蒸気機関車
全国で走る蒸気機関車をご紹介しています。
楽しい列車 前面展望車両(パノラマ車両) 観光列車やSL・キッズトレインなどを紹介しています
全国で走る蒸気機関車をご紹介しています。
2000年から釧網本線で運行を開始したSL冬の湿原号。牽引機は現在C11171号機のみとなりました。毎年1月の後半から2月にかけて週末を中心に運行しています。タンチョウヅルやエゾシカに遭遇することもしばしあり車窓からの眺めも格別です。車内には冬ならではのストーブも設置されていてSLの旅を一層楽しませてくれます。このSL冬の湿原に乗車してきましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介いたします。 運転日 SL冬の湿原号は土曜日・日曜日・祝日を ...
滋賀県湖北地域の観光活性化の為、1995年から米原ー木ノ本間で運行を開始しました。運行当初は梅小路運転区のC56-160で運転されていましたが、現在はD51-200に代わっています。(2018年7月の豪雨災害の影響で2018年はC57に変更になっています)今回、都合よく日程が合いましたので乗車して来ました。車内の様子や予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・乗車記などをご紹介します。 ※大変残念ではありますが2021年6月 車両老朽化の為、SL北びわこ号は運転終了となりました。 ...
旅先までを演出してくれる列車として近年、各地で様々な観光列車が走っています。ここでは全国で人気の観光列車のなかで青春18きっぷでも乗車出来る列車を一覧でご紹介しています。運転日・運転時刻や予約方法・オススメ座席、車窓からの眺めなど順次掲載しています。 青春18きっぷとは 旅客鉄道会社全線(所謂JR線の事です)の普通列車、快速列車が12,050円で1日乗り放題の切符が5枚ついているお得な切符です。1日、5人で利用するのも良し1人で5日間を別々の日に利用するのも良し、使い方は様々です。2023年の発売期間と利 ...
1975年12月を最後に旅客定期運用が消滅したSLでしたが、1979年の8月に見事、復活を遂げたSLやまぐち号。今年で復活から39年を迎えます。運行当初はC57-1のみでしたがその後C58-1も復活を遂げましたがボイラー損傷の為、C56-160が復活しました。そのC56-160も山口線から退き昨年からD51-200が入線しています。客車は復活当時12系を使用していましたが、1988年から昨年まで12系客車をレトロ調に改造した車両が運用されていました。現在は古き良き時代を再現すべく35系客車が新造され運用し ...
SL人吉号を牽引する8620形の58654機は人吉市で動態保存されていましたが、1988年に初代「あそBOY」として復活しましたが、2005年の事故で一時運転終了となりました。しかし2009年に肥薩線100周年と共に「SL人吉」として再度復活を遂げました。その際、客車もリニューアルされました。今回は上り(人吉→熊本)に乗車しましたので、車内の様子や予約方法、運転日、時刻表・停車駅、座席表や特典やお楽しみ等を記事に纏めましたのでご覧ください。 令和2年7月の豪雨災害の影響で現在肥薩線での運転は見合わせていま ...
日本で唯一、年間300日以上もSLを運行している大井川鐵道。SLの運転の歴史は古く1976年に日本で動態保存を初めて行い、SLの定期運行を開始しました。在籍する蒸気機関車も5両(1両は休車中)と豊富です。急行かわね路号として運転されたいる運行日・時刻表・停車駅、車両の情報や車内の様子、予約方法等を記事に纏めました。春にはさくら号も運転されていますのでそちらも併せてご紹介します。また、4月からはトーマス号も運転されますが、トーマス号の情報はこちらをご覧ください。 大井川鐵道は2022年の台風15号の被害で家 ...
1999年にデビューした「SLばんえつ物語」牽引機は貴婦人の名で名高いC57です。この「SLばんえつ物語」を牽引しているC57 180号機は新津市で静態保存されていましたが市民の要望などにより復活しました。牽引される車両は12系客車を改造して、木目調を多用し内装や車体の配色などは、大正ロマンを彷彿させます。現在の車両はデビュー当初からは2代目で1号車には子供向けオコジョルームと展望室を設けたとともに、7号車はグリーン車とし、こちらも展望スペースを設けています。2017年9月に乗車した際の車内 ...
2014年4月宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」で主人公が乗った銀河鉄道をモチーフにした「SL銀河」が運行を開始しました。牽引機は「C58 239」で盛岡市の県営運動公園で静態保存されていた同機を復活させました。各車両にはギャラリーやプラネタリウムを備えています。1号車は月と星のミュージアム&プラネタリウム、銀河コレクション(沿線ゆかりの作品展示)ギャラリー車両、2号車は宮沢賢治ギャラリー(イーハトーブと賢治)&ライブラリー車両、3号車は宮沢賢治ギャラリー(ソーシャルデザインと賢治)& ...
平成6年3月から運行を開始したSL「もおか」。使用されている蒸気機関車は「C12 66」です。今回は上り(茂木→下館)のSL「もおか」号に乗車してきましたので、車内の様子や予約方法、運転日・運転ダイヤや真岡鐵道の見どころなどを記事にまとめてみましたので訪れる際のご参考になればと思います。 運賃・料金 全区間 自由席 但し乗車には 運賃の他に整理券が必要です。 整理券は大人500円 子供250円 運転日 SLもうか号は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。 時刻 ...
JR東日本 高崎支社で運行しているSL。現在、D51 C61の2両が活躍しています。今回は、2018年1月にSLレトロ水上号8月にSLみなかみ・SLレトロ碓氷として運転されたC61・D51に乗車して来ましたので、その時撮影した画像を交えながらSLのご紹介と予約方法やオススメ座席等ご紹介したいと思います。2018年10月よりSLぐんまみなかみ・SLぐんまよこかわ号に列車名が変更になりました。 ※新型コロナウィルスの影響で運転日が変更になっている場合があります。各社ホームページでご確認ください。 運転日 20 ...
1987年から運転を開始した秩父鉄道のSLパレオエクスプレス号。秩父や長瀞の観光に最適な観光列車です。今回は往復乗車して来ましたので車内の雰囲気や予約方法・運転日・運転時刻・オススメ座席やSLの撮影地などをご紹介します。 運転日 SLパレオエクスプレス号は週末を中心に運転されています。2023年の運転日は下記カレンダーを参照下さい。 時刻表・停車駅 SLパレオエクスプレス号の時刻表と停車駅を掲載しています。再度、秩父鉄道のホームページなどでご確認下さい。 SLパレオエクスプレス ...
日本で唯一、年間300日以上もSLを運行している大井川鐵道でついに「きかんしゃトーマス」の運転が始まりました。2014年7月から「きかんしゃトーマス」、2015年からは仲間の「きかんしゃジェームス」も運転も始まりました。2021年も運転が決まりましたので運転日・時刻表、大井川鉄道へのアクセス方法や予約方法などをご紹介しています。2017年に乗車出来ませんでしたが、運転の様子や千頭駅構内に設置されているトーマスフェアの会場の様子など、写真を交えて記事に纏めました。2022年の台風15号の被害で家山までの運行 ...
2017年8月10日 東武鉄道のSL復活運転プロジェクトにより見事に復活したSL大樹。JR北海道C11 207号機を借り受けた形で運行を開始しました。沿線はには世界遺産の日光東照宮や温泉地としても名高い鬼怒川温泉があり観光の足としても人気が高いです。今回は2017年11月に4号に乗車しましてきました。運転日・運転時刻や予約方法・車内の雰囲気や下今市駅のSL展示館や転車台の様子等を写真を交えて記事にまとめました。 運転日 SL大樹号の運転日は週末を中心に運転しています。詳しくは下記カレンダーをご覧ください。 ...
明治5年 新橋ー横浜間で鉄道が開業して陸蒸気として活躍したSLも時代の流れには逆らえず、1975年12月14日、室蘭本線室蘭 - 岩見沢間の225列車を最後に蒸気機関車牽引の定期旅客列車は姿を消しました。しかし翌年の1976年には大井川鐵道にて日本で動態保存を初めて行い、SLの定期運行を開始しました。その後1979年に国鉄時代の山口線でC57-1号機が復活を遂げ、現在は全国で11路線16両のSLが現役で活躍しています。ここでは全国で営業運転しているSLを一覧で紹介しています。 北海道地方・東北地方 【S ...
© 2023 楽鉄