観光列車

観光列車「おれんじ食堂」で地元の食材を使った食事と東シナ海の絶景を堪能!

2004年九州新幹線の開業でJR九州鹿児島本線の八代~川内間がおれんじ鉄道に継承され開業しました。このおれんじ鉄道で2013年から観光列車「おれんじ食堂」が運行を開始しました。この観光列車「おれんじ食堂」に実際に乗車して来ましたので、写真を交えながら車内の様子から予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・おすすめポイントなどをまとめましたのでご紹介したいと思います。とても見どころが多く楽しいローカル線です。車窓を楽しみながら優雅な食事も楽しめる列車です。※この記事中にある写真等は2019年9月に乗車した際の内容です。

運転日

観光列車「おれんじ食堂」は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはおれんじ鉄道ののホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

 

 

時刻表・停車駅

観光列車「おれんじ食堂」の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はおれんじ鉄道のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

 

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の3か月前の9時30分からおれんじ鉄道予約センター(0996-63-6861)で予約が可能です。食事プランについてはWEB予約も出来ます。座席の指定も出来るのでとても便利です。空席照会も出来ます。乗車プランについては電話だけの予約です。座席指定も出来ないのでご注意ください。

観光列車「おれんじ食堂」に乗れるツアー

ここでは観光列車「おれんじ食堂」に乗れる旅行会社のツアーをご紹介します。鉄道の旅特集のページからご希望のツアーをお探しください。

近畿日本ツーリスト 観光列車の旅
近畿日本ツーリストでは列車に乗ること自体が、旅の目的になる観光列車や寝台列車のツアーを数多く設定しています。
 クラブツーリズムで行く観光列車の旅特集
流れる景色から眺める日本の山、海、里・・・・魅力あふれる鉄道の旅へ。観光列車やイベント列車、ローカル線の列車の旅まで多くのツアーを設定しています。
エースJTB列車の旅_九州期間限定列車やローカル線の旅、寝台列車、SLから観光列車まで多くの列車のツアーが設定されています。
   JALPAKで行くおれんじ食堂の旅JAKPAKではおれんじ食堂のランチが楽しめるツアーをご紹介しています。

車両編成

HSOR-100形の2両を改造して2両編成で運転しています。八代方が2号車、川内方が1号車です。

 

車内へご案内

この車両も工業デザイナーの水戸岡鋭二さんがデザインされています。いわゆる「水戸岡デザイン」です。

1号車

外観の全景と座席表をご紹介します。

1号車は定員が23名です。席番が28まで存在しますが1・6・10・19・28番は販売されません。1号車の車内の全景です。この車両は食事プランのみでしか利用が出来ません。

1号車の座席をご紹介します。左の写真は海側の座席とカウンターです。右の写真は山側の座席です。

サービスカウンターと展望席。この展望席は子供用です。

2号車

外観と座席表をご紹介します。

 

2号車は定員が20名です。席番が21まで存在しますが11番は販売されません。

2号車の全景です。

2号車の座席の様子です。左の写真は海側の座席です。右が山側の座席です。

2号車にはドリンクコーナーが設けられています(左の写真)。右の写真は自由に食べられるデザートが置いてあります。11番席の所です。

2号車にも展望席があります。トイレは2号車のみ。トイレの周りには特産品や工芸品が展示されています。

映画かぞくいろ

観光列車「おれんじ食堂」が走るおれんじ鉄道は、RAILWAYS第三弾映画「かぞくいろ」の舞台となった場所です。撮影スポットへ訪れて見るのもいいですよね。

アクセス

観光列車「おれんじ食堂」の始発駅は九州は熊本の八代です。博多まで新幹線が便利です。ここでは各社からJRセットプランをご紹介します。

JRセットプラン

近畿日本ツーリト
首都圏発中部発関西発中国・四国発

JTBがオススメするJR・新幹線で気ままに旅する国内ツアー九州
首都圏発中部発関西発北陸発中国・四国発

日本旅行 JR・新幹線宿泊セットプラン
首都圏発 中部発関西発北陸発中国発

観光列車「おれんじ食堂」オススメポイント(車内)

観光列車「おれんじ食堂」では停車駅の表示を下記の様に車内でご案内しています。大きな表示は1号車は展望席に2号車はトイレ前のカウンターに設置しています。小さい表示は1号車と2号車使用されていない運転席の後ろです。

観光列車「おれんじ食堂」オススメポイント停車駅で!1

おれんじ鉄道の駅にはスタンプは全部7です。設置駅は熊本県がが日奈久温泉、佐敷、津奈木、水俣の4駅、鹿児島県は出水、阿久根、川内の3駅です。1つのスタンプでは不完全で熊本県の4駅で1つが完成。鹿児島県の3駅で1つが完成です。今回は3便~4便に乗車して来ましたが停車時間短く鹿児島県の3駅のスタンプをご紹介します。3つを上手く押印するのが難しかったんですが何とか形になりました。

観光列車「おれんじ食堂」オススメポイント停車駅で!2 駅マルシェ

沿線のグルメや特産品を楽しむ事が出来る駅マルシェを開催しています。便によって違いますが 日奈久温泉駅、佐敷駅、水俣駅、阿久根駅、薩摩高城駅で開催します。3便のアフタヌーンにはお買物券が用意されていてお土産に交換することも出来ます。今回は3便のアフタヌーンに乗車でしたので阿久根駅の停車時間を利用してお土産券で竹の子やお茶、簡単な海鮮を頂きました。

観光列車「おれんじ食堂」オススメポイント停車駅で!3 薩摩高城駅

駅から歩くこと3分 そこにはおれんじ鉄道のプライベートビーチ?東シナ海が一望できる浜辺に出ます。以前は海水浴場だったとか。今はほとんどの敷地をおれんじ鉄道さんで所有されているようで、浜辺まで職員の方が綺麗に整備されたそうです。

観光列車「おれんじ食堂」オススメポイント 車窓からの景色

下記区間で徐行運転や一旦停車して景色を楽しむ事が出来ます。今回は3便~4便(川内⇒新八代)に乗車しましたのでご紹介します。

薩摩高城~阿久根間

薩摩高城を出ると阿久根までの間東シナ海を見ながら列車は進みます。途中駅は薩摩高城⇒西方⇒薩摩大川⇒牛ノ浜⇒阿久根です。左の写真は西方駅の手前の人形岩です。右の写真は西方⇒薩摩大川間の車窓からの景色です。

薩摩大川を過ぎると映画「かぞくいろ」の撮影地を通過します。左の写真が霧島神社付近でこの付近でも撮影は行われたそうです。右の写真は牛ノ浜付近で岩の上に鳥居がありますが、いつだれが建立したかは・・不明のようです。

さかい橋

袋駅手間では進行方向(川内⇒八代)右側に境川を渡る「さかい橋」が見えてきます。古来から幾多の抗争が起こった重要な場所で明治16年に石造のアーチ橋がかけられ今も残っています。

水俣駅付近 (時期のみ)

国鉄時代の旧山野線の廃線あとで日本一長い運動場としても有名??だそうです。春には桜だ咲き乱れその際は徐行運転もするようです。

津奈木~佐敷 重盤岩

津奈木駅を出発するとすぐに左手に津奈木町のシンボル 重盤岩(ちょうはんがん)が見えてきます。

佐敷~日奈久温泉

佐敷駅を出た列車は「たのうら御立岬公園」を出ると左手に不知火海が見えてきます。観光列車「おれんじ食堂」の最後のオススメポイントです。鹿児島本線時代は撮り鉄さんにはここも有名な撮影ポイントでした。ミカン畑と不知火海を走る特急有明など・・今はその面影はなかったですが・・・

食事プラン

今回は3便のアフタヌーンに乗車しました。軽食の内容をご紹介します。

乗車特典

観光列車「おれんじ食堂」の記念乗車証です。赤が1号車。青が2号車です。

2号車におれんじ食堂のスタンプも用意されています。右の写真はポストカードでこれは車内で購入しました。

運賃・料金

観光列車「おれんじ食堂」全区間 指定席です。プランごとに料金が違います。各プランの料金をご紹介します。

食事プラン

1便(モーニング)大人4,000円 子供2,500円

2便(スペシャルランチ)大人21,000円 子供14,000円

3便(アフタヌーン)大人8,000円 子供6,500円

4便(イブニング)大人11,000円 子供7,000円

乗車券・座席指定料も含まれています。

乗車プラン(全便)

座席指定料 大人1,400円 子供700円 この他に乗車券が必要です。

オススメ座席

今回、3便で1号車。4便で2号車に乗車しました。車窓を楽しむなら1号車は3番席、2号車は9番が良いと思います。特に2号車の海側席ですが窓枠が被る席があるのでご注意下さい。

オススメ宿泊地

観光列車「おれんじ食堂」の走る近隣宿泊地をご紹介しています。

オススメ宿泊地

JTBのオススメ宿はこちらから八代・水俣・人吉

近畿日本ツーリストのオススメ宿はこちらから水俣・人吉川内周辺

じゃらんのオススメ宿はこちらから北薩・川内

楽天トラベルの宿泊プランはこちらから川内・出水

足を伸ばして甑島(こしきしま)へ

最近、俄かに人気が高まっている鹿児島県の離島 甑島。甑島へはおれんじ鉄道の始発駅 川内駅から行くことが出来ます。

甑島へのアクセス

甑島へは川内港から高速船で50分ほどです。春夏は1日3便 秋冬は1日2便就航しています。
川内港へは川内駅から高速船の時間に合わせてシャトルバス(有料)が運行されています。

乗車記

今回は3便(川内~出水)⇒4便(出水~新八代)と連続して乗車して来ました。詳しくは別ページにて近日中にup予定です。

 

-観光列車
-, ,

Translate »