車

2022/4/6

めでたいを乗せて和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ なな」の車内へご案内

南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結び」をイメージしたピンク色の「めでたいでんしゃ さち」を2016年4月から運行。2017年10月からは、加太の海をイメージし、車内外に海の生き物や仕掛けを施した水色の「めでたいでんしゃ かい」を運行しています。さらに2019年3月からはこの「さち」(女の子)と「かい」(男の子)が結婚し、夫婦になりその子供の「めでたいでん ...

おすすめ列車

2020/10/26

山陰海岸ジオライナーで城崎温泉や鳥取砂丘へ。山陰海岸の絶景や餘部鉄橋も堪能

山陰海岸ジオライナー号はJR西日本で2011年4月から兵庫県の豊岡と鳥取を1日1往復(土曜・休日のみ)運転しています。山陰海岸ジオパークの絶景区間を徐行運転も行います。この山陰海岸ジオライナー号に実際に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・徐行区間・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 山陰海岸ジオライナー号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時 ...

観光列車

2023/3/21

天橋立への観光は京都丹後鉄道のレストラン列車「くろまつ号」に乗って!

京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるのもよし、観光には事欠きません。この京都丹後鉄道にはいくつかの観光列車が運行されています。今回は観光列車「くろまつ号」をご紹介します。運転日・時刻表・座席表や予オススメ座席・車窓からの眺め等を記事に纏めましたのでご参考にして頂ければと思います。 運転日 レストラン列車「くろまつ号」は週末を中心に運転しています。 ...

おすすめ列車

2022/4/12

パンダに会えるアドベンチャーワールドへはパンダくろしお号に乗って!

2017年8月から運行開始したパンダくろしお号。JR30周年と白浜町のアドベンチャーワールド開園40周年を記念して運行開始、2020年7月から3編成になり1編成は運転列車を固定して運用されています。ここでご紹介するのはパンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」です。このパンダくろしお号に短区間ですが乗車して来ましたので車内の様子などを交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・見どころなどをご紹介します。 運転日 パンダくろしお号は毎日運転しています。1編成は固定 ...

前面展望列車 観光列車

2020/3/19

乗ったときから京都を味わえる「京とれいん 雅洛」

2011年に京都への観光客の方ように運転を開始した「京とれいん」号。2019年3月にはここでご紹介する「京とれいん 雅洛」がデビューしました。「京とれいん 雅洛」のコンセプトは「ご乗車したときから京都気分」です。この「京とれいん 雅洛」に全区間の乗車してきましたので車内の様子を中心に運賃・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席等ををご紹介したいと思います。 運転日 京とれいん号は土曜日・日曜日・祝日に大阪梅田と京都河原町間を1日、4往復しています。運転日については阪急電鉄のホームページや市販の時刻表を再度ご ...

子供向け列車

2023/2/11

ハローキティ新幹線に乗って関西・山陽・北九州の旅

500系新幹線のコラボレーション企画 第三弾として2018年6月よりサンリオのキャラクター「ハローキティ」をデザインしたハローキティ新幹線が運行を開始しました。8両編成中、博多側の先頭車1号車はハローキティの限定グッズや地域の特産品が購入できるHALLO!PLAZAになっています。2号車の自由席はKAWAII!ROOMで枕カバーや日よけ・床がハローキティのデザインが施されています。今回、短区間でしたが乗車出来ましたので写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内 ...

観光列車

2022/4/11

比叡山と八瀬 瑠璃光院へは叡電の観光列車「ひえい」号で。

比叡山・鞍馬への観光の足には欠かせない存在となっている「えいでん」の愛称でしられる叡山電鉄。この「えいでん」に2018年3月から京都の中心部から八瀬を経由して比叡山・琵琶湖へと観光ルートの活性化の一環で観光列車「ひえい」がデビューしました。全区間ではありませんが実際に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・見どころなどをご紹介したいと思います。 運転日 観光列車「ひえい」号は火曜日を除く 毎日運転しています。車両点検で運休する日があります。運転日については叡山電鉄のホ ...

前面展望列車 観光列車

2022/12/19

京都中心地への観光に便利な阪急電鉄の観光列車「京とれいん」号

2011年に京都への観光客の方用に運転を開始した「京とれいん」号。車両は1975年に京都本線の特急用としてデビューした6300系を改造して運用しています。今回は全区間の乗車は叶いませんでしたが車内の様子等を写真に収めたので運賃・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席等ををご紹介したいと思います。 2022年12月11日で運転を終了しました。 運転日 京とれいん号は土曜日・日曜日・祝日に梅田と河原町間を3往復しています。運転日については阪急電鉄のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。 時刻表・停車駅 ...

観光列車

2022/4/6

和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ」

  南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結び」をイメージしたピンク色の「めでたいでんしゃ さち」を2016年4月から運行。2017年10月からは、加太の海をイメージし、車内外に海の生き物や仕掛けを施した水色の「めでたいでんしゃ かい」を運行しています。2019年3月からはこの「さち」(女の子)と「かい」(男の子)が結婚し、夫婦になりその子供の運行も ...

鉄道博物館

2019/11/14

京都の新名所「京都鉄道博物館」館内の見どころや展示車両をご紹介します。

2016年4月に旧梅小路蒸気機関区跡地にオープンしました。前身は大阪環状線の弁天町駅にあった交通博物館と梅小路機関区の展示品を合わせています。簡単ではありますが写真を交えながらアクセス・営業時間から館内の様子や予約が必要な物などを含めてご紹介いたします。 アクセス ここでは京都鉄道博物館アクセスをご紹介します。 京都駅から バスで10分 徒歩で20分ほどです。 バスの場合 水族館・京都鉄道博物館前行きが便利です、(京都市営バス 乗り場B3) 平日は1時間に4本 土曜・休日は8本運行しています。 上記以外も ...

観光列車

2019/11/14

忍びの里 伊賀へは忍者列車で!伊賀流忍者を体感

忍者市伊賀の国を走る伊賀鉄道。2009年より200系電車を忍者列車として運転しています。忍者列車のデザインをされたのは銀河鉄道999の松本零士さんです。現在は、青色・ピンク色・緑色の3種類の忍者列車が運転されています。この忍者列車の運賃・料金・運転日・路線図・座席表・車内の様子・見どころなどをご紹介します。忍者博物館にも訪問して来たので併せてご紹介します。 運賃・料金 忍者列車は全区間自由席です。乗車券のみで乗車が可能です。 例:伊賀上野ー伊賀神戸 乗車券:大人420円 子供210円 お得な1日フリー切符 ...

観光列車

2021/9/9

おもちゃ電車に乗って猫駅長に会いに行こう。

和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニューアルされ現在は4種類の観光列車として運転されています。ここでは2007年から運転されている「おもちゃ電車」の運賃・料金・運転日・路線図・座席表・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。 ※2021年9月5日で運転を終了しました。 運賃・料金 「おもちゃ電車」は全区間 自由席です。 乗車券のみで乗車すること ...

観光列車

2021/9/9

和歌山の特産南高梅がデザインの「うめ星電車」で猫駅長を訪ねてみては・・

和歌山電鐵は2005年に南海電鉄の貴志川線を引き継ぎ岡山電気軌道の完全子会社として営業を引き継いでいる鉄道会社です。現在は猫の駅長がいる事でも有名です。車両も南海電鉄から引き継いでいますが順次リニューアルされ現在は4種類の観光列車として運転されています。ここでは2016年から運転されている「うめ星電車」の運賃・料金・運転日・路線図・座席表・車内の様子・見どころなどをご紹介しています。 運賃・料金 「うめ星電車」は全区間 自由席です。 乗車券のみで乗車することが出来ます。 例:和歌山ー貴志乗車券:大人410 ...

Translate »

© 2023 楽鉄