2011年に京都への観光客の方用に運転を開始した「京とれいん」号。車両は1975年に京都本線の特急用としてデビューした6300系を改造して運用しています。今回は全区間の乗車は叶いませんでしたが車内の様子等を写真に収めたので運賃・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席等ををご紹介したいと思います。
2022年12月11日で運転を終了しました。
運転日
京とれいん号は土曜日・日曜日・祝日に梅田と河原町間を3往復しています。運転日については阪急電鉄のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
時刻表・停車駅
京とれいん号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅は阪急電鉄のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
全車両自由席です。予約なしで乗車する事が出来ます。
阪急電車のトレインビュープラン
ここで余談ですが大阪梅田駅にあるホテル阪急インターナショナルから阪急電車が良く見える確約プランをご紹介します。詳しくは下記をご覧ください。
じゃらん ホテル阪急インターナショナル 【トレインビュールーム確約】阪急電車といっしょ(お食事なし)
車両編成
6300系6両編成で運転されています。
車内へご案内
1・2号車
座席は京唐紙をモチーフにしています。「麻の葉」です。
3・4号車
京町家をイメージした作りになっています。
5・6号車
座席は京唐紙をモチーフにしています。「蘭の華散らし」です。
運賃・料金
京とれいん号 全区間 自由席です。運賃だけで乗車が可能です。
例:大阪梅田ー京都河原町
乗車券:大人400円 子供200円
お得な1日フリー切符もあります。詳しくは阪急のホームページをご覧ください。
混雑状況
1年前に短い区間での乗車でしたので、参考になるかわかりませんが「京とれいん」号の2分前に河原町・梅田行きの特急が走っていて列車は比較的空いていました。前を行く特急より停車駅は少ないですが、河原町に早く着くことはありません。その影響かもしれませんが、沿線の方々があまりの乗車されていないような・・・・気がしました。
乗車位置
通常の阪急京都本線の特急列車は8両編成ですが、「京とれいん」号は6両で運転しています。2両分短いので乗車位置には注意して下さい。
オススメ座席
やはり先頭車車両の展望席ではないでしょうか。あとは3号車・4号車も趣があっていいですね。
もう1つの京トレイン号
京とれいん号はもう1編成運転しています。こちらは2019年にデビューした2代目「京とれいん 雅洛」です。詳しくは下記をご覧ください。
![]() 観光列車「京とれいん 雅洛」は阪急電電鉄で2019年3月から運行を開始しました。京都線の大阪梅田と京都河原町を1日4往復(土曜・休日のみ)運転しています。この京とれいん 雅洛の車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・・・続きを読む |
京都に行ったならば・・
京都には観光列車が他にも走っています。是非、下記の観光列車もお楽しみ下さい。
鞍馬・八瀬方面へ行かれる場合は叡山電車で・・
![]() 展望列車「きらら」号は叡山電鉄で1997年から運行を開始しました。京都府の出町柳と鞍馬を平日は18往復・土曜休日は13往復休日(運転日注)しています。この「きらら」号の車内の様子を交えながら運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ・・・続きを読む |
![]() 観光列車「ひえい」号は叡山電鉄で2018年3月から運行を開始しました。京都府の出町柳と八瀬比叡山口を平日は18往復・土曜休日は12往復休日(運転日注)しています。この「ひえい」号の車内の様子を交えながら運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・見どころ・・・続きを読む |
嵯峨野観光には保津峡のトロッコ列車で・・・
![]() 嵯峨野観光鉄道は1989年3月に廃止された山陰本線嵯峨駅 - 馬堀駅間(保津峡付近)の旧線を、観光専用鉄道として開業されたました。この嵯峨野トロッコ列車の予約方法や運転日・混雑状況・座席表・オススメ座席、時刻表、車窓からの景色、オススメコース・・続きを読む |
又、京都には鉄道博物館もあります。是非こちらもお立ち寄りください。
![]() 2016年4月に旧梅小路蒸気機関区跡地にオープンしました。前身は大阪環状線の弁天町駅にあった交通博物館と梅小路機関区の展示品を合わせています。簡単ではありますが写真を交えながらアクセス・営業時間から館内の様子や・・続きを読む |