日本で唯一、年間300日以上もSLを運行している大井川鐵道でついに「きかんしゃトーマス」の運転が始まりました。2014年7月から「きかんしゃトーマス」、2015年からは仲間の「きかんしゃジェームス」も運転も始まりました。2021年も運転が決まりましたので運転日・時刻表、大井川鉄道へのアクセス方法や予約方法などをご紹介しています。2017年に乗車出来ませんでしたが、運転の様子や千頭駅構内に設置されているトーマスフェアの会場の様子など、写真を交えて記事に纏めました。2022年の台風15号の被害で家山までの運行となります。
運転日
2023年の運行が決まりました。土曜日・日曜日・月曜日・祝日を中心に繁忙期は金曜日や平日も運転しています。運転日は再度、大井川鉄道のホームページや市販の時刻表等でご確認下さい。(今年はジェームスの運行はありません。)
時刻表・停車駅
きかんしゃトーマス号の時刻表と停車駅を掲載しています。時刻並びに停車駅は再度、大井川鉄道のホームページや市販の時刻表等でご確認下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
発売はすべてローチケからになります。詳しくはローチケからご予約下さい。混雑時は抽選になるようです。
大井川鐵道のトーマス・ジェームス号に乗れるツアーのご紹介
ここでは大井川鐵道のトーマス・ジェームス号に乗れる旅行会社のツアーをご紹介します。鉄道の旅特集のページからご希望のツアーをお探しください。
![]() 流れる景色から眺める日本の山、海、里・・・・魅力あふれる鉄道の旅へ 観光列車やイベント列車、ローカル線の列車の旅まで多くのツアーを設定しています。 |
アクセス
列車でお越しの場合は,JR東海道線金谷駅でお乗り換えです。JR金谷駅までは東京方面からは新幹線静岡駅で乗り換え、大阪方面からは掛川駅で乗り換えになります。金谷駅から新金谷駅まではトーマス・ジェームスに接続して金谷ー新金谷間で列車を運行しています。お車でお越しの場合は、新東名高速の島田金谷ICから国道473号線を金谷市街方面へ10分程。または東名高速の相良牧之原ICから国道473号線を静岡空港方面へ15分程です。新金谷駅には駐車場を用意しています。マイカー1日800円です。
列車案内「きかんしゃトーマス」
C11 227号機がトーマスです。
客車は7両編成で新金谷方から1号車です
列車案内「きかんしゃジェームス」
C56 44号機がジェームスです
客車は7両編成で新金谷方から1号車です
座席の配置図はこちらをご覧ください。
見どころ トーマスフェア会場(千頭駅構内)
駅構内はすごい賑わいでした。とても山合にある駅と思えません。迷子には十分注意してください。
会場案内とトーマスが転車台に入線前の光景です。
トーマスフェア会場にトーマスが入線 会場に仲間たち(トーマス、ジェームス、パーシー、ヒロ)が勢ぞろいです。
会場入り口と自販機もトーマス一色です。
これは12月のクリスマス前に訪れた時の写真です。クリスマス特別企画の準備中でした。
見どころ 新金谷駅
新金谷駅の転車台風景と新金谷駅前のトーマス売店
新金谷車両整備工場見学
トーマス・ジェームスの運転日に行われています。
受付時間は午前:9:30~11:30 午後:13:00~16:30です
入場料は小学生以上500円です。
2019年は新キャラクター「フリン」が登場予定です。
運賃・料金
全車指定席 料金は大人3,400円 子供1,710円
大井川鐵道のSLの仲間たち
大井川鐵道は毎日SLを運転しています。その他SLの情報は下記をご覧ください。
![]() 【SLかわね路号】 SLの運転の歴史は古く1976年に日本で動態保存を初めて行った大井川鐵道。在籍する蒸気機関車も5両。急行かわね路号として運転されている運行日・時刻表・停車駅、車両の情報や車内の様子、予約方法等を記事に纏めました。春にはさくら号も・・・続きを読む |
トーマス・ジェームスの撮影場所
新金谷駅での出発前の光景。駅のホームが狭く混みあうのでご注意下さい。また千頭駅も多くの方で混雑しています。お子様が迷子にならないようご注意下さい。走行写真の撮影スポットは別ページにてご紹介しています。詳しくは下記ををご覧ください。
![]() 【まるで動くSL博物館】 大井川鐵道はSL(蒸気機関車)の動態保存で知られる大井川本線と日本唯一のアプト式ラック鉄道の井川線の2線で知られ線区です。現在は「きかんしゃトーマス」の運転ですごく賑わっています。 このページでは大井川鐵道の車窓から景色や撮影スポット・見どころ等をご紹介します。 |