鉄道博物館
全国で鉄道の車両などを展示している施設を紹介しています。
楽しい列車 前面展望車両(パノラマ車両) 観光列車やSL・キッズトレインなどを紹介しています
全国で鉄道の車両などを展示している施設を紹介しています。
リニアーモーターカーの歴史は古く、さかのぼる事50数年前の1962年から研究がスタート。宮崎で試験走行が始まったのが1977年です。現在の山梨県に移管されたのが1997年です。ここでは2018年4月に訪問した際の館内の様子などをご紹介したいと思います。 アクセス JR中央本線・富士急行線の大月駅から路線バスが便利です。 大月駅発:8:45 9:45 10:45 11:35 12:45 13:45 所要時間は15分 (この路線バスは富士急行線の田野倉駅にも停車します。) &nbs ...
2015年に肥薩線の価値を伝えるため建設されたのが人吉鉄道ミュージアムNOZOCA868です。MOZOCAとは人吉の方言で「小さい」とか「かわいい」を意味します。こMOZOCAで肥薩の鉄道の魅力を存分に満喫されてはいかがでしょうか。このページでは館内の様子やアクセス・営業案内などを中心にご紹介します。 アクセス JR人吉駅から徒歩2分です。と言うか駅横です。人吉駅までは観光列車の旅を楽しんではいかがですか。熊本からSL人吉、「かわせみ やませみ」「いさぶろ しんぺい」。鹿児島からは吉松で乗り換えですが「は ...
2016年4月に旧梅小路蒸気機関区跡地にオープンしました。前身は大阪環状線の弁天町駅にあった交通博物館と梅小路機関区の展示品を合わせています。簡単ではありますが写真を交えながらアクセス・営業時間から館内の様子や予約が必要な物などを含めてご紹介いたします。 アクセス ここでは京都鉄道博物館アクセスをご紹介します。 京都駅から バスで10分 徒歩で20分ほどです。 バスの場合 水族館・京都鉄道博物館前行きが便利です、(京都市営バス 乗り場B3) 平日は1時間に4本 土曜・休日は8本運行しています。 上記以外も ...
JR西日本と津山市観光協会が2016年に元津山機関区の扇形機関車庫をリニューアルしてOPENしました。 この扇形機関車庫は現存する中で梅小路蒸気機車庫に次ぎ2番目の大きさを誇ります。今回、ノスタルジー号を撮影する為に津山に訪問しましたので立ち寄りました。館内の様子を写真を交えながらアクセス・営業案内・展示車両などをご紹介します。 アクセス 津山線と姫新線の津山駅から徒歩10分程度です。津山駅までは岡山から快速「ことぶき」だと1時間ちょっとで着くことが出来ます。 土曜日にはノスタルジー号の運転もあります。ノ ...
2007年の10月14日 鉄道の日に開館しました。前身は万世橋にあった交通博物館です。愛称は「てっぱく」または「鉄博」です。「てっぱく」までのアクセスや営業時間・料金・見どころなどを写真を交えながらご紹介します。今回は2018年12月 大人の休日俱楽部会員の限定の入場券が抽選で当たったので1年ぶりの訪問です。南館もオープンしたので楽しみです。 アクセス JR東日本 大宮駅からニューシャトル(埼玉新都市交通)で1つ目 鉄道博物館前 下車すぐです。徒歩の場合は大宮駅から25分程度かかると思います。   ...
北陸新幹線(当時は長野新幹線)の開業に伴い信越本線の横川ー軽井沢間(碓氷峠)は第三セクターに引き継がれる事がなく1997年9月30日をもって廃止されました。碓氷峠(当時の通称 横軽)の難所を超える為、全通過列車はEF63を従えて峠を超えていました。そのEF63の基地でもあった横川運転区の跡地に出来たのが碓氷鉄道文化むらです。 体験型の鉄道テーマパークとして1999年4月に開園しました。高崎から横川まではSLも運転されているので入場前から楽しめる鉄道施設です。2017年、2018年と2回訪れましたので、アク ...
© 2023 楽鉄