2017年に始まったの幕末維新博に併せて運行を開始した「志国高知 幕末維新号」。今回は2017年10月に下りの【龍馬立志の巻】に乗車して来ましたので車内から車窓の風景や予約方法やトロッコ車両の様子、運転日や運転時刻などを記事にまとめましたのでご紹介します。2019年11月30日で運転を終了しました。
運賃・料金
志国高知 幕末維新号 全区間 指定席 乗車券の他に指定席料金が必要です。
例:高知~窪川
乗車券:大人1,460円 子供730円
指定席料金:大人520円 子供260円
全車指定席 料金は普通運賃+座席指定料金(¥520)
運転日
志国高知 幕末維新号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。
運転日についてはJR四国のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
時刻表・停車駅
下り 龍馬立志の巻
高知発10:14~~11:19佐川11:21~~ 11:48須崎11:49~~12:10土佐久礼12:12~~12:39窪川着
上り 日本の夜明けの巻
窪川発14:15~~14:35土佐久礼14:38~~14:56須崎14:57~~15:18佐川15:20~~16:18高知着
トロッコ車両の乗車できる区間 伊野~土佐久礼間
発売開始日・予約方法・空席照会
乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR西日本e5489)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されませんんで、座席を指定する場合は窓口へ。
車両情報
使用車両はキハ185-20 キクハ32-501
この編成は2016年秋まで、大歩危トロッコで活躍していた車両です。
トロッコ車両と座席車両の席番配列が違います。下記車両案内を参照下さい。
車両編成
窪川方がトロッコ車両 高知方が一般車両(キハ185)の2両編成
山間部区間の上り時、トロッコ車両の空転を防ぐための対策として1両増結する場合あり。主に雨天時及びレール上の落ち葉対策でキハ185を増結。
この日は天候不順の為、キハ185-23を増結 残念ながらキハ185-20の顔が見れませんでした。
車両案内 キハ185 -20
一般車両の車内です。
窪川方から1番~16番まで
海側からA~D席です。
窓は海側A席 山側D席
車両案内 キクハ32-501
海側が偶数席 山側が奇数席 進行方向向き 下りA・B席 上りC・D席
車窓側 A・D席
15番の座席です 15番のみA~C席 こちらは16番席、ただし席の発売はありません。
車内設備
スタンプはトロッコ車両の運転席の反対側にあります。 トイレのトイレットペーパーは土佐和紙の技術を生かした高品質です。
車内イベント
土佐加茂駅付近から車内販売の開始です。 多ノ郷駅付近では抽選会です。
車内放送では坂本龍馬にまつわる話や、龍馬にかかわってきた人たちの紹介をします。
車内からの景色
今回は天候に恵まれなかったので徐行するところなど少し紹介致します。
伊野―波川 (仁淀川)
仁淀ブルーでも知らる仁淀川を渡ります。今日は悪天候の為仁淀ブルーは見れませんでした。
斗賀野-吾桑
ジブリの世界観 と最近?評判らいしいです。
山の中腹にある白石工業さんの工場
斗賀野駅を出発後、長いトンネルを出ると進行方向の右側にその姿が現れます。
土佐新庄―安和
この区間で徐行運転を行います。安和駅も目の前が海で絶景です。が徐行運転はしませんでした。
※現在安和駅では運転停車をしているようです。(2018年5月現在)
乗車特典
記念乗車証
スタンプはトロッコ車両に設置しています。
上記のパンフレットが各座席に配布されています。(記念乗車証のスタンプはトロッコ車両で押印して下さい。)
幕末維新号に乗車すると木製キーホルダー付「維新旅袋」がもらえます。
この情報を車内で知り高知に戻らなかった為、もらえませんでした。
「維新旅袋」は現在高知県で開催中の幕末維新博の1つ、JR高知駅前の「とさてらす営業所」でもらえます。
乗車前でも指定券を提示すればもらえるそうです。
その他にも佐川駅、土佐久礼駅、窪川駅周辺でも特典が受けられます。
オススメ座席
海側を希望する場合 下り 奇数番のA席 上りは奇数番のD席が良いでしょう。
但し、一般車両は常に海側はA席でD席は山側です。
今回はe5489で窓側指定で予約した為、トロッコ車両の座席は進行方向と逆向きになってしまいました。