観光列車

観光列車

2022/12/8

冬の風物詩「ストーブ列車」に乗って津軽半島の旅

真冬の風物詩となった津軽鉄道のストーブ列車。かつては住民の足として活躍していた客車も時代の流れと共に気動車へと変わり現在は観光列車の位置づけで活躍しています。元々は客車を牽引する機関車に暖房用蒸気供給設備が無いためにダルマストーブを設置しています。2017年1月に大人の休日俱楽部の東日本フリーパスをフル活用して関東から日帰りで乗車して来ましので約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子などをご紹介したいと思います。今回乗車したのは153列車と154列車です。 運転日 ストーブ列車 ...

観光列車

2023/3/1

スイーツ列車「富士山ビュー特急」。予約方法・運転日・時刻表・停車駅・運賃・料金・オススメ座席・車内の様子などをご紹介

2016年4月より運行を開始した「富士山ビュー特急」外観を朱いボディーでまとっています。こちらも 水戸岡デザインの車両で、1号車はスイーツプランも楽しめる車両になっています。2017年の9月に乗車してきましたので、予約方法・運転日・時刻表・停車駅・運賃・料金・オススメ座席・車内の様子などをご紹介致します。又富士急行線の見どころ観光地として富士山と五重塔のビュースポット・新倉山浅間公園も併せてご紹介しています。(上の写真は撮り鉄さんの撮影スポットで有名な(三つ峠ー寿間)場所です。) 運転日 富士山ビュー特急 ...

観光列車

2023/3/1

世界遺産「富士山」を間近で見れる列車 富士登山電車 予約方法・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席・車内の様子などをご紹介

2009年8月より運行を開始した「富士登山電車」外観は開業当時の車両の塗装を踏襲しています。水戸岡デザインの車両で、レトロモンダン調の内装は自然素材を多く取り入れており、富士山を眺望できるよう座席も配慮された車両です。2017年の9月に乗車してきましたので、予約方法・運転日・時刻表・停車駅・運賃・料金・オススメ座席・車内の様子等をご紹介します。又富士急行線の見どころ観光地として富士山と五重塔のビュースポット・新倉山浅間公園も併せてご紹介しています。 運転日 富士登山電車は毎週木曜日を除く毎日運転しています ...

観光列車

2023/3/4

観光列車「特急かわせみ やませみ」予約方法・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席や車内の様子などをご紹介

2017年3月 D&S列車11番目として水戸岡デザインで登場した観光列車「特急かわせみ  やませみ」号。九州でも有数の景勝地、日本三大急流の一つ球磨川沿いを走る肥薩線を熊本から人吉まで1日3往復していましたが、2020年7月豪雨災害の影響で肥薩線は当面の間、運休致しております。運休後は、肥薩線応援企画で博多~門司港間で運転していましたが、2023年9月のダイヤ改正から故郷の熊本車両センターに戻り豊肥本線で運転をしています。ここでは以前に乗車した際の車内の様子や、見どころ、お薦め座席や予約方法・時刻表・停車 ...

観光列車

2022/5/23

観光列車「いさぶろ・しんぺい」号 車内の様子や予約方法・お薦め座席をご紹介。

日本三大車窓の絶景とループ・スイッチバックを楽しめる観光列車「いさぶろ・しんぺい」号。人吉ー吉松間は普通列車となり青春18きっぷでも乗車が可能です。特急として運転する区間のうち八代ー人吉間は球磨川の絶景も楽しむ事が出来る列車です。車内の様子から、予約方法・運転日・時刻表・座席表及びオススメ座席などを写真を交えながらご紹介いたします。 2020年7月豪雨災害の影響で肥薩線は当面の間、運休致します。 当面の間、肥薩線応援企画で博多~門司港間で運転致します。詳しくはJR九州のホームページをご覧ください。運転日、 ...

観光列車

2022/3/22

観光列車「はやとの風」桜島を眺めながら。車内の様子や予約方法・お薦め座席や運転日・運転ダイヤをご紹介

2004年に臨時観光列車として2006年より定期観光列車として運用を開始した観光特急「はやとの風」。残念ながら2018年春のダイヤ改正で不定期運用が決まりました。その「はやとの風」に乗車して来ましたので、車内の様子や予約方法、運転日・時刻表・停車駅や見どころ等をご紹介します。今回はキハ47 8092が定期点検の為、「指宿のたまて箱」増備車(旧はやとの風車両)が1号車として運用に入っていました。 2022年3月21日をもって引退しました。使用車両は2022年秋にふたつ星4047号として生まれ変わります。 運 ...

観光列車

2022/9/26

錦江湾の絶景を楽しめる「指宿のたまて箱」。予約方法・料金・時刻表・オススメ座席・座席表・車内の様子や乗車特典等をご紹介

南国情緒あふれる指宿枕崎線を走る観光特急「指宿のたまて箱」。水戸岡デザインを採用したこの車両の 愛称は「いぶたま」。錦江湾と桜島の車窓を楽しみながら鹿児島中央と指宿間を走ります。列車の名前の由来は全国に伝わる浦島太郎伝説が揖宿町付近にも伝わります。その伝説の玉手箱から取っています。この「指宿のたまて箱」に鹿児島中央から指宿まで乗車しましたので車内の雰囲気・座席の配置、発売開始日・予約方法・空席照会、運転日・運転時刻、乗車特典、見どころ、オススメ座席などをご紹介します。 新型コロナウィルスの影響で運転日が変 ...

前面展望列車 観光列車

2023/4/1

豪華列車「観光特急しまかぜ」前面展望も楽しめる列車のお薦め座席や予約方法をご紹介

大阪・京都・名古屋と伊勢志摩を結ぶ観光特急として2013年にデビューした近鉄の豪華特急「しまかぜ」。デビューから間もなく5年が経過するにも関わらず人気は高く非常に混んでいます。この「しまかぜ」の展望席を予約出来ましたので車内様子・予約方法・特典等をご紹介したいと思います。今回は2014年にデビューした第3編成に乗車しました。 運転日 近鉄観光特急「しまかぜ」は始発駅事に運休日があります。大阪難波発は火曜日が運休日 京都発は水曜日 近鉄名古屋発は木曜日が運休ですが運用上別途運休になる場合もあるようです。20 ...

観光列車

2019/12/29

観光列車「志国高知 幕末維新号」運転日・運転ダイヤ、車両の様子・車窓からの景色や予約方法等をご紹介

2017年に始まったの幕末維新博に併せて運行を開始した「志国高知 幕末維新号」。今回は2017年10月に下りの【龍馬立志の巻】に乗車して来ましたので車内から車窓の風景や予約方法やトロッコ車両の様子、運転日や運転時刻などを記事にまとめましたのでご紹介します。2019年11月30日で運転を終了しました。 運賃・料金 志国高知 幕末維新号 全区間 指定席  乗車券の他に指定席料金が必要です。 例:高知~窪川 乗車券:大人1,460円 子供730円 指定席料金:大人520円 子供260円 全車指定席 料金は普通運 ...

伊予灘ものがたり

観光列車

2022/3/7

伊予灘の絶景を眺めながら走る「伊予灘ものがたり」の車内へ。オススメ座席や運転日・時刻表・運賃・料金・座席表や予約方法等をご紹介。

伊予灘の絶景と食事が楽しめる2014年にデビューした「伊予灘ものがたり」。人気の高い下灘駅での撮影時間を設けるなど観光列車として列車の旅を満喫できます。この列車の車内の雰囲気やお薦め座席、予約方法等を記事にまとめました。ぜひご覧下さい。 今回は「道後編」に乗車。道後編を中心にご紹介します。 ただし、今回は食事をしていませんので食事のご紹介は出来ません。ご了承下さい。 2021年12月27日で運転を終了しました。2022年春に車両を185系に変えて戻ってまいります。 運転日 「伊予灘ものがたり」は土曜日・日 ...

子供向け列車 観光列車

2019/5/30

千葉のムーミン谷を走る「ムーミン列車」の車内へご案内。運賃・料金・運転日・車内の様子・見どころなどをご紹介

  1988年JR東日本の木原線廃止に伴い、第三セクター方式を取りいすみ鉄道いすみ線として開業しました。春先は沿線に菜の花が咲き乱れ多くの観光客が訪れます。近年は国鉄で活躍していたキハ28やキハ52をレストラン列車として運行しています。今回はムーミン列車に乗車して来ましたので運賃・料金・運転日・車内の様子・見どころなどをご紹介します。 2019年3月をもってムーミン列車の運行は終了しました。 なぜ?ムーミン列車 なぜ?ムーミン列車かと言うと・・いすみ鉄道の社長のブログに書いてありました。 抜粋す ...

観光列車

2023/3/27

全国で走る観光列車を紹介。

旅先までを演出してくれる列車として近年、各地で様々な観光列車が走っています。ここでは全国で人気の観光列車一覧でご紹介しています。グルメ列車や彫刻やアート等が楽しめる列車など個性豊かな列車ばかりです。予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・車窓からの眺め・見どころなどをご紹介しています。観光列車の旅をお楽しみください。 観光列車って・・ 近年、観光列車と言われる列車が全国を走っています。さて、現在の観光列車の先駆けは何だったのでしょうか?私なり調べてみました。1960 ...

Translate »

© 2023 楽鉄