島根県のご当地キャラクターのしまねっこをラッピングした列車ご縁電車「しまねっこ」号が一畑電車で2013年から運行を開始しました。出雲大社、宍道湖、松江城など観光に最適な列車です。車内の様子や・運転日・運転時刻表や周辺観光等を記事に纏めましたのでご覧ください。
※2019年8月15日でご縁電車「しまねっこ」号は運転を終了しました。キャラクターの「しまねっこ」やご縁あみだくじはしまねっこⅡで見ることが出来ます。
運賃
ご縁電車「しまねっこ」号は全区間 自由席です。運賃のみで乗車出来ます。乗車券は下記運賃表を参照下さい。お得なフリー切符が数種類あります。詳しくは、一畑電車のホームページこちらからお入り下さい。TOPページにお得な切符をクリックして下さい。
運転日
基本的には毎日運転していますが、車両検査等で運転されない日がありますのでご注意下さい。
ご縁電車しまねっこ号運転時刻の確認
列車の時刻は毎日変わります。時刻の確認方法については下記の通りです。
1、一畑電車のホームページを開けます。こちらからお入り下さい。
2、TOPページに「お知らせ」があります。この「お知らせ」の文字をクリックしてください。
3、「お知らせ」アーカイブのページが表示されます。右下の方に最近のブログ記事があり、そこに「車両運用」があると思います。これをクリックして下さい。
4、車両運用ページにPDFで車両運用と平日運用時刻表・休日運用時刻表があるのでそれぞれ開けてみてくください。
5、車両運用表には各車両の運用の記号出ています。実際に乗車する日と「しまねっこ」の記号を確認してください。
6、その記号を平日運用時刻表又は休日運用時刻表で照らし合わせてください。
※運用は予告なく変更される場合があるのでご注意下さい。又、運用表も予期なく更新される場合があるのでご注意下さい。
路線図
ご縁電車「しまねっこ」号が走る路線図を掲載しています。
発売開始日・予約方法・空席照会
ご縁電車「しまねっこ」号は全車自由席なので予約等は不要です。すべて自由席です。いつでも乗車出来ます。
車両案内
旧京王5000系から譲受した2100系を改造しています。2両編成で運転されています。下の写真は川跡駅にて撮影したものです。
車内のご案内
車内の様子です。
これが「ご縁あみだくじ」だそうです。
自分が座った席と結びつけてくれるとか・・・果たしてその結果は
中々ユニークですね。
車内には島根のご当地キャラクター「しまねっこ」が座っています。
車内に1つだけ、ハートのつり革が・・・
外観のデザインです。
前面展望の様子ですが・・しまねっこ号はモニターが邪魔して前面展望は微妙です。
一畑電車に乗れるツアーのご紹介
ここでは一畑電車に乗れる旅行会社のツアーをご紹介します。
鉄道の旅特集のページからご希望のツアーをお探しください。
![]() 流れる景色から眺める日本の山、海、里・・・・魅力あふれる鉄道の旅へ 観光列車やイベント列車、ローカル線の列車の旅まで多くのツアーを 設定しています。 |
見どころ・観光地
車窓
北松エ線は宍道湖畔を走ります。今回、車窓を撮影することが出来ませんでしたが、園駅~長江駅間と松江イングリッシュガーデン前駅~松江しんじ湖温泉駅間で宍道湖を眺めることが出来ます。
観光地
一畑電車の最大の観光地といえば出雲大社ですね。出雲大社駅から大鳥居まで5分ほどです。
出雲大社の詳細は下記をご覧ください。
![]() 【出雲大社】 縁結びの神様でも知られる出雲大社。昔から気になっていましたが中々訪れる機会がありませんでしたが、今回山陰地方を訪れ参拝してきましたので、出雲大社までのアクセスや参拝ルート、所要時間、出雲大社にほど近い稲佐の浜や旧大社駅も訪れましたので記事に纏めました。訪問の際のご参考になればと思います。 |
松江しんじ湖温泉駅からは国宝松江城が近いです。松江市営バスで10分程度です。レイクラインバスで行くと遠回りになるので往路は一般の路線バスをオススメします。詳しくは下記をご覧ください。
![]() 【松江城】 現在、日本に現存する天守のある城は全部で12城 その1つが水の都松江の国宝「松江城」です。今回、天守まで上がることが出来ましたので、公園内の様子や城内の様子、アクセス、施設案内を写真を交えながらご紹介したいと思います。 |
ご縁電車「しまねっこⅡ」号
実はご縁電車は2代目も登場しています。元東急電鉄1000系車両をラッピングしています。
残念ながら1代目のように車内の装飾はされていないので外観で掲載します。
一畑電車の観光列車
一畑電車ではご縁電車「しまねっこ」号とは別に観光列車を運転しています。
![]() 【しまねの木】 木のぬくもりを感じる観光列車「しまねの木」。2014年から一畑電車で運転を開始しました。出雲大社、宍道湖、松江城など観光に最適な列車です。車内の様子や車窓からの景色・運転日・運転時刻や周辺観光等を記事に纏めましたのでご覧ください。 |