
リゾートしらかみ号 橅編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは橅編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿線 ...
リゾートしらかみ号 くまげら編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここではくまげら編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線 ...
リゾートしらかみ号 青池編成
五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」。現在、「青池」「橅」「くまげら」の3種類の車両で運転されています。ここでは青池編成の車内の雰囲気や車内イベント・予約方法、お薦め座席や混雑状況、車両別の運転日や時刻表・停車駅・運賃料金等をご紹介しています。五能線は世界遺産に登録された白神山地をはじめ、「日本の夕陽百選」に認定されている「千畳敷」や日本海の海蝕崖・海蝕洞の大小の奇岩が連なる海岸地形や十二湖の代表「青池」など見どころ満載です。また大人の休日俱楽部のコマーシャルで一躍有名になった「鶴の舞橋」も五能線の沿 ...
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号に乗って吉野川の流れに沿って徳島を満喫
観光列車「藍よしのがわトロッコ」号はJR四国で2020年10月から運行を開始しました。藍よしのがわトロッコ号は徳島線の徳島と阿波池田を1日1往復(運転日注)しています。この徳島線は世界三大潮流1つ鳴門にも近く、秘境で知られ小便小僧で有名な祖谷峡の玄関口阿波池田まで通じています。途中駅には合格祈願で行かれる方もいる「学」駅があります。この藍よしのがわトロッコ号に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 ...
尾道へは観光列車etSETOra(エトセトラ)号で瀬戸内の絶景を楽しみながらぶらり旅
観光列車etSETOra(エトセトラ)号はJR西日本で2020年秋から運行を開始しました。このetSETOra(エトセトラ)号は2019年まで瀬戸内マリンビュー号として活躍していた車両をリニューアルして運行しています。etSETOra(エトセトラ)号の走る山陽本線や呉線の沿線には日本三景の安芸の宮島や古い町並みが残る竹原、広島の平和記念公園・原爆ドーム、坂の街尾道と見どころが満載です。この観光列車etSETOra(エトセトラ)号の往路に乗車する事が出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・ ...
龍馬脱藩の道をたどる観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」
「ものがたり」シリーズ第3弾として2020年7月にデビューした観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」。運転区間は2019年まで運行していたトロッコ列車「志国高知 幕末維新号」を継承して土讃線の高知と窪川を1日1往復(運転日注)しています。この志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり号の上りの開花の抄に乗車して来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり ...
めでたいを乗せて和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ なな」の車内へご案内
南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結び」をイメージしたピンク色の「めでたいでんしゃ さち」を2016年4月から運行。2017年10月からは、加太の海をイメージし、車内外に海の生き物や仕掛けを施した水色の「めでたいでんしゃ かい」を運行しています。さらに2019年3月からはこの「さち」(女の子)と「かい」(男の子)が結婚し、夫婦になりその子供の「めでたいでん ...
昭和の時代へタイムスリップ。若桜鉄道の観光列車の旅を「若桜」号で満喫。
令和2年3月から運行を開始した「若桜」号。営業キロは19.2㎞と短い路線ですが昭和を思い出す風景を車窓から楽しむことが出来る路線です。デビュー直後に1区間ですが乗車することが出来ましたので車内の様子を含め、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・見どころなどを写真を交えながらご紹介したいと思います。 運賃・料金 若桜号は全区間 自由席です。乗車券のみで乗車できます。 例:郡家ー若桜 乗車券:大人440円 子供220円 お得なフリー切符もあります。大人760円 運転日 基本的には毎日運転してい ...
天橋立への観光は京都丹後鉄道のレストラン列車「くろまつ号」に乗って!
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるのもよし、観光には事欠きません。この京都丹後鉄道にはいくつかの観光列車が運行されています。今回は観光列車「くろまつ号」をご紹介します。運転日・時刻表・座席表や予オススメ座席・車窓からの眺め等を記事に纏めましたのでご参考にして頂ければと思います。 運転日 レストラン列車「くろまつ号」は週末を中心に運転しています。 ...
乗ったときから京都を味わえる「京とれいん 雅洛」
2011年に京都への観光客の方ように運転を開始した「京とれいん」号。2019年3月にはここでご紹介する「京とれいん 雅洛」がデビューしました。「京とれいん 雅洛」のコンセプトは「ご乗車したときから京都気分」です。この「京とれいん 雅洛」に全区間の乗車してきましたので車内の様子を中心に運賃・運転日・時刻表・停車駅・オススメ座席等ををご紹介したいと思います。 運転日 京とれいん号は土曜日・日曜日・祝日に大阪梅田と京都河原町間を1日、4往復しています。運転日については阪急電鉄のホームページや市販の時刻表を再度ご ...
和歌山に走る観光列車「めでたいでんしゃ かい」
南海電鉄では2014年11月から加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」を進めています。この一環として、7100系電車をリニューアルし、「加太の鯛(たい)」と「淡嶋神社の縁結び」をイメージしたピンク色の「めでたいでんしゃ さち」を2016年4月から運行。2017年10月からは、加太の海をイメージし、車内外に海の生き物や仕掛けを施した水色の「めでたいでんしゃ かい」を運行しています。2019年3月からはこの「さち」(女の子)と「かい」(男の子)が結婚し、夫婦になりその子供の運行も開始されます。 ...
旭山動物園号
2007年4月にJR北海道の発足20周年に合わせて旭山動物園号の運転が始まりました。当初はキハ183系での専用車両で運転でしたが老朽化の為に現在は789系の特急ライラック号と併用して運転しています。この旭山動物園号に2020年1月に乗車出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。 運転日 旭山動物園号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR北海道のホーム ...
SL冬の湿原号
2000年から釧網本線で運行を開始したSL冬の湿原号。牽引機は現在C11171号機のみとなりました。毎年1月の後半から2月にかけて週末を中心に運行しています。タンチョウヅルやエゾシカに遭遇することもしばしあり車窓からの眺めも格別です。車内には冬ならではのストーブも設置されていてSLの旅を一層楽しませてくれます。このSL冬の湿原に乗車してきましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介いたします。 運転日 SL冬の湿原号は土曜日・日曜日・祝日を ...
瀬戸内海の絶景は観光列車「瀬戸内マリンビュー」号で満喫!
2005年10月より呉線を中心に運転が始まった「瀬戸内マリンビュー号」。新たな観光列車の登場で2019年12月22日限りで引退しますが、先日乗車機会に恵まれましたので車内の様子を写真を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・オススメポイントなどをご紹介したいと思います。 運転日 瀬戸内マリンビュー号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。 時刻表・停 ...
観光列車「おれんじ食堂」で地元の食材を使った食事と東シナ海の絶景を堪能!
2004年九州新幹線の開業でJR九州鹿児島本線の八代~川内間がおれんじ鉄道に継承され開業しました。このおれんじ鉄道で2013年から観光列車「おれんじ食堂」が運行を開始しました。この観光列車「おれんじ食堂」に実際に乗車して来ましたので、写真を交えながら車内の様子から予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・おすすめポイントなどをまとめましたのでご紹介したいと思います。とても見どころが多く楽しいローカル線です。車窓を楽しみながら優雅な食事も楽しめる列車です。※この記事中にある写真等は ...