観光列車

温泉気分を味わえる足湯が楽しめる「とれいゆつばさ」。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介。

2014年にデビューした「とれいゆつばさ」。名前の由来は「トレイン(列車)」とフランス語の太陽を意味する「ソレイユ」を合わせた造語から来ています。車内には車窓を楽しみながら温泉街にいるような感覚になる足湯を設置しています。このとれいゆつばさ号の予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介します。

とれいゆつばさ号は2022年3月をもって引退します。

運転日

とれいゆつばさ号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR東日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

 

 

時刻表・停車駅

とれいゆつばさ号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR東日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR東日本えきねっと)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップは表示されません。席番指定をする場合は窓口でご予約下さい。※びゅう旅行商品で予約の場合はこの限りではありません。【えきねっと】での予約はこちらからJRで行く国内ツアー|えきねっと びゅう国内ツアー上の緑のバー一番左【きっぷ予約・変更】からお進みください。

とれいゆつばさ号に乗れるツアーのご紹介

ここではとれいゆつばさ号に乗れる旅行会社のツアーをご紹介します。鉄道の旅特集のページからご希望のツアーをお探しください。

【えきねっとびゅう国内ツアー】
JR東日本に走る観光列車のツアーを掲載しています。詳しくは右記参照してください。のってたのしい列車旅
クラブツーリズムで行く観光列車の旅特集
流れる景色から眺める日本の山、海、里・・・・魅力あふれる鉄道の旅へ。観光列車やイベント列車、ローカル線の列車の旅まで多くのツアーを設定しています。

車両編成

車両の編成は下記の通りです。

車内へご案内

各車両の座席表は下記の通りです。

 

各号車の車内へご案内します。

11号車

 

 

 

 

 

普通座席の車両です。

12号車~14号車

 

 

 

 

 

お座敷指定席の車内全体の様子です。車端部には観光案内のパンフレット等を設置できる
テーブルが用意されています。

 

 

 

 

 

2人用座席と4人用座席です。通常4列の所、3列なのでリクライニングしない分ゆったりしています。

15号車

ゆあがりラウンジです。

 

 

 

 

 

売店の様子とラウンジの様子です。ラウンジも畳です。
足湯券の購入はこの売店です。

16号車

足湯専用車両です。足湯車両の入り口付近です。入口でアテンダントさんがご案内して頂けます。更衣室も用意されています。

 

 

 

 

 

足湯の全景の様子と足湯専用のタオルです。足湯は4人は入れる湯舟が2つ用意されています。

 

 

 

 

 

※2019年4月より伝統工芸品「天童木工」を使用したソファーが設置されています。

 

 

 

 

 

とれいゆつばさのオススメポイント

この車両のメインは16号車の足湯ですね。足湯を利用するには足湯券の購入が必要です。又列車が停車する前の車内放送が山形弁で放送されます。停車駅の観光案内もして頂けます。

足湯について

足湯券は15号車の売店で販売しています。料金は380円 とれいゆつばさのタオルが貰えます。足湯券は当日の先着順ですが、びゅう商品で乗車される方びゅう商品予約時に購入が可能です。したがって、びゅう商品の予約が多いいと通常の指定席では足湯は入れない場合もあります。
因みに足湯が楽しめる人数は1回8人で往路は福島~新庄間で7回転でした。したがって56名です。

乗車特典

車内スタンプと乗車記念撮影用のボードです。15号車のラウンジに用意されています。

 

 

 

 

 

記念乗車証です。
但し、この記念乗車証はなぜか足湯を体験された方だけしか貰えません??。
(アテンダントさんも首をかしげていました)


 

 

 

 

運賃・料金

とれいゆつばさ号 全区間 指定席
乗車券の他に指定席料金が必要です。
例:福島ー新庄
乗車券:大人2,640円 子供1,320円
指定席料金:大人2,390円 子供1,190円
※とれいゆつばさ号は「びゅう旅行商品」での発売もあります。詳しくはびゅうのパンフレットをご覧ください。

オススメ座席

賛否両論あると思いますが・・
今回はお座敷指定席を選びまた。折角ですから あまり乗れないですよね、、、お座敷車両は。

乗車記

今回は大人の休日俱楽部パスで利用しました。乗車記はこちらでご紹介しています。

 

-観光列車
-,

Translate »